3年ぶりに開かれた業界団体の賀詞交歓会は全体的に明るい雰囲気だった。スマスロは業界にとって久々の明るい話題で4月にはスマパチも発売されると。広告宣伝規制の10年ぶりの見直しについては触れられなかったが。
久しぶりに会ったある販社社長は「まだつぶれてないのが不思議なほど」と自嘲気味に。取引ホールの業績は悪化の一途。遊技台も売れず、新台を買えるホールは限られる。「生き残っている販社はどこか必ず一本生命線のような強い取引を持っている。強豪店との取引だったり、好調な新台メーカーとのつながりだったり。売上が増えることは今後たぶん、ない。その生命線が断たれるときが終わりだな」とも。
ホールも販社もメーカーも、各々の分野で撤退戦を戦っている。下がりながら戦うという難易度の高さ。ときどき新しい武器が供給されるが、戦況を一変させるほどの威力を持つとは限らない。広告宣伝規制の緩和など援護射撃があっても大勢は変わらない。依存症・景品・釘などの問題がいつまたどこから飛んでくるかも分からない。
改めて会場を見回しても、ほとんど男性ばかりで女性を見かけない。典型的な日本の昭和の遺物なのかも。業界の主軸の会合から明るい未来が見えない。
※本コラムは「日刊遊技情報」より抜粋
コメント :97件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (97件)
写真並んでる人間達は廃棄物の業界人さんかな?未来がみえねーなら撤退しろや笑。ボッタクリ営業見直せや
ごちゃごちゃ言ってるけど。
そもそも
金があるからホールに行く。
国民が貧乏な日本では、景気悪いのに新規で客が来る訳ない。
日本に景気良くなる見込みは無い。
~fin~
自ら作った台はメーカー社員さんが買えばいい話!きえろ!
ホールは友達だよ
_/(///Z_
> <
∠ ヽ
/ へへV|/)ノ)人N
/ 丿/テ\ /テヘ ハ
7 r| ヒOソ ヒOソ/ノ
`\||  ̄ )  ̄ )
<\ /二ヽ /
>) L_ノ /
/ \ `ー―イ)\
/ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ
お客様だけ勝たせればいいのであーる!そしてどんどん消えればいい!ひげ紳士だけ残そう!
パチンコ、スロットの出玉だけで生計を立てる者の育成が業界の成長と社会貢献。それを実行に移すことが、業界の地位向上、イメージアップ。
元は客が負けるように作られたカス業界笑
閉店が喜ばれるわけのわからん業界さんwww
ひげ紳士みたいなお店だけで、十分だよ笑
看板の下に‥ゴキブリ業界がならんどる(笑)
メーカーは、店ではなく打ち手の事考えて台つくりなよ
打ち手居ないなら店もメーカーもいらんて話やろ
パチスロの設定もlowかhighの2通りのみとかな
甘海が1/655に設定されていたホールを知っている。こんな店ばかりだよ。
撤退戦の元凶は、明らかに誰も喜ばない台を作るメーカーだよ。
閉店情報
湘南台にある‥店‥閉店予定(笑)
パチンコパチスロなんて看板の下に金屏風と胸にリボンを付けたおじさんが並んでいる絵がシュールすぎるw
もう、韓国みたいに完全廃止にしたらいい
とりあえずパチンコ企業やめてほかの社会貢献できる製造業でもしとけ。
まったく
仰有る通り
当たり前だ
あれだけ
客からむしりとって
自ら己れの首を締めたのだヨ
将来の展望が見えないだと
当たり前だ
あれだけ
客からむしりとって
自ら己れの首を締めたのだヨ
うん、さっさと潰れてよいよ
これからはブラック企業はなくなっていく世界はですから。
あの国の軍資金になってるのも最悪ですし、消えたほうが世の中もっと良くなります(^^)
若い打たない人間が入社増えてきて、そういう人たちが作るからつまらなくなってくんじゃないのかなって素人なりに思ってた。
弱いメーカーの機種が年々売れる数が少なくなり、新規メーカーも数少ない参入があっても生き残れていない閉鎖的な環境にも目を向けるべきだろうね。このままでは近い未来に固定のメーカー少数だけのパチンコパチスロ業界になってしまいかねない。特定大手だけの機種が確実に売れるワンマンシェア状態では面白い機種を作る必要性が薄まってしまう。
世の中が電気でひぃひぃ言ってるのに無駄に電気消費しまくってるパチ屋の存在が異常でありもっと叩かれてもいいと思うんだが。
凄く大きな、頑丈で太い『負のスパイラル』に陥ってる事は間違いないかな。
そのスパイラルに絡め取られた遊技者も入れば、そこから抜け出した人もいる。
業界全体が不自然な構図だと思う。それ故かどうかは判らないが、当たり方もハズレ方も不自然極まりないのが多過ぎる最近の台…それはホール側の・・・かも知れないが。
パチンコ業界は大手企業以外は10年以内に潰れるが、大手企業なら30~50年以上潰れない。
100年後にはもう無くなってるかもしれない。
遊戯といっても遊ぶほうもお金大切ですから真剣ですよ。世界で遊んできたけど、皆で楽しく勝てるような話はギャンブルにはないと思います。冷たいようだけど、宗教じみた仲良しごっこは廃れちゃいますよ?
