【寄稿コラム】パチンコ業界の広告宣伝規制は分かりづらい、これでは今までのように抜け道探しが横行するだけ

ステマ規制やら広告宣伝ガイドラインの通知で慌ただしい10月。結局何がいいのか悪いのか、何のための広告宣伝なのか、という点が未だにハッキリ見えてこない。

制定にあたっての趣旨を読み直すと「健全な広告宣伝のために出来ることを明確化しましょう」ということで、つまり書いていないことは出来ませんという意味。

しかし何故か追加で禁止項目が出てくる矛盾。これでは逆に禁止されていなければやっていい、といつものように抜け道探しが出てくるだけだ。もちろん運用上そう簡単な話ではないが。

とはいえ抜け道で宣伝する店が儲かり、真面目に遵守した店が出遅れる状況は変えなければならない。判断の分かれる来店イベント・晒し屋・公約イベントなどなど、店の責任を問われるのが怖いから第三者を使って誤魔化すタイプの広告は多い。

そういった類のものはいっそ店側で告知OKにしてしまえば良い。どれだけ制限してもやる店はやるのだから第三者、下手をすれば半グレにお金が流れるよりは業界内で循環させるべきだ。

抜け道はいくらでも出てくるが専有させずに使うべき道は使う。一方で禁止するものはガチガチに禁止する。そして第三者のような逃げ道だけは塞いでおく。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 6件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (6件)

  • 未だに新台入れ替えってだけで「出る!」と思って行く人がいるから一概に言えないけど、海の日だの7の日だのという広告観て本当に出ると思ってる人ってどれぐらいいるんだろ。
    だって、日々全く出さない店が態々「この日は出ます!勝たせます!!」なんて言うわけがない。そう思うとホールの広告規制ってどこまで意味があるのか解らない。

    むしろ、台の演出にありがちな「もうそろそろかも!?」「あとちょっとだったわね!」みたいな露骨に射幸心を煽りまくってる文言が全くの無規制なのが一番問題だと思うけどなぁ。

  • 抜け穴探して実施してるホールは通報しろよ
    警察なり組合なりが毎日全店舗を回って調べたりネット上でやってないか探し回ってるとでも思ってるん?
    チクりまくって疑心暗鬼にさせなきゃやったもん勝ちにあるだろうyい

  • ホールってどこをターゲットにしてるの?広告だったり公約だったりする日が平日って、依存症だろうが趣味打ちだろうが働いてたら行けないから。仮にたまたま休みでも、弾かれる覚悟で朝から抽選受けにいく趣味打ちってあんまりいないし。祭りだ!って盛り上がった後日の1000円11回転程度のカスばっかり食わされりゃ嫌になるわな。
    1000円11回転じゃ「勝てない」じゃなくて、「楽しめない」ってのがなによりの問題なのよ。高い金払ってつまらない思いを強いられる趣味なんて誰が嬉しいの?

  • 店の告知を野放しにしたらウソ吐いて集客、集金しまくった4号機時代知ってるので
    一切の広告、告知を禁止すれば、抜け道も探さなくてよくなる。
    店内告知のみOKとすればウソ吐かない店だけが生き残れる
    そもそも還元せずに生き残ろうとかそんな虫のいい話はない
    つか不誠実が知れ渡ってるパチンコ業界だもんでメディア以外の他業種からはガン無視されてますよねw
    誇れる技術のないレベルの低い産業は大変ですね

  • 私もそれがいいと思います。
    ですが、白黒明確にする分パチ屋自身もグレーだから逃げられてたってのも徹底的に無しにするべき。
    法律でパチンコは賭博にはあたらないとされている。一方、法律で禁止されているにも関わらず、平気で過度に釘を曲げる。
    白を主張しておいて黒が混ざるなんてふざけた話し通らないですからね。

目次