【寄稿コラム】零細パチンコホール経営者の切実な悩み

店舗は併設店とスロ専の2店舗を経営している50代前半の副社長は、自分の代で会社を潰してしまうのではないか、と不安で不安でしょうがない毎日を送っている。

藁にもすがる思いで、コンサルタントにも頼ってみたが業績を上げることはできなかった。そりゃ、そうだ。コンサルタントは魔法使いではない。どんな状況の店でも立て直すなんてことはできない。

そもそもコンサル会社がやっていたことはイベント会議で、それをチラシにどう落とし込むか。つまりイベント規制前はいかに集客するかに腐心していた。それは稼働を上げるノウハウでもなんでもない。

イベントが禁止され一番困っているのは他ならぬコンサルだった。商売道具がなくなったからだ。

結果的にイベント規制はホールに考えることを止めてしまった。そして、パチンコ店の一大イベントである新台入替にシフトするわけだが、高い機械代を回収するには、稼働がある1週間以内に抜くようになった。

新装開店は出すイベントから今や回収イベントへ完全に方向転換してしまった。新台=回収というイメージがユーザーには刷り込まれていっているわけだから、客離れが起こるのは当然の帰結だ。

そんな状況だから店に入っても出玉感もなければ、ワクワク感、高揚感も湧くことはない。

この副社長は兎に角不安から、他店がどういうことをやっているのか知りたくて仕方がない。

「1パチは、客は付くけど、利益は上がらない。利益の上げる4パチにどうやったら客が付くのか」(副社長)

これは全国のパチンコホールの共通した悩みだろうが、高価交換に業界が突っ走った結果が、4円客の離反である。等価営業では客も店舗も持たないことは分かっている。だから、次は業界が一丸となって低価交換の方向へ舵を切らなければならない。

40玉、8枚交換の時代は貸し玉料金以外に、換金差益でホールは儲かった。出玉も120~140%で還元できた。等価に比べれば換金額は少なくなるが、ホールとユーザーのためには、これが一番いい営業方法である。

業界のあるホール団体の臨時社員総会で代表理事が「全国で足並みを揃えて交換率を30玉で営業できる基盤を作って行くべき」と述べたことはあるが、掛け声だけに終わっている。

段階的には30玉を目指し、最終的には40玉まで戻さなければ業界の将来はない。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 23件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (23件)

  • さんざんやりたい放題やってきて
    今更遊戯人口増加なんてうたってもみんな戻ってこないよ

    1
    2
  • スマホ普及からの期待値サイトの蔓延、それから未だに特定日や示唆をし続ける店側にも問題はあると思うよ。
    長年パチプーを放置したツケも来て、パチンコ店はそういう輩の金稼ぎのターゲットにしかなってない。
    大手は数少ない上客を囲い込むのに必死だが店を維持出来なくなるのも時間だよね。
    昔と比べて今のパチンコ屋は贅沢過ぎる

    2
    1
  • 今の人、パチンコするほど、皆お金持ってないですよ
    いずれ、地方のパチンコ店ほとんどなくなる

    6
    1
  • 自分達の経営手腕の見返りですよ。
    玩具筐体など台の高騰や規制での圧迫などもあるでしょうが、玩具筐体のせいで台価格の高騰から、還元率の低下などほざいてたりしますけど、はなっから安かったとしてその分還元しようなんて思ってもいないのでしょう?
    あたかも、メーカーが悪の様に責めるのやめて欲しい。
    釘を締めるのも、メーカーがその設定はやめろ。と言っている設定Lを使うのも店側のやってる事でしょう。

    12
    1
  • 20年前に、潰れそうな店にいた時、リニューアルで換金率を変えて、貸玉4円、換金2円で営業したことがあります。どれだけ釘を開けても利益出たので面白かった。等価交換の店ばかりに居たのでこの時、パチンコがこんなに面白いゲームだとはじめて分かった営業でした。ちなみに、日曜日のピーク客数で60人くらいの店が、リニューアルしてしばらくすると200人超えの客数になりました。また、こんな店誰かやらないかな。

    3
    3
  • 釘を閉め、設定も入れない

    なぜこれで客が付くと思うのだろうか

    店側が客を過大評価しながら過小評価してるのが一番の問題だよ

    20
    1
  • 2400枚規制、最大1500球。
    これのどこに魅力感じるの?
    まだパチ屋に行ってる奴って依存症だろ

    21
    2
  • 新台を1週間で回収している店舗ばかりで無い。ちゃんと客の動き見ながら営業している店舗はたくさん有る。資本主義なのだから力が無く新台・人気機種から粗利を取っている店はそりゃ潰れます。交換率下げても潰れます。

    9
    1
  • 2店舗経営でうち1店舗はスロ専の零細店が、大手のように、そもそもバカ高い人気台を買えているのか?コンサルタントでテコ入れ??大手と同じ土俵で戦えるのか?コラム事態が作り話ではないかと思ってしまいます。
    8枚40玉の時代は、地域によって多少の差はあったものの、大体店のラインナップは、デジパチ4割、羽根物5割、スロット1割、デジパチはラッキーナンバー制、羽根物は4000発打ち止め、もちろん出玉共有無し。

    戻しも7&13。。

    無制限、等価交換、、その他諸々全部自分達で壊して、散々抜いて。

    本当にやる気なら業界が全部ぶっ壊す覚悟が必要、しかし出来るわけない。

    一部大手が残って、淘汰される未来しか見えないし、残った大手ですら無くなるかもしれませんね、8枚40玉のよき時代を知るおじさんとするとさみしいけど、パチンコ無くなりますね。

    27
    2
  • 等価釘では今のパチンコは楽しめない。
    一般客はついてこれない。
    換金率を下げれば軍団の餌食になるが、共有禁止にすればいいだけ。ぜひ全国で一斉にやってほしい。

    11
    1
  • 流行ってる店は流行ってる
    交換率じゃないやろ
    そして今の時代誰もが当たり前の様にスマホ持ってて情報も持ってるから
    客に見限られてる

    26
    5
  • 交換率どうこうの問題ではない。

    もう今のパチンコ業界は根本的に駄目なんだよ。

    小手先の変化ではなく、今までとは全く違う抜本的な改革、パチンコ業界にとっては痛みを伴う改革をしなければいけない状況まできている。

    でもパチンコ業界はそのような改革など出来やしない。
    つまり、もう詰んでる。

    77
    17
    • 何がダメなのか考えもしないところじゃね?
      もしくはパチンコがダメじゃない理由を論理的にこのコラムの意図に沿って出して反論するくらいじゃないと

      ここでの話を聞いているとバブルの昔語りをしているジジババと重なるんだよね
      感覚や指針なんかが現代とズレてると思うよ
      古いって言うか、時代遅れって言うか
      20世紀の遺物的な存在が過去の栄光にすがっているように見える
      生娘シャブ漬け発言を恥ずかしげもなく偉そうに言えちゃう人間の塊ってイメージだな

      6
      4
  • 結局、自分たちのまいた種じゃないか
    今更足掻いても行き着くところにしか辿り着けない
    未来が見えているなら傷が大きくならないうちに決断した方がいいんじゃないか?

    86
    9
目次