アニメの版権代やら液晶をワイドにしたりと金が掛かり過ぎな台が多々有るし出玉が初当り200やら300で次回当たらないと終了では打たないよ。以前みたく当たりは最低でも2000発出して奇数やら偶数で確率変動を付けたりして20年30年前見たく変えないと打つ人は減少するだけです。2万3万入れて300個の出玉なら打たないし辞める人が多々出て来ますよ。P付き台もダメだ!599回迄回して右打ちして当たらず流れる台も有る位だから人は打たない。以前は花満開の309分の1でもキツいなぁと思ったけど今は319分の1で1000回以上は行くし出玉が1500以上って少ないです。以前見たく2000発は出さないとダメだろう。上限も300回位にしないと4パチは打たないです。1パチも同様ですよ。
割とシンプルに人口が減ってるのが大きいよね
無駄な演出ばかりでかかる気がしない
スロットはゲーム性が複雑になり過ぎで何が熱いのかいちいちわからん
出たとしてもあまり期待出来ない機械割だからあまり強気の勝負が出来ない
4号機の頃は見向きもされなかたジャグラーが幅きかせてる
マジつまらんくなった
30年前くらいに戻してくれ
日本にパチンコ業界などいらぬ。
早々に全滅しろ。
最近のパチンコはとにかくつまらない
演出は長いし出玉は少ないし、打ち手には全く関係ない筐体ばかりに一生懸命になってるし、回らないし確変中、時短中に球は減るし
リーチに信頼度とか要らんのよ
パチンコは当たりかハズレの2つしかないんだし
保留変化やガセまくる前兆予告も要らん
とにかくつまらない
2.4兆円から1.4兆円まで売上高が減って本社ビル担保に借金返済の為の借金して、正社員は毎日早期退職迫られてる末期になっても、一切マスメディア業界に不都合情報だけは報じないマスゴミ業界よりマシ
4月から電気代5割以上上がる
客から金搾り取らんと厳しくなるから客も店もさらに厳しくなるから閉店ラッシュ始まるかもな
とりあえず無抽選はなくそう。あと新台買う余裕ないから。ホルコンなくなったら楽しそうだよ。
廃止でどうぞどうぞ♪
パチンコは、既に絶滅危惧種に分類されていると思いますね。
駄目だよ、昔の様にならなければ、出されて喜ぶ様じゃ無ければ 100円で競馬が買える時代になったけど、逆だろ、客が喜ぶ様にしなければ、ホールで出玉の調整したりして、ポーカーゲームでもしなかった、俺は50年近く好きでやってるけど、こんなに続けられるのは、良い思いもあったし、好きだからで、ただ昔の様に台との勝負だけじゃなく店がからんでつまらなくなった、ドル箱にもどしなよ、100円でできる飛行機とか、1ぱちじゃないからね4円バカじゃないか大して儲けがないのに、娯楽の殿堂を思い出せば復活もあるよ
気色悪い
自業自得ですね!
パチンコも遊びでなく脳的に依存症を生み出す演出や音や光で人を中毒にさせるゲーム性を持たせた結果、一時的にハマってしまう人は借金等で自滅して離れざるを得ない状況になり、賢い人はそれを分かっているのでやらないから人がいなくなるのは当然です。娯楽にしても価値が釣り合っていないので使った金額に対しての楽しいと言う価値が与えられない、美味しい物を食べた方が良いと思うから人を幸せに出来ない企業は当然の如く潰れる宿命です。自然会の摂理で淘汰されて行く運命です。社会に求められる価値を与えないので社会から必要ないとされる。庶民が昔みたいに娯楽としてやっていたパチンコ業界も限界ですね。儲け主義で拡大していった業界全体は破裂寸前です。今のうちに損切りして終了したほうが良いでしょう。
新台入れ過ぎではないですか?
