「スマスロ北斗の拳」大ヒットでもパチンコホール復活は遠い事情

4月上旬から導入された「スマスロ北斗の拳」が絶好調だ。増産で大増台は決定的、中古価格は青天井。導入からひと月となるが未だにホールへ行っても簡単には座れない。今回の「北斗」がここ数年のパチスロの中でも一番のヒットというのは最早間違いない。

内規変更、規制強化、新規則施行、コロナ禍……ボロボロだったパチスロ市場もようやく復活し、パチンコ業界は冬が過ぎてようやく春が来る。

というのが理想だと思うが実際のところはまだまだ閉店ラッシュは止まっていない。4月も20軒以上が閉店し、今年に入ってからの閉鎖件数は200を超えた。GWにあわせて新規店舗も出てきているが営業店舗数は減る一方で、GW明けに閉店を告知する店舗が出てくればGW明け一発目のニュースが「営業店舗数7000割れ」濃厚な状況だ。

何故閉店が続くのか、ヒット機が出てもダメなのか。理由は様々で、まずスマパチやスマスロを入れるだけの体力がない店舗。そりゃあヒット機が出ても関係ない。限界が来れば閉店となる。続いて高齢化や後継者不足で営業継続を断念するパターン。悪くない店は他のグループに売れるが手の施しようがない店は閉めるしかないので店舗数は減少する。

そして一番厄介な理由は「ユーザーが増えないから」。「北斗」を大量に導入し、設備も更新し、想定通り「北斗」が大ヒット。しかし客数にほとんど変化がない。競争が激しく人気機種の設置台数や設定状況で客数が増減する都心部の駅前店舗は恩恵を受けているかもしれないが、地方の郊外店などユーザーが固定されている店舗ほど店内で客が移動しているだけ、と。増えた費用は常連から回収するしかない。ここ数年は利益を取りすぎていると業界内でさえ言われているのにまだまだ取らなければならない。都心部でさえ大盛況のパチスロと閑古鳥のパチンコと2極化が激しいホールが増えてきた。

以前から言われている通り、新規ユーザーの獲得、休眠ユーザーの掘り起こしが業界きっての課題であり、先日にはメーカー団体中心に大規模なイメージ広告も始まっている。内容が賛否両論だとしても、そもそもパチンコなんて一切興味のない層に対しての認知度上昇を狙っているわけだがら正解なんてないし、マイナスになることはない。

しかしユーザーが増えないにしてもヒット機は出ているし、台あたりの利益は以前よりも増えているのだからむしろ業況は回復している。遊技機メーカーなんて機歴の影響大とはいえ増益ラッシュ。やはり春が訪れているのでは。

ここで問題になってくるのが近年の閉店ラッシュだ。新規則機移行やコロナ禍をきっかけに営業店舗数は急激に減少している。2018年には一応9000オーバーだったが今は約7000。中小規模店中心の閉店とはいえ設置台数も80万台程度減っている(弊社資料だと18年約430万台、最新データで約350万台)。対してユーザー人口はレジャー白書や業界団体による調査と参考資料が弱いがここ数年は微減か横ばいになっている。

つまり店舗数や台数は大きく減ったのに対してユーザー数は大きく減っていない。新規則機移行後の落ち込みなどもユーザーが減ったからではなく、機械がつまらない、コロナ禍で外出が難しい、などユーザーの来店頻度が減ったことに起因している。

実際、近所のパチンコホールが閉店したので引退しました、なんてユーザーはそういない。また別の近所のホールへ通うようになるだけだ。入替もリニューアルもほとんどしていないのに近所のホールが潰れたから客が増えた、なんて話をよく聞くがそりゃそうだ。そして一時期行く頻度が減っていた頃に使っていなかったお金が今使われている。もしかするとここ数年の荒れた業況をひとまとめにするとコロナ禍以前からの自然減に落ち着くのかもしれない。

