【パチンコ経営企業分析】岐阜県、岩手県など2年連続で減少している地域も、各都道府県におけるスロット設置台数推移

スロット全体の設置台数は前年と比較していくと増加傾向にあるが、これを都道府県別に見ていくとどうなるだろうか。

まずは、過去3年間の11月末時点における台数推移を見ていく。

過去3年間のパチンコ・スロット別台数推移
年月 パチンコ スロット
台数 前年差 前年比 台数 前年差 前年比
2022年11月 2,200,575 1,346,455
2023年11月 2,076,264 ▲124,311 94.4% 1,340,252 ▲6,203 99.5%
2024年11月 1,968,900 ▲107,364 94.8% 1,360,491 +20,239 101.5%

このように、パチンコは毎年10万台以上減少していたのだが、スロットは2022年から2023年にかけては微減にとどまり、2023年から2024年にかけては増加に転じていた。

全エリアで同じ傾向なのだろうか。

そこで都道府県別にスロットの台数推移を見ていきたい。

過去3年間の都道府県別スロット設置台数
都道府県 2022年11月 2023年11月 2024年11月
台数 台数 前年差 前年比 台数 前年差 前年比
北海道 68,082 67,537 ▲545 99.2% 69,678 +2,141 103.2%
青森県 17,921 16,982 ▲939 94.8% 17,629 +647 103.8%
岩手県 14,624 14,281 ▲343 97.7% 13,642 ▲639 95.5%
宮城県 26,116 27,319 +1,203 104.6% 28,213 +894 103.3%
秋田県 11,704 11,746 +42 100.4% 11,842 +96 100.8%
山形県 10,770 10,778 +8 100.1% 10,715 ▲63 99.4%
福島県 21,983 23,413 +1,430 106.5% 23,401 ▲12 99.9%
茨城県 38,140 37,935 ▲205 99.5% 38,242 +307 100.8%
栃木県 25,793 24,385 ▲1,408 94.5% 24,943 +558 102.3%
群馬県 19,636 20,204 +508 102.6% 20,175 ▲29 99.9%
埼玉県 68,481 68,555 +74 100.1% 69,619 +1,064 101.6%
千葉県 55,979 55,523 ▲456 99.2% 55,831 +308 100.6%
東京都 102,227 99,524 ▲2,703 97.4% 101,507 +1,983 102.0%
神奈川県 70,604 69,587 ▲1,017 98.6% 70,307 +720 101.0%
新潟県 21,304 20,871 ▲433 98.0% 20,783 ▲88 99.6%
富山県 12,139 11,906 ▲233 98.1% 12,408 +502 104.2%
石川県 12,096 11,959 ▲137 98.9% 11,599 ▲360 97.0%
福井県 9,740 9,957 +217 102.2% 9,652 ▲305 96.9%
山梨県 7,305 7,473 +168 102.3% 7,575 +102 101.4%
長野県 20,653 21,835 +1,182 105.7% 22,705 +870 104.0%
岐阜県 22,695 21,461 ▲1,234 94.6% 20,958 ▲503 97.7%
静岡県 42,105 41,845 ▲260 99.4% 41,922 +77 100.2%
愛知県 91,463 91,678 +215 98.7% 93,325 +1,647 101.8%
三重県 18,807 20,121 +1,314 107.0% 20,533 +412 102.0%
滋賀県 15,777 15,818 +41 100.3% 15,600 ▲218 98.6%
京都府 19,335 20,852 +1,517 107.8% 22,847 +1,995 109.6%
大阪府 88,274 88,649 +375 100.4% 88,860 +211 100.2%
兵庫県 54,254 52,653 ▲1,601 97.0% 53,240 +587 101.1%
奈良県 8,161 9,128 +967 111.8% 9,387 +259 102.8%
和歌山県 10,267 10,182 ▲85 99.2% 10,301 +119 101.2%
鳥取県 9,212 8,893 ▲319 96.5% 8,957 +64 100.7%
島根県 9,573 8,984 ▲589 93.8% 8,750 ▲234 97.4%
岡山県 25,066 24,076 ▲990 96.1% 24,182 +106 100.4%
広島県 35,938 34,848 ▲1,090 97.0% 35,570 +722 102.1%
山口県 18,724 18,774 +50 100.3% 18,778 +4 100.0%
徳島県 9,401 9,083 ▲318 96.6% 9,379 +296 103.3%
香川県 12,061 12,264 +203 101.7% 13,068 +804 105.6%
愛媛県 17,035 17,624 +589 103.5% 18,581 +957 105.4%
高知県 8,395 8,554 +159 101.9% 8,563 +9 100.1%
福岡県 65,517 65,196 ▲321 99.5% 65,498 +302 100.5%
佐賀県 11,402 11,222 ▲180 98.4% 10,081 ▲341 97.0%
長崎県 18,241 18,234 ▲7 100.0% 18,739 +505 102.8%
熊本県 23,405 24,323 +918 103.9% 25,579 +1,256 105.2%
大分県 18,712 19,135 +423 102.3% 19,066 ▲69 99.6%
宮崎県 17,021 16,269 ▲752 95.6% 18,275 +2,006 112.3%
鹿児島県 23,323 22,352 ▲971 95.8% 22,819 +467 102.1%
沖縄県 16,934 16,264 ▲670 96.0% 16,367 +103 100.6%

このように都道府県別に見ていくと、2年連続で減少している地域も見られるものの、多くの都道府県が前年よりも設置台数は増加していた。

この傾向はこの先も続いていくのだろうか。

[文・構成/情報島編集部]

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約

目次