![](https://johojima.com/wp-content/uploads/2023/02/cosmojapan-kanie_gaikan_20230223-900x600.jpg)
『コスモジャパン蟹江店』
2023年2月期におけるパチンコホールの閉店数は43軒確認されている。1月期は約80軒だったため、本年だけで既に120店舗以上のホールが閉鎖されたことに。旧規則機の撤去期限を迎えた昨年同期と比較すると一応半減した格好ではあるが、依然として淘汰が進んでいる状況に変わりはない。
閉鎖ホールの内訳をみていくと「設置台数が300台以下の小規模店」が16軒・約37%となっていて、やや少な目だった。その代わり中規模以上のホールが閉鎖を選択するケースがこれまでより多く見られている。こうした傾向は昨年後半から続いており、光熱費等の高騰やスマート遊技機への入替を考慮すると今後も更に加速していくと予想されるところだ。
なお、2月期は特に大手チェーンにおける閉店が目立っていた点も挙げておきたい。
パチンコ業界最大の経営ホール数を誇るダイナムグループでは、2月26日(日)の営業を以って4店舗を閉鎖した。その内3店舗は低貸専門店の「ダイナムゆったり館」として営業してきたホールであり、同ブランド店舗の閉鎖が相次ぐことに。
コロナ禍により一旦足の遠のいた高齢層顧客などがまだまだ戻りきらないことも関係しているのだろうか。「低貸専門店」という営業形態自体が岐路に立たされている感も否めないが、現時点では全国に606店舗残っている点も付記しておきたい。
また業界最大手のマルハングループでも2月期は2軒が閉鎖されて、本年の閉店数は3軒目に。ただし『マルハン加古川店』については同店から4キロほど北側に『マルハン新加古川店』が出店準備中となっていて、移転オープンのような格好だ。更なるスクラップ&ビルドを推進していくのかにも注目したい。
そしてガイアグループでは大阪府堺市の『ガイアネクスト深井店』を閉鎖した。加えて「PAO」ブランドの3店舗をベガスベガスに事業承継させることも公告されていて、いよいよ経営ホール数が100店舗の大台を下回っている。
最後に、京都府のパチンコ企業「㈱ナカサン」が運営してきた2店舗が2月18日に急遽閉店となったニュースも記憶に新しいところ。昨年11月には同社の経営者らが風営法違反(無承認変更)の疑いで書類送検されたと複数のメディアが報じていたため、今後の動向にも注目が集まっていたホールである。結局、経営する2店舗ともに閉店となった次第だ。
これにてパチンコホールの総数は(出店準備中の店舗も含めると)7113軒まで減少。年度末となる3月期には果たして何軒の閉鎖ホールが出るのだろうか。
コメント :28件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (28件)
吉兆鶴見店が閉店に成り次は西寺尾店か川崎店と噂が出て居ます。マルハン横浜鶴見店も同じ噂が出て居ます。早う閉店せぇ!!
6千店舗以下は来年か
早く死ねばいいのに
まぁ今の調子だと月50~100軒ぐらいが潰れてる計算やね
あと10年もすれば大分スッキリしそう
ちないくら減っても無くなりはせんやろうけどね
そりゃあホールもベタピン決め込むわな
1年で1000店舗くらい廃業してて笑える
公営ギャンブルに例えるなら、1レース単勝の全通りの買っても全て外れと、言っているようなもの。
その1台の生涯稼働が、100%を超える出玉率を認めているのに、越えていないから客が離れるのは当然の結果。
この業界の役目は、パチンコ、パチスロの出玉だけで生計を立てる者の育成が業界の成長と社会貢献。それが、社会における地位向上。
今年いっぱいで5000くらいまで減ってくれないかなぁ、頑張ってる店員さんには申し訳ないけどこの世で1番必要ない仕事だと思う。
まだ今行ってる人は パチンコ屋に電気代を肩代わりしに行ってる様なもの。払った分の楽しさなんて皆無でしょ。時間が余って仕方ない老人も 年金減らされ 生活するだけで いっぱいいっぱい。昔は年金支給日に老人が朝から並んでたけど まったく見なくなったし。パチンコ屋が無くなったら他に使える電気も増えるから 全部潰れイイんじゃないかな。
別に強制されて行ってる訳じゃない
いい大人が幼稚な思いを胸に勝てるかどうか楽しみ行ってるだけの話
少ない年金払ってまで遊びたいんならそれはもう本人の自由よ
今の世の中、大体何するにも金はいるんだから他人の財布の中を心配するのは余計なお世話
ちなパチ屋はいらんと思うが、底辺を隔離させる理由なら多少はあっても良いと思う(笑)
まだまだ多い。はやくこの世からなくなってくれ。
宝くじ程度の還元率じゃ話にならない。
宝くじの還元率知らんの?パチスロ10000G回したと思って宝くじ買ってみ
大手も行かなくなったなー
払ってまで遊ぶ価値もないし換金するのもめんどいし打つのがめんどい。
正直になろうよ
勝てなくなったからとw
中小店は経営できずに苦渋の閉店や倒産をしているが、大手は採算を取るために閉店してる。利益の低い店舗を意図的に取り潰し、潰れた中小店跡地を買い取り吸収し良立地に移転のような出店すらできている。同じくくりに並べないでもらいたい。
また7000店もあるのね!
色々規制が変わる中、最近のパチンコは大当たり出玉3000発やら4500発やらと多く、スロットにあたっては300枚を越えたらダメダメ規制しておきながら、それも最近の台は余裕で越える。
大手だけが生き残った頃合いで規制緩和とかしそうで、この状況を狙ってやっている国絡みの嫌がらせに思えて疑ってる。やるならパチ屋を無くすまでとことんやってもらいたい。
本当に規制緩和になってきてるから、なら最初から規制すんなって感じ。
規制して依存者は減ったのか??と思う
お上に都合の良い従順な飼い犬だけ残して、お互いWin-Winな関係に持ち込もうとしてる様に見えるんですよね。今の状況、専業さんしかり低設定しかりで、アフターファイブからは低設定確定、捨てればハイエナで、趣味打ちのライトユーザーが一番痛い思いして辞めていってるから、一番大切なここの客層が戻ってくる事は無いのは確実だろう。
むしろ絞めつけていた規制を狙って緩和した所で止めた人間は帰ってこんやろ
大手に向けての施行ならそれは業界全体への悪手であり無能の所業や(笑)
まぁそれはそれでええけど
生かしたいのは業界全体じゃなかったら?大手に市場を独占させる目的なら効率良く賢いやり方だよね?体力差で中小が離脱してゆくのは火を見るより明らかだよ。
4~5、5~6号機への規制での店舗数と残存ユーザーの数字、これを独占出来たら企業は安泰だわね。それと帰って来なくても新規は取り込める。現にスマスロで万枚やら広告規制の緩和やら、こんな都合良い話しの流れになってきてるじゃん。そのうち新規企業の参入が出来ない様に高い障壁の法律とか出来たりしてね…
一気に加速を強めろ!
2500件まで減って良いと思う。人口、5万人に対して1件位が丁度良いのでは。
今まで、無意味なライターに、出演料金を、払いすぎです。それが、回収の負担になる。
まだまだしぶといなあ
もう負けたの?
負けたとか関係ないだろ今日も含めどのぐらい恨んでるかわからんのか
知らんわ
新紙幣対応で更に閉店ラッシュ