×

【寄稿コラム】パチンコ業界は社会的に必要なのか必要でないのか、働く人にとってモチベーションに関わる重要な要素


コメント(15)  コメントを書く
いいねの多い順| ▼ コメントの新しい順
  1. パチンコ業界がどうのこうの。は置いといて、もしギャンブルが良くない事 と、日本が判断してるなら宝クジや、公営ギャンブルは無いのでは?

    2
    2
  2. 「生産性の高いギャンブルと生産性の低いギャンブルとある。同一視してはいけない。」
    この一言に表現されてますよね。パチスロほど社会に、個人に与える価値が低いものはないですよね。
    パチスロする時間を学びに変える、パチスロに使う金を服や食事に当てる。自己投資出来れば、自身の将来が変わるのに乱数玉入れに時間を使って将来を尻すぼみにする。どれだけ価値が低いか、社会にも対して価値を還元していない。
    パチスロ業界が潰れてくれたらそこに流れていたお金が他業種に流れ売上にもつながる。それによって企業も投機が出来る。
    パチスロ業界潰れた方が個人にも社会にも価値はあるのは火を見るよりも明らかです。

    人生すらギャンブルなどと詭弁を語る前に、業界擁護の姿勢を変えなさい。

    7
    3
  3. 何処に、在日韓国人が支配しています。と、問題視されている。報道とかありましたか?
    モチベーションの話しですよ。その話しじゃないよ。

    3
    2
  4. もはやギャンブルではない。
    悪徳業者でしかない。
    ただ取るだけの商売になってきてる。
    売上を見たらわかるし。
    各従業員の給料でも分かるように年収は
    一般社員/約350万円~500万円
    マネージャー/約500万円~740万円
    店長/約810万円~1,130万円
    エリア長/約1,400万円〜
    皆、良く頑張って課金したもんだ。

    10
    3
  5. 勝った人からは所得税取れば良い

    5
    1
  6. ハマると命さえ奪われる。悪だな!

    7
    4
  7. 昔は店員打ち手とも、社会のレールから外れた者達のセーフティネット的な役割を担っていた。
    そういう意味では必要悪なギャンブルと言えた。
    しかし単に就業しなくても食えるからと、本来働ける若者が大挙はまり始めた(のめり込ませた)辺りから、黙認する要素も無くなった。
    社会の目が厳しくなるのも当然だよ。

    15
    6
    • アホかコイツ

      10
      9
  8. 筆者もわかってると思いますが、ギャンブルは社会悪と分類している人が多いのではないでしょうか?人の人生とギャンブルを同列に語るのはわたしは違和感がありますね。わたしが思うには、違法賭博<パチンコ<公営ギャンブル<宝くじ、と右に行くほど同じギャンブルでも必要悪になっていくのかと思います。宝くじに熱を上げて破産する人は聞いたことがありません。ただある程度コントロールされた範囲でギャンブルを合法化することにより違法ギャンブルを駆逐するという側面はありますが、パチンコはあまりにも身近に存在して数が多すぎるというのがわたしの感想です。旧統一教会(家庭連合)が数ある宗教団体の中でなぜこれだけ問題視されてるのか?当事者は常にそういう視点を持たないと手痛いしっぺ返しにあいます。

    16
    6
  9. 仕事もしなくて昼間からパチンコするような人を社会から隔離するという意義はあるかと思いますよ。楽しい、勝てる、ハマル(夢中になると言う意味で)と一般人に裾を広げたから問題が起きたのです。学生時代に下手に勝てたので就職できずに、無職のプーになった人は一人や二人ではないかと思います。

    17
    7
  10. 今日もアホ丸出しすぎw

    18
    5
    • 丸出しですなあ。
      そこまでパチンコ業界の延命を願っているんだね
      もう終わりの業界であるのに、だから出玉少ないのさ

      8
      2