【寄稿コラム】中年になっても働ける場所はパチンコホール企業にあるか?

20代のフリーライターが持ち込み企画でパチンコホールへ潜入取材した。身分を隠してアルバイトでホール勤務を半年ほど行った。

潜入先に選んだのは、最近では東大卒が入社している都内の中堅ホールだった。

結果的に企画はボツになったが、フリーラーターは半年間バイトして色々なことを学んだ。

「学生時代に色々なアルバイトを経験してきたけど、こんな居心地のバイト先はない。自動車工場で期間工も経験したが、製造ラインに組み込まれて自由がないので1カ月で辞めた。スタッフは同年代なので足の引っ張り合いもない。仕事は単調だが、動き回ってお客さんとも会話もできる。工場勤務では会話なんかできなかった。1回パチンコ屋でアルバイトすると他には行けない」と絶賛する。

ライターの仕事をしながら、掛け持ちでホールのバイトを続けた。勤務態度は真面目だったので、半年も勤務すると店長から「正社員になってみないか」と声を掛けられるようになった。

バイト先としては申し分なかったので、心は揺らいだ。

「一つの心配がありました。それは将来の自分の姿が描けなかったこと。40~50歳になってもまだホールマンをやっている人を見たことがない。店長になったり、本社に上がれるのは一部の人です。40~50歳になっても現場で働いている人が沢山いれば、正社員になってもいいかと思いました。中年になっても現場で働いているカッコよさというのがパチンコ業界にはなかった」

このフリーライターは居酒屋で働いたこともあった。その時は厨房へ入ったので包丁さばきを覚えた。ホールで働くことで身に付く技量的なものがないことも物足らなかった。

自衛隊に入隊する若者の理由の一つに大型免許を始めとして、各種免許がタダで取得できる、という魅力がある。

「ホールで身に付くものがないというのであれば、会社で各種資格を取るのにバックアップするような制度があれば、また違っていたかも知れませんが、年を取っても働けるという安心感が今のパチンコ業界には欠けていますね」

現場以外に年を取っても働く部署があればまた違ってくる。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 6件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (6件)

  • 学歴もいらない。資格もいらない。一定ラインの接客能力があればいい。それでいて何故高給なのかを考えればわかるはずなんですけどね。
    貴方の若い華やかな時を、このお金で会社に売って下さい。って事ですよね。
    ある程度の歳を過ぎた後まで、企業が面倒みる必要もない。もしくは、本人がその間に企業に欲せられるような、何かのスキルを身に付けるかしかないでしょう。

    1
    1
  • | 中年になっても現場で働いているカッコよさという
    | のがパチンコ業界にはなかった

    ごめん、この業界にカッコよさって存在するの?
    必死の作り笑顔とかは大変だと思うけどね。

    東大卒?がどこでどう間違えたらそうなるんだ・・・

    6
    2
  • 潜入調査とかやめてもらいたいね。お店は新人を今後共に働いていく仲間と期待して育てていくんだからさ。
    たしかに歳くったらどうなるかの不安もあるし、業界の先行きの見通しも怪しいから働いてて不安なのは確かなんだけど、それは潜入調査なんかしなくても従業員やってる人間に聞けばわかる程度のことだし。
    事情を隠しながら記事のネタ仕入れたら辞めるつもりで入ってきて本業はライターだから辞めるってのはそこの店で期待して育ててくれてた人達に失礼じゃないかな。
    今や業界が傾いてしまったせいで正社員になりたくて働いていたのになれる道がなくなったとか、店がなくなって働けなくなった従業員もいるくらいだけどな。

    7
    4
  • 私の通うホールは、ほとんど40オーバーの人しか居ないと言ってもいいぐらい、ホールスタッフの年齢層が高いです!別に中年になっても働ける場所があるかどうかと言うより、本人達がその年齢でホール業務で良いかどうかと、あとは給与面でしょうね。そこの折合いがつくのかどうかじゃないですかねー!

    8
    1
  • 北海道に一応チェーン店で4,50代の正社員がホールで接客している会社はありますが
    マルハンやダイナムなどの大手の攻勢で、20代の人が今から4,50代まで
    会社が存続しているのかとなるとどうなんでしょうかね?

    9
    1
目次