1台50万もする台は導入せずに、その分回して欲しい
古い台ばかりでも還元率高ければ遊技人口維持できるのでは?当然メーカーも販社も減って貰うしかありませんが…
日本国そのものに明るい未来が見えないのだから国内産業であるパチンコ業界に明るい未来が見えないのはある意味、当然。
とりあえずメーカーは余計なおもちゃつけるのはやめようか?
全てメーカーのせいだろ
パチンコ今行ってるのほぼ中毒者
パチンコはもぉ流行らない。
一生懸命稼いだ金を増えもしないパチンコに投資する時代終わりますよ。無駄やもん
台が売れなかったら値上げで対応。それがメーカーのやり方。
客、その1台の生涯稼働に対して客が根本的に勝てないから離れる。クソ台扱い。客が金儲けができる台=面白い台、客が金儲けができない台=クソ台。
ホールに置いてある台は全部クソ台。1台の生涯稼働に対して100パーセント超えを認めているに一度たりとも100パーセントを超えないから。
生涯稼働でプラスになってる台見たことあんのか?毎日毎日1台の差枚を撤去になるまでずーっとチェックしてんのか?
そんな事してるバカはもっと違う事に時間遣った方がいいよ
6号機時代になってからジャグラーしか打たなくなった。まあ。今は全く打たなくなった。スマスロなんてまずいじった事すらないし打ちたいとも思わない。5号機が無くならなければずっとスロット好きだったかもしれない。 今のスロ、パチは終わり。うるさいガキも増えてきてるし もう業界は終了
昔のアナログなパチンコは楽しかった。
この業界はパッキーカード参入以降に高コスト体質に変貌してしまった。一掃し原点に帰ってコンピュータの無いパチンコに規制してほしい
ならば老若男女の娯楽に再び戻るであろう。
昭和の一般電役なら打ちたいな
そりゃさ、あれだけギチギチに釘絞めてたら誰もパチンコなんか打たなくなるよ。スロットに関しても設定Lって分からないような台もあるわけだし信じられるわけないだろ?自分達の首を自分等で絞めてるのだからドンドン衰退するのは当たり前でしょう?
可処分所得が全体として減ってるし、お金持ってる層はパチンコ打たない
無理ゲー
客が減った分だけ売り上げは減る、減った分の利益確保の為に釘を閉めれば離れる人は増えて…という悪循環
1パチの年配客すら減ったなあと思う
ホールにとっては売上は二の次。ホールには全台毎日、一台毎にどれだけ差玉、差枚数が店のプラスになっているかだけ。だから、全台毎日設定1、渋釘のオンパレード。稼働や売上は二の次。
売上が下がっていても、粗利益が増えていれば評価されるのが店長だから。粗利益が店の実質的な収入だからな。
電気代払えないホールとか普通にありそうですね。
くだらん抱き合わせ台を押し付け売るな。それだけでもパチ屋は明るくなる。メーカーは本気物だけ開発販売すればいい。そしたらクソ台でもパチ屋は協力してくれるはず。まずは抱き合わせなんとかしろよ。
散々客からむしりとり
ぱちんこ中毒を増やし
今さら泣き言を聞きたくは無い
客が離れるのは当然だ
一部の
ぱちんこ中毒だけしかやらない
早くこの世から
無くなってもらいたい
自分達で自殺の準備始めて死にかけていきなり周りに助けてって縋るのはお門違いってもんよ
メーカーとホールだけで業界の盛り下がりを盛り返そうと勘違いした結果やな
再プレイしている人と現金で打つ人で損得勘定あるのもおかしい。
再プレイしている人が増えるほどお店はマイナス調整しなければならない。
現金打ちの人はそのマイナス調整された台を打つしかない。
きっと詳しく知らないか気づいてないんだろう。
玉貸の時点で平等じゃない、
価値が歪んでる。
なぜ是正されないの??
これ打ちたい!負けたかー。明日リベンジだ!って昔みたいに意欲をそそられる台が本当にない。釘と演出のだるさがそれを諦めさせてくれるから
どの業界もそうだが…転売ヤーのような、打ち子や軍団、晒を利用する輩のような者を排他する流れを作らない限り、この問題は解決しない。
輩を排他し、根強いファンを取り込む…これしかない。
パチンコは平台のような出玉の緩やかな機種の復活、スロットはA機の技術介入が必要な台や出枚数が緩やかで一日打ってトントンになるような台の復活。
当然にはじめのうちはホールの収支は苦しくなるが、パチンコ、スロットファンは絶対に居なくならない。
細く長い目でみれば、業界の生き残りに繋がる。
昔に戻せよ!
