
※画像はイメージです。
その昔、4円パチンコの稼働が全国的に低迷する中で、遊技台の商品としての品質をアップするために「商品企画課」を新設したホール企業が関東地区にあった。店舗数は19店舗の中堅ホールでもある。
かつてはチェーン平均で3万8000稼働を誇っていたが、ジリジリと稼働が下がり、ついに半減状態に。この状況を打開するために一人の社員が声を上げた。
「限られた原価の中で、どうやってお客さんに楽しんでもらうか。台粗をしっかりいただいて、稼働を上げるには大当り感が大切!」
ゲージ担当のこの社員は稼働が落ち始めた頃から、台の傾斜と釘の見直しをことあるごとに会社に進言していたが、あまり相手にされることはなかった。傾斜角度を揃えたデータに基づいて説明すると会社が動いた。
入社15年クラスの釘のエキスパート5人が集められ、商品企画課が立ち上げられた。メンバーはいずれもゲージには一家言ある者ばかりだ。このホール企業は統一ゲージを早くから導入していて、釘の技術レベルは高いがスランプの解消は課題でもあった。
そんななか、ユーザーが感じるスタート回数とホールコンのスタート回数には乖離があることを商品企画課の課長は発見する。
「スランプのある台」と「スランプのない台」の2つを用意し、どちらが気持ちよく打てたかという実験を行った。スタート回数でいえば前者が6回、後者が5.4回の違いだ。
「気持ちよく回ると感じたのはこっち。これがスタート6回の台」と片方の台に答えは集中したが、結果はその真逆。よく回ると感じた台は5.4回の方だった。
つまりお客がスランプと感じるのは入賞ムラのことでスタート回数ではない。スランプとは連続して回っていたかと思うとピタリと回らなくなったりする。そんな台でもホールコンのデータではスタートが6回として上がり、データ上はよく回る台となっているが、実際の打ち手はそれをスランプと感じ、腰が据わらない。
入賞ムラがなければストレスを感じることがないので粘りが出て稼働アップにつながる。
ここでもう一つ発見したことは、全台の傾斜角度がバラバラだったこと。いくらゲージを揃えても傾斜がバラバラではスランプも解消されるはずもなく、全台の傾斜を揃えることに着手した。
傾斜が揃うとお客さんから「もっと回せ!」という苦情が出なくなった。3カ月目から稼働が上がり、半年後には黒字へ転換した。
「台粗はお客さんが台の品質に付けた点数」(課長)という言葉の裏には、パチンコ台を“商品”として提供している自信がみなぎっている。
コメント :12件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (12件)
それを気が付いてなかったのって店側だけですけど。
まさかとは思いますが、店員のサービスにお金を払っているとでも思っていたのでしょうか?
一般の方は、その台が好きだからお金を入れて遊ぶんですよ。自分達の売っているサービス。コラムの言葉を借りるなら「商品」を今までろくに理解もせず、売り続けていたって落ちの話しですかこれ?
やばいよね?パチンコ業界の認識レベルの低さ
飯がまずくて飲食店繁盛させようとしているようなもんだし、かなりヤバい人間の集まりだろ
遊びたいし、負けたくないから、単純に
回る方を打ちます。お客に出来ることは店選び台選びしかないのだから。
と言っても、最近のパチンコ屋は、スロットで抜けないから、パチンコで回収、そもそもまわらないから、あそべない=行く価値なしの店ばかりですが。
異常に絞った釘で弾いて死に玉を作りつつ、それ以上に客を挫いて業界全体が自滅したんだもん。
今更回るようになりました!なんて世迷い言を言った所で打つ人なんてほとんど居ないんだよなぁ。
明日の売り上げよりも今日のはした金をモットーにしてきたツケが回っただけよ。
スロットに逃げた客も新基準に挫かれてホール自体から逃げ出しただけ。
一時的にでも美味しい思いしたんだから良いじゃん。潮時ですよ!
全台傾斜を揃えるのは当たり前だぞ。周りムラがないのが良い台なのは昔から言われてるがゲージ構成である程度決まって来るので釘調整でそれをどうにか出来る問題では無い。
未承認改造(釘調整)について堂々と書いていますが、大丈夫ですか?
つまんねー奴だなって言われない?
融通の利かないヤツとか四角四面とか言われてそう
メーカーの釘のままやと球が通らんことがあるで
1000円あたり2回転が当たり前のやすだの某店舗に読ませたい記事ですね
お前が下手なだけ
12回といえば多少は本当っぽいのに
やすだで勝てないならパチンコ辞めた方がいいわ