通達を発する際、当時の警察庁課長補佐はホール5団体(当時)を呼び、説明を行った。その様子はとても怒っていたと同時に少し悲しそうでもあったと聞く。
その一端は旧通達からも読み取れる。2011年6月に「広告宣伝」の通達を発出したにも関わらず、依然として趣旨に反し脱法的広告を行う店が続出したことから、厳正な指導及び取締を徹底したものだ。
ちなみに2011年は東日本大震災があった年。電力逼迫のやり玉に上がったのがパチンコホールだった。広告も乱れ、震災を題材にした出玉イベントは各地で顰蹙を買ったことを覚えている。自分たちが面白ければ良いというノリに対する苦情が警察に入り、広告規制が始まったのではないかと予想する。
あれから10年。ファン人口は半減し多くのホールが閉店に追い込まれている。今回の通達の改正により、業界は蘇ることができるだろうか。それは言うまでもなくホール自身にかかっている。ステマを使っての違法な出玉広告を続け、隣店から客を奪うような行為に終止しても新規ファンは増えない。
もっと知恵を使い、自店やパチンコの楽しさをアピールし、今のファンだけでなく新たな客層を取り込んでいく。全店がそのような意識で広告宣伝活動を行っていかなければならない。これが最後のチャンスかもしれないのだ。
コメント :7件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (7件)
いい加減、綺麗事ぬかすのを止めるのもありじゃいかな?
時代劇の半丁博打畳の下に人が居る、イカサマが良いとは思わないけど所詮はグレーな博打有りだと思います。。公営ギャンブルだってテラ銭取られてるのを承知でファンは遊んでいる
。パチンコ屋お金が動く博打クリーンなはずなどないのだから、ガラガラの店でゆっくり打ちたい客も居るかと思うが、おおくの客はより還元してくれる店で遊びたい。
広告打ってお客さん呼んでも、ボッタクリガゼイベントやったらお客さん飛びます。いっそのことガンガン競争させて客目線での出す店優良店が残ればいいと思う。
それがいいですね。皆、商売ですから各々の商品や施設をアピールするのは何一つおかしな話しじゃないですからね。脱法的広告活動に関しては全日遊連がその店舗をきつく罰すればいいだけだし。言う事を聞かせる力も権力も無いなら何の為の管理組織なんだよ?って話しですから。
そのはずなのに、警察庁は広告の緩和を発表してるんだよね。出玉を記載したアピールとか解禁。なに考えてるんだろう。小規模店が還元を見越した運営も苦しくなっている中で、余力ある大手が優良店アピールでマウント取って有利になれる宣伝内容を合法にして解禁するんだもの。これ、健全化のためにやっているとは思えないのよね。
脱法だろうが摘発すらされないならやらない方がおかしい
これはもう監督官庁である警察が全て悪い
パチンコの合法性は風営法によって担保されてるんだから風営法違反はすなわち賭博罪
見せしめ逮捕しとけばいいものを
あ~震災の直後に「激震」とか「出玉の津波」とかやってたやつね。
パチンコ業界なんてアホしかいないって証明されたよな。
今だったら炎上なんてレベルじゃないだろ。悪ふざけじゃ済まない。
まあ10年経とうが20年だろうが何も変わらないよ。アホしかいないもん。
業界批判の姿勢は評価したいが
3店方式、くぎ曲げから目を逸らそうとしているようにみえる。
下卑た言い方をすれば「あいつらだけ儲けやがって許さん!」てことだ
娯楽だの健全だの、善人ヅラで悪行三昧、依存症対策謳って店の敷地で自死者乱舞
ガワと中身がまったく違う、これを昔の言葉で「如何様」という
衰退産業の哀れな末路を切に期待している。
無理無理。大手がやってるんだから、中小が守る訳がない。