どんどんなくなれ
ドンドンなくなっては行くと思う。けど、残念ながらゼロにはならん。なぜなら、よく負けるパチンカーが居るからね
今は真新しい台なんてほぼ無いよね
メーカーも
昔当てた台をリニューアルしてるだけで
完全な売り手市場なので、時代遅れなのは確かなのだけど、それを認めることの出来ない業界だから苦しくなるのはごく当たり前なこと。お客さんに必要以上の負担を強いている時点でオワコン化している。
ホール店員かつ1ユーザーとして言わせて頂くなら 業界全体が バラバラで一枚岩では無く 目先の事しか考えられてないのが 巡りに巡って今。5号機やCR機を射幸心云々で 下げて6号機がウケなかったら 次スマスロ。パチンコもCR機よりもキツイスペックだらけで出玉スピードのみしかいいとこ無い。遊べる台なんか作る気は無い。競馬とか他のギャンブル流れられても危機感は無い。大手・中堅さえ残れば良いって思ってるんが 業界の本音。昔ながらのとか地域密着型とか要らない
エスパス日拓とDステーションの4パチ1000円3回転営業1パチ1000円1回転営業している限り、まだまだ営業出来ますね。
これからのパチンコ屋は、マイナンバーカードと会員カードの紐付けをし、負けた金額も損益として確定申告出来るようにすればまだ打つ人も増えるかもね
あとパチンコ業界の法人税増税して今足りない国家予算を積み上げるにはいいかもよ
100回転1パチで回すだけで8000円も投資が必要なDステーションとエスパス日拓
かなり自分達の利益追求しすぎ。
なのでマイナンバーカードと会員カードの紐付けをして損益の確定申告出来るようにしてくださいm(_ _)m
メーカーはもっと淘汰されるべき。パチンコ12万、パチスロ20万で6年以上、みなし機となっても使えた時代は客に潤沢に金が回っていた。同じ金額稼ぐにしても、客から一回で取るより、たくさん遊んでもらって取る方が社会貢献度も高いはず。
パチンコ業界の衰退は、ホール側の問題だと思います。
なぜなら、私の周りのパチンコを打たない人達に「パチンコに興味ある?」と聞いたら、約半数が「興味ある」「興味あるけど無理」と言われました。
では何故「打たないの?」と聞くと、「店の中が見えないから怖い」「店に入ったら音がうるさいのとタバコ臭かった無理」「店員に打ち方を聞こうとしても、音がうるさくて会話が出来ない」など、ほとんど音とタバコの問題を言われました。
だから各ホールが壁をガラス張りにして店内を見やすく明るくして、各台の音量設定も小さくし、喫煙所を拡充拡大して店内禁煙に戻して明るいクリーンな店舗をアピールしないと新規客は獲得出来ないと思います。
特に音とタバコのニオイを嫌っている意見が多かったです。
この様に、パチンコ、スロットを遊戯する以前の「ホールに入る」という入口で出鼻を挫かれているので、業界全体で改善しないと回復しないと思います。
因みに電車に乗ってる時も、喫煙者が車両に乗ってくるとニオイで分かるので、タバコのニオイも問題は大きいと思います。
貴方の意見では、貴方がタバコを嫌っているという事しか伝わりません。
そもそもパチンコ業界なんて遊技という名のギャンブルというのは黙認状態というのは常識です。
全盛期のパチンコ・パチスロ屋は鉄火場で、タバコ吸えて当たり前、時に大負けし時に大勝ちする店との勝負なんてイメージがあったから流行っていた。
今は新規を獲得する為に小綺麗なホールや若者が好みそうな高額な版権で台を作り、高額な台をホールが購入し、売れなさそうな台でも機歴でホールに購入させ、ホールでの稼働が外れれば客がその負債を払う。そして規制で客が離れ、禁煙で客が離れ、そしてトドメのコロナ禍。
昔と違い情報化社会になりどんな頭の悪い人でも上記の様な情報は入手可能なので、パチンコ・パチスロは損をするだけというイメージだけが残り新規獲得も出来てるようなイメージは無いです。
なので業界の衰退の原因は、顧客になるかどうかも分からない新規に媚び売り過ぎた業界が悪いと思います。
禁煙化は固定客をホールから遠ざけた一因になっただけで、新規勢が入口で出鼻を挫かれる原因にはほぼ影響は無いと思います。
実際禁煙化が進んだホールだからという理由だけで流行っているホールというのは見た事がないです、流行ってるホールは過熱式タバコで喫煙OKなホールであろうが関係なく、ちゃんと設定を入れるような優良店です。
それを言うならホールで一丸となって機歴販売に対してメーカーを独占禁止法で訴えるべきでは?
