【寄稿コラム】パチンコ業界に対する「参入障壁の高さ」が遊技機メーカーの経営基盤を安定させてはいるが同時に成長も妨げている

1年間にリリースされるスマホのゲーム数は世界で30万本もあるのだとか。しかし自分が今年新たにインストールしたゲームは5本くらいで、そのうち少しでも課金したのはわずか2本だけ。これだけの「上澄み」ですら満足の行く面白さは得られていないというのが正直な感想だ。

とはいえ競争が激しいからこそ「丁寧に作られたゲーム」や「低予算でもヒットするゲーム」が多数出てくることは事実。

一方で、パチンコ・パチスロは多数の新機種が次々と投入されているように映るが、(追加スペックを合わせても)しょせん年間300機種前後。各メーカーの本命機種に絞ればもっと減るのだから、けっして競争が激しいわけではない。

そもそもホールの購買力という「市場のパイ」が増えない以上、メーカーはどうシェアを高めるか争うしかないし、配分を安定させるために縛りを設けたりもする。

また、既存ユーザーをある程度満足させる機械は作れるかもしれないが、新規ユーザーが飛びつくような機械に期待できないのはスマスロの現状が物語っている通りだ。

このまま年々小さくなるパイを分け合うだけなのか。メーカー、ホールともに参入障壁の高さが基盤を安定させてはいるが、同時に成長も妨げている。スマート遊技機でホールの参入障壁が下がるなら、機械も安価に新たなアイディアを試せる仕組みが必要になるはずである。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 12件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (12件)

  • 昔のようにメーカー毎に何機種までと規制すべき。くだらんクソ台の回収までお店やユーザーが負う羽目になってるのはおかしい。真剣に面白い台作る様になるはず。
    良い台を長く使う時代に戻すべし。当然、2年縛り撤廃もしくは再認可自由化するべき。

  • スマスロで参入障壁が低い·ランニングコストが掛かりにくいと言われているが、新規でスマスロ·スマパチだけの店を作っても既存店よりは玉循環とか要らない分安いが値段だけみたら十分高い。

    後、どの業界でも『新規ユーザーの獲得』と言われているが、少子化の問題を解決できない限り一時的には増えても人口が減る一方なんだからユーザーなんか増える訳がない。

    7
    2
  • 客商売のくせに搾取することしかかんがえてないからなあ。
    そりゃ都合の悪いことは闇に葬るよなあ。
    1000ちゃんダイナム機設定l隠しとかいい例

    8
    5
  • ホールが集客努力をしないから、新規客はおろか現存の客まで離れてゆき、店舗が減ってゆくからメーカーも卸す先が減っている。メーカーさんは新システムの発案や開発など努力をしているのに不遇ですよね。

    5
    13
    • 新システムて設定L隠しの事か…
      ありゃメーカーもグルじゃないと出来ないだろ
      ダイナム機の1000ちゃんとか

      7
      3
    • それについては擁護のしようもありませんが。メーカーが店舗に設定Lを置く事は出来ません。設定Lを使い客から巻き上げたのは、はたしてメーカーか?それとも店舗か?

  • オンラインパチンコのほうが経費も少なくて済む。銀行でも店舗はどんどん閉鎖してネット銀行が優勢になってきてるだろ。パチンコ屋は風営法の縛りでどこでもは建てられないし、地域住民の反対も多いから減少する一方だろ。

    3
    7
  • 警察がこんなインチキな商売を認めて、ボロ儲けさせてる。
    その一方で警察がたっぷりと甘い汁を吸ってる。
    警察が業界からいくら金をもらっていて、何人警察OBを業界に天下りさせているか開示するべきである。
    メーカー、ホール、警察と3点方式や。
    警察対策のノウハウに加えてインチキ機には特許が多数取られており、特許なしでは製造できないのが現実でこれが参入障壁になる。

    31
    15
目次