パチスロはパチンコと比べてブラックボックスな部分が多すぎるんじゃないだろうか【元パチプロHの「パチスロが好きだから」#49】

自分はパチンコはほとんど打たない。ただ、市場規模をみるに、人数的にはパチンコユーザーの方が多いのだろう。

自分みたいにほぼパチスロだけとか極端に偏った人は少なくて、パチンコもパチスロも両方やるという人の方がもしかしたら多いのかも。

パチンコを打たない理由として「当たる気がしない」というのが1番。1日に試行できる回転数がパチスロの1/3くらいだし、安定しないイメージ。(あくまでも個人的な見解)

あと、「技術介入が難しそう」というのも理由のひとつ。とにかく知らないうちに損しそうだと思うと、なかなか手をだしづらい。

「覚えればいいじゃん」なんて言われると返す言葉も無いが、脳のキャパシティがパチスロで9割埋まっているので覚えられないのだ。(止め打ちとかも機種ごとにあって面倒なイメージ)

それでもたまに遊びでパチンコを打つことはある。「エヴァ15」は面白い。大人気になるのも頷けるほど面白い。たぶん今まで入ったRUSHの4割くらいが単発な気はするが。(この辺もパチンコを打たない理由かも)

でも、パチスロと比べてパチンコが良いなと思うのは「公表スペックでほぼ全て完結」しているところ。「初当たり1/319でRUSH突入率60%ですよ」となれば、それ以外は「1000円あたりの回転数」くらいしか気にするところはない。

一方、パチスロはどうだろうか?

導入初期の段階では中身の仕様が分からないことの方が多く、導入から日が経つにつれ、メーカー側が解析値を小出しに出すのが基本。独自にROMを解析することができなくなったので、メーカーの情報を待つしかない。

それ自体はいい、解析値が出る前に仕様、設定推測ポイントを予想して他人と差をつけるのもアリだと思うので。それに、出した解析によって稼働が飛んでしまうこともあるし。あくまでもメーカーのお客様はホールなわけで。

ただ・・・解析を出さないまま撤去、ということだけは正直やめてほしい。

一ファンとしても、やっぱり好きになった機種は隅々まで知りたくなるもの。

特に6号機以降は肝心の解析を出さないメーカーが増えている。

これは、いわゆる「デキレ」と呼ばれるほど設定差のあるポイントが増えた影響だと思っている。設定差がありすぎて、とても公開できたもんじゃないと。その気持ちは個人的にも分からなくもない。

だからすぐに出せと言わない。

撤去した後でもいいから出してくれ!!

もう「リゼロ」みたいな台の解析とか絶対出ないもの・・・。
「設定推測が~」とかじゃないのよ。単純に一ファンとして知りたいのよ。

同じ人は他にもいるんじゃないですかね?

その昔、5号機の初代「2027」が、もうほぼホールで稼働していない、導入から6,7年とか経った頃にようやく「潜航モード」の解析値等、重要な解析を出したことがあった。

「今さら・・・」と、思ったのは事実だが、やはりそれでも大好きな機種なだけに嬉しかった。もう打つことはないだろうと思いつつ、隅々まで見たものだ。

5号機の頃は知りたい重要数値って、時間が掛かることはあれど、ほぼ全て公開されてたイメージがある。

あと、これも6号機以降まれにあるのだが、継続率80%とかになっているはずなのに特定状況下では明らかに連チャン率が下がっているような台とかね。

打つ前の前提が崩れるし、業界のイメージも悪くなるだけな気がするので本当にやめた方がいいように思っている。この辺りはパチンコの継続率とかと比べても、フェアじゃない気がしている。

やっぱり勝っても負けても、納得して終われるのが1番かなと。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 4件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (4件)

  • 自分はパチンコメインでたまにスロット
    理由はまさにこれで、抽選に関わる重要な仕様が発表されてないとか、ガチで打つには怖すぎる。
    普通に考えて仕様がわからない機械に大金つぎ込む気にはなれないよね

  • 個人的にはそのようなものは全て事前に公開するべきだと思いますけどね。お金を投資する エンドユーザーとしては その台に金をつぎ込む価値があるかどうかを事前に判断するデータは公平に公開するべきだと思います。そこら辺は警察がしっかりと リードしてもらいたいものです。

    18
    4
    • 私も賛成です。公表値が著しく可笑しい、無いはずの設定が存在する。など、大げさに言えば消費者を騙す悪質な事案もあるわけですから、メーカー自身が公表する義務が必要だと思います。
      メーカーは販売業なのですから商品の詳細を説明するべきだ。

      8
      1
目次