ホールが辛い、ユーザー負ける悪循環の元を立ちきるべき、メーカーは良い機械だけを出せばいいだけで、悪いとわかっていて販売するのを辞めさせるのには独占禁止法で全国のホールが一丸となり裁判してからそういう話をしてくれ
そもそも店側が利益調整と称して釘調整できること自体おかしいと思う。
なくしましょうパチンコ、スロット、なくしましょう
賛成です
無くなるのが一番の依存症対策。
大勢の人たちが人生を狂わされています。国民の生活を壊すことで国の弱体化にも繋がっています。
流れている十何兆円の個人消費を健全な生活消費に流した方が国が活性化する。
どんな台出してもパチンコ屋がいかさまするから全く意味なし
気づいた人からパチンコなんてやめます
やめた人はもうもどってこない
そうですねこの産業はイカサマですが、わかっていても遊んでしまう厄介な遊び、前は負けて良いお金があったが現況ではそんなお金は無く税金だけが一人勝ち未来がないこの物だよね
メーカー営業はホールに機歴で人気になりそうな台を売るかで判断し、更には抱き合わせでクソ台まで買わせる。商売とは言え抱き合わせでしか売れないクソ台に貴重な半導体使うな!!
ホールはホールで台の機種代回収の為に釘ガッチガチにして回らなくされて客が飛ぶ
短期間でバカみたいに機種出して買わせてをすればそりゃそうなるわ。
貯玉禁止、等価交換禁止にしないとダメ。
これのせいでどこのパチンコ店もスロット低設定しか並べることができず、パチンコも回らなくないですよ。
これって遊技として成り立たないことを意味してますよ。そもそも回らないパチンコに誰が打ちたいですか?出ないスロットに誰が打ちたいですか?
いい加減に業界団体が気づかないと。
貯玉禁止にして最低12割営業にすればパチンコも今より充分に回せるし、スロットにもたくさん設定入れれるから遊技として成り立ちます。
設定入れない、回さないホールはすぐに客も飛ぶので極悪店は客いなくなって潰れます。
貯玉禁止はのめり込み防止にもなります。
昔が良かったというのは交換率は悪かったが遊技として成り立っていたからです。
貯玉禁止と等価交換禁止。
これを早くしないとパチンコ業界は客いなくなって終わります。
販売側も、ホール側も売上がなきゃ遣っていけない。 売上は全て客の負け金。
最近は還元を忘れたかの様な回収調整。
この先もっと客が減ったら業界はどうなるのか、アル意味面白いね
全台毎日設定1と渋釘。公営ギャンブルに例えると、1レース、全通りの単勝をかってもすべて外れのレベル。
そんな店ばかりに行く自分が悪い、とは思わねぇんだな。そりゃ負けるわ
全部の店がそんな店。
釘いじること自体違法なの忘れてんじゃないの
売上がーは言い訳
国や警察のさじ加減でいつでも終わりがきてしまう業界。たとえそれが遊技者と依存者、業界のあり方などを本当に適正に考えられた内容の取り組みから逸脱した内容の規制だったとしても。そこに悲しさを感じる。
ホールに行かずに業界の行末を静観するだけ。
興味なくなった人は離れて普通に生活出来るんだし、こんな所に張り付かないでもっと好きな娯楽の事を見てたら良いのでは?趣味は人それぞれ、でも不思議なのがパチンコスロットやらない、やめた人が粘着して業界潰れろ!とか言ってる事。振られた元カノに粘着してるのと同じで人生と時間の無駄、さっさと次の幸せを探したら?ゴルフでも釣りでもキャンプでもどのみち金はかかるんだしね!笑
依存性の人たちを救いたい心が辞めても業界を気にさせます。
遊びの範囲を超えた釘調整と、客への還元の悪さ。
当然客は減る。
まずは無駄な取材とかの支出を減らして還元しないと。
メーカーも販社も多すぎる。
当然取引先の取り合い。
メーカーは台の整備とかして、台の販売以外も利益の視野に入れないと。
ま。もう金だけにしか目が行ってないから、遅かれ早かれ潰れるのみだね。
業界の構造知らない単なる一般素人ユーザーさんの妄想論理だよね?