儲かるかどうかは機械で決まる、なんてのがこの業界の常識で、だからこそ「良い機械」のためにオマケも買う。しかし目立つヒット機がなくても、新台入替なんてしなくてもユーザー数は簡単には減らないとしたら。

と、書いたが維持はともかく発展するならば新規ユーザーを増やすことは必須で新機種もコンテンツや話題性でユーザーを呼び込むためのものだ。

「北斗」が大ヒットしているがそれは下準備に過ぎず、広告拡大も含めて新規ユーザーを呼び込んで初めてパチンコ業界復活となる。

なんて意識が隅々まで浸透していれば別だが目先の利益も大切。ここで全店舗が我慢できるならもうちょっと発展しているだろうこの業界。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 11件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (11件)

  • 店内で移動してるだけというのはその通りだな。どこも人気機種以外はガラガラだよ。
    少子高齢化で30年給料が上がらない国だから期待できないだろ。他業種みたいに海外進出を狙わないと。

    4
    1
  • 4号機時代の規制に戻せばだいぶこの業界は回復するんじゃないかな。まぁ依存者がさらに増えるだろうけど。

    12
    1
  • いかさましすぎて客いなくなった業界なんだからまずいかさまやめなきゃ無理でしょ
    北斗なんて全然連チャンしないようになってる台なのもうバレてきてるじゃん

    20
    2
  • なんか検定対策で一撃出た後に吸い込みモードらしきものがありそうだし、もし中身が初代と全く同じだとしても設定環境が初代の頃より激しく低設定だらけのせいで出る気しないからもう打たないって人も増えてきてる。初代の頃みたいに店の半分が北斗で牽引できる展開にはなり得ないな。連休明けでモード解析出た頃には稼働落ちる。失速するのは時間の問題だと思う。

    36
    1
  • メーカーが増益だってぇ〜そりゃあんだけ高い機種をポンポン出してりゃ儲かるでしょうよ。台あたりの利益が上がってるのだって遊戯人口減ってるのに上がってるってことはそれだけ遊戯者が金使って負けてるってことじゃないか。
    パチンコ経営は薄利多売、客を生かさず殺さず金を使わせるのが基本。新台はつまらなく数日で客が飛ぶのが当たり前なのに機歴やイベ示唆ができないから欲しくもない新台を入れなきゃならない。そしてツケは全部客。そりゃ先細って行くしかないでしょ。

    44
    3
  • 北斗揃い単発剛掌波、延々と散歩、中チェリー来るまで長い、来ても当たらん、モード上がらない、当たったぁぁ!と喜んでも単発だったりと、もううんざり北斗は詐欺だらけ継続率なんてあったもんじゃないクソ台

    88
    23
  • 依存症対策のため、パチンコ店への入場は月3回まで
    それをマイナンバーで管理
    ここまでしないと、パチ屋の無法は抑えられないだろう

    36
    13
  • 6号機になってから明らかに出来レースと言うかイカサマ臭い出方してる。それで辟易してしまう。でも大規模店は無職で大盛況よ。やはり餌撒きがポイントなんだろな。いずれにせよ一般人は勝てないから大きく業界が成長することはないかな。警察との癒着力が発揮されて規制緩和しない限り。

    32
    9
  • 台あたりの利益が増えてることこそが問題だと気づかないのかな
    ユーザが増えてないんだから一人当たりの負け額も増えてるってことでしょ
    投資に見合うリターンがあったとしてもギャンブル性が上がってる中でユーザは疲弊し新規は一部のビギナーズラックを喰らった不幸な人以外は触ったとしてもすぐに逃げていきますよ

    103
    4
    • 客の財布は年々細くなってるのに、「遊べない」バクチ台ばかりになってる
      低貸ししか客の付かない現実、それでも30年前の4円20円よりも今の低貸しの方が「遊べない」
      1枚役やら、3個返しとかの肩袖チャッカーやら、屁の足しにもならない

      このままだと、「世代交代」で他の娯楽に取って代わられる

      28
      2
目次