NHKの番組「ドキュメント72時間」。11月4日には「青春のパチンコ台に会いたくて」と題し、ゲームセンタータンポポに訪れる顧客のドキュメンタリーが放映された。
タンポポは昔のパチンコ店のような雰囲気を醸し出す店舗で、今やホールには置かれていない懐かしい遊技機を低予算で1日中遊べるゲームセンターとなっている。むろん景品交換は出来ない。
そんな中、昔のパチンコ遊技機で遊ぶ顧客に焦点をあて「なぜ景品交換できない店で遊んでいるのか」という隠れた疑問に応えるようなストーリーになっていた。
ある客は息子と一緒に来店。パチンコで作った借金を寝る間も惜しんで働き、返済したという。「当時は息子と並んでパチンコをするなんて想像もできなかった。苦い思い出もあるパチンコだが、今ここで過ぎ去った時間を取り戻しているところ」などと。
また、店長職をやっていたが失明し現在はマッサージの資格を取ろうとしている人や、パチプロからユーチューバーとなりレトロスロットを撮影しているという人もいた。他にもがむしゃらに働いていた当時の記憶に想いを寄せ、懐かしむ人が多数おられたものだ。
どの顧客もパチンコが好きで心から楽しんでいるように見えた。パチンコは玉の動きやヤクモノの動きで権利を発生させるという面白さがある。遊技機の進化というパチンコ文化とそれを打つ人の人生のコントラスト。それらを実にうまく投影した良い番組だった。
©NHK
コメント :16件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (16件)
もと店長は失明してないからね
記事が間違ってる
視力が物凄く低下したけど、なんとかギリギリ見える程度には保ってるみたいだよ
ん?バットの意味がわからないのだが?(笑)
本当のことなんだけど
バット押した人はテレビ見てないんかな?
それともアタオカ?
裏モノがあったら打ちたいな
単にゲームとして勝ち負けを楽しむ人がいてもおかしくないとは思うけど
昔は台自体に球を出そうとする気があった。
今は台自体に球を出す気が無い。
低い確率に少ない出玉。
スペックがショボすぎる。
って感じ?知らんけど。
でも時速は過去最速レベルなんだぜ。
NHKの撮影当日たんぽぽさんに遊びに行ってました。
自分は、終日固定金額で遊べるという事と昔懐かしい機種を思う存分打てるという魅力が理由で来店しました。
経営者であるひげ紳士に逢えるというのも一つの理由です。最近のパチンコは遊戯とは程遠いものになってしまいました。限られたお金で遊ぶという事が出来なくなっています。その点たんぽぽさんは決められた金額で、自分の好きなだけ打てて、遊べる楽しさがあると思います。また機会があればたんぽぽさんに遊びに行きたいと思います。
私も行ってました〜
クソ見逃した。
AKB48 薔薇の儀式型あった 2014年から翌年は、大量勝利に恵まれた。過去最高、98000円勝利したこともある。最近は、どの台でも サッパリ出なくなった。1円パチンコは、不要。打ちたい台がなければ、自然に飽きる。乃木坂46も、期待ハズレかな?
じゃあやらなきゃいいのでは?
理由は簡単
今の台は楽しくないからだよ。
なぜタンポポがウケているのか、3店方式やくぎ曲げに言及せずに懐かしいだけで〆るのはいかがなものか
遊戯をバクチにしてしもうたのは誰か
パチ屋が上場できないのはなぜか
全身恥部みてーなナリしといて、紳士ヅラは道義的に許されないだろう
そもそもパチンコは娯楽だからな
今は娯楽にもなれん
バット押してるアホはよく考えろ
1人リタイア、また一人リタイア、負の連鎖
遊技機と謳いながら、実際には抽選機しか作れない矛盾だらけの規定が原因だろ
普通機が全く作られない事がいかに異常な事か考えよう
視点がズレてるね!番組の意図を汲まなきゃ。