6号機初のA+完走型ARTで復活! オーイズミ、パチスロ新台「ひぐらしのなく頃に祭2」発表

オーイズミは21日、パチスロ新台「パチスロ ひぐらしのなく頃に祭2」のオンラインプレス発表会を開催した。

発表会の冒頭で挨拶をおこなった大泉秀治代表取締役社長は「本機は今から10年前に発売した『パチスロひぐらしのなく頃に祭』の正統後継機。もう一度発表したいという社員の熱い思いで10年の時を超えて発表できたことに大変感慨深いものがある。当時の5号機のゲーム性を完全再現致し、ユーザーに大変人気のあった『運命分岐モード』、技術介入、通常時の演出、サウンドを当時のまま完全再現しており、当時遊技していたーユーザーが違和感なく遊べるようにとことん作り込んだ。一番こだわったのはオーイズミならではのリール制御で、当時の打ち方を完全継承し、同じ打ち方が出来るようにした。後継機である『うみねこのなく頃に』の制御も取り入れ、ひぐらし打ちとうみねこ打ちの両方で打てるよう進化している。映像もすべて新規書下ろし、オーイズミの描く新しい『ひぐらし祭』を堪能してほしい。またスペックも前作からA+完走型ARTへ進化したことで前作より純増枚数を上げることに成功し、出玉感も6号機ながら前作に匹敵。また出玉感もさることながら出玉性能は現行6号機のボーナスタイプでは最高峰のものが適合しており、シリーズ最高傑作を是非体感してほしい」と熱い思いを語った。また現在業界の抱えている問題についても大泉氏は「21世紀会決議の内容遵守を推進していく事に加えて、本機は撤去予定機種の入替対象としても自信をもって長期稼働を約束できるので旧規則機入替の一助としたい。次機種以降も特徴のあるオーイズミらしいラインナップであっと驚くパチスロをリリースしていく」と自信を語った。

「パチスロ ひぐらしのなく頃に祭2」のスペックは6号機初のA+完走型ARTとなっており、ボーナスの獲得枚数は「オヤシロボーナス」が最大202枚(初当り期待枚数約420枚(設定①))、「ひぐらしボーナス」が最大160枚(初当り期待枚数約370枚(設定①))、RB「富竹ボーナス」が最大56枚(初当り期待枚数約150枚(設定①))。ART中は純増1.0枚/G。ボーナス合算確率は約1/197(設定①)~約1/173(設定⑥)。

本機の5大進化ポイントは6号機で完全再現した「運命分岐モード」とボーナス+完走型ART、前作にも搭載されていた「綿流し祭ランプ」の巨大化、チャンスや恐怖を演出する「フラッシュアイ(レナver.)、新機能「カケラ紡ぎ」「カケラ回想」、オーイズミ伝統のリール制御となっている。

基本的なゲームフローは前作を踏襲しており、レア小役からボーナスを目指すほか200Gまたは400G周期でCZに突入。ボーナス後も必ず「カケラ紡ぎ」に突入し、CZ「運命分岐モード」で技術介入を駆使してARTを狙う。

BB中は技術介入要素があり、予告音無し時に一度だけ右リール上段に「青7」ビタ押しで9枚役を獲得することで最大枚数となる。また効果音とフラッシュ発生時は左リール中段に「白7」をビタ押しすることで「回避ナビポイント」を獲得可能。RB中はBAR揃いでART確定となるほか2択成功で「回避ナビポイント」を獲得できる。

新機能となる「カケラ紡ぎ」は実質ART準備中となっており、ボーナス中に獲得したナビポイントをさらに上乗せする。またポイント特化ゾーン「カケラ回想」に突入すればARTストック1個に加えてポイント大量獲得のチャンスとなっている。

CZ「運命分岐モード」は「中を押せ!」出現でART突入または転落のピンチ。中リール「ベル」停止後は技術介入の難易度を選択。難易度低の適当押しは75%で成功し、難易度高では左リール中段「白7」停止で成功。成功時はART50G、失敗時は30Gを獲得できる。

また中リール「リプレイ」停止時は転落回避の2択が発生。「回避ナビ」所持時は継続となるが、ナビがない場合は2択へ突入する。また転落確定時、残りリール上中段に「白7」を2コマ目押しすることが出来れば次回CZ天井が200G(失敗時400G)に短縮される。

ART「運命の解」中は前半のエピソードパートとラスト10Gの連続演出で構成しており演出成功でボーナスとなる。また演出は原作「祭囃子編」を意識した40弱のストーリーを搭載。また「you」が流れればBB+ART3ストックとなっている。

株式会社オーイズミ

©竜騎士07 / 07th Expansion

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約

目次