ホールは利益上がってないから減ってるんでしょ?還元の悪さっていうけどメーカーさんの機械代に吸い上げられてるんだよ。店は赤字で営業出来るわけないよね?笑
ジャグラーなんてカメラシステムやホールコン入れないとなかなか導入すら出来ないんだよ?よーく考えよう!
メーカーさんの機械台のせいで利益上がってないから倒産するってんなら、それはもう商売として成り立ってないんですよ。仕入値が高いから販売価格高くして、それで客が買ってくれないのは仕入先の責任。これはもう商売として破綻していますよ。直営店でもないんですから、何を仕入れてどう転がすかは自社で考えるべきで、それにホールはサービス業ですよね?他店と差別化をはかるラインナップや独自のサービスで勝負するべきじゃないですかね?
メーカーも台の値段上げすぎだし、出しすぎ
悪循環はメーカーのせいでは?
私はそうは思わないですね。値段上げすぎは確かにそう思います。出しすぎはどうでも良くないですかね?買わなけりゃいいだけですから。機歴がどうこうなんて言うのは、そういう滑った台も面倒見てくれるお客さんに、球数が限られた力作を優先的に回すなんてのは商売として当たり前ですし。
そんなクソ台作る余裕があるなら部材を人気機種に回したら?と思います。それかいっそ案件予約製造にしたら?自動車業界だってそうしてるんだし。欲しければ他の車買えなんて言わないよね?
値段上がりすぎはたしかにそう思う。演出を派手にするために液晶を大きくしたり役物を沢山つけたり生産コストを上げすぎた影響もある。しかし一部を除いて現実的に古臭くて安っぽい見た目の機種にはほぼ客がつかない以上はそうなる。みなし機撤去の規則がある限りハイペースな入替は必ず必要になるのも避けられない。メーカーと店側に一番問題があるのは稼働しない機種を抱き合わせ販売するのが当たり前になっていること。稼働させる気がない内容のわかりきった機種が高値で売れて店の金が減るのはマイナスでしかない。
そんなくそ台。言っている意味は解ります。ですがメーカーもどの様な機種がウケてどの様な機種は滑るからと言っていたら、新しいシステムや構造に挑戦出来ません。バジリスク絆など初期はくそくそ言われていましたが、最終的にどうだったでしょうか?完全にメーカー援護などしませんが、ホールが台に対する目利きがあれば大きく利益を出す事も可能です。コレが欲しければコレを買え。ばダメです。ですがこの時コレを買ってくれたお客さんには融通します。は全然いいと思いますし、売らないと言っているのかな?納期かなり遅くなります。って言う話しは聞きますけど。
どう見ても流行らないのがわかる抱き合わせ台の初期ロット数と導入台数が多すぎるんですよね。店の目利きではよほどの無能でなければわかるであろう残念なものを平気で大量に導入している。予測通りに即通路化するものをあえて買って負債をかぶるのは実質、本命機種への価格上乗せ。目当ての機種を規格外の価格で購入しているようなものです。負担は当然、客の財布から。絆なども人気が出たら後から増産されて普及しました。店は無駄金を客に還元して稼働を上げる。メーカーは抱き合わせ前提の機種に回すぶんの労力を一点にまわして流行らせたい台を真剣に作る。それでいいのではないかと。
メーカー上場→売上アップで株主の機嫌取るため年間機種数増える→他メーカーも機種数増える→開発コスト増えるがホール予算は変わらないので台数でない→機械代上げて抱き合わせして機種数増やす→以下ループ
ループした結果稼働の寿命は縮み、遊戯単価は上がり、つまらない機種が増え、遊び方ばかり複雑化する→遊戯人口減少に拍車
メーカーがこれだけ堂々と抱き合わせ販売続けて公取もピクリとも動かないからもういよいよ本格的に終わりなんだと思う
人気が出たら直販にシフトし売れない時は販社に取引実績等で押し付ける。販社は辛いだろうな。でもそれはホールでも販社でもなくメーカーさんの独禁法スレスレ?の売り方や抱合せや縛り、業界の未来よりも利己主義中心の構造のせいでは?販売方法にメスが入らない限りなかなか改善しないのでは?
この人のコラムが一番マトモですよ
ビジョンサーチさん