販売されているパチンコ・パチスロ台の8割はいらない、無駄な遊技台を買うから玉が出せない悪循環に【我市場的瑣末主義】

毎日稼働や利益に追われていても業界の将来を危ぶむことはある、とある店長。日々お客が減っていることはデータを見なくても肌感覚で分かる。

「自分たちでできることはもちろんやるが自分たちの力の及ばないことはどうしようもない。ましてやればやるほど業界全体が悪くなる方に動いているなら」と。

最近のホールの利益率の高さを危惧するあるホール社長。「販売されている遊技台の8割から9割はいらない。メーカーは作る必要もないしホールも買わない方がいい」と。

昨年9月以降の新台の初動が落ちているのも、メーカーが販促としてレアな画像をバラまくから。「打たなくては見られないからファンはホールに足を運ぶのに、それを事前にバラまいてホールの足を引っ張っている。メーカーの本来の仕事はファンが店に来るのを応援することのはずなのに」と怒る。

地獄への道は善意で舗装されている、という格言がある。良かれと思ってやったことが思わぬ事態を招くこと。メーカーもホールを困らせるためにムダな遊技台を開発しているわけではない。ホールもお客を痛めつける営業がしたいわけではない。

ただ結果的にそうなるならどこかが間違えている。善意の舗装の下に強欲が隠されているならなおさら。

※本コラムは「日刊遊技情報」より抜粋

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 25件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (25件)

  • どの道、悪循環の業界だからはよ無くなれや!
    全て打ち手の客から回収して成り立っている業界はいらないよ。

  • というかパチンコ屋の8割は要らないんじゃないの?
    娯楽要素の無い賭場なら全国400店でも多すぎると思う。

  • 無駄な遊技機を買わざるえない業界の体質とは。パチンコ、パチスロの莫大な数の特許の存在。君達がベンチャー企業でも立ち上げて、パチスロを作ろうとしても、特許だらけでライセンスもらわないと難しいことに気がつくはず。再遊戯(リプレイ)ですら特許があるらしいな。警察と癒着力を利用して検定を通りやすくするとか、ゴト対策とか、とにかくノウハウもないと参入は無理なんだ。だから参入障壁になって寡占産業。寡占産業だから、競争がなくなり台を売ってやるいう商売が成立する。警察も公取委も黙認しているしね。

  • ネットで情報も早い。クソ台認定されたら新台の賞味期限が一気に終わる。抱き合わせやら機歴やらで欲しくもない台を買わされる悪習が一向に無くならない。みなし機という概念もなくなり検定、認定切れで強制的に買い替えを余儀なくされる。スマ機の導入も費用がかかる。メダルも玉もいずれ産廃になる。次はサンドやら紙幣識別、帯封機の新紙幣対応。
    逆風しかない、オワタ。

  • ホールの店長達も無駄な台なんて買いたくないよ!

    でも、メーカーの抱合せ・機歴販売の件もあるけど一番情けないのがパチ屋経営会社の社長及び幹部達がメーカーとの付き合い・接待漬けでメーカーの台を無理に買うような経営が問題なんだよ!

    もっとパチ屋とメーカーとの親密度を激下がりさせれば、くだらない抱合せ台なんて買わなくて済むんだよ( ´Д`)=3

  • 遊技機の特許の数が凄まじいからな。特許庁の審査官も遊技機専門でやってるし、あれある意味弁理士利権だよ。特許のライセンスもらわないと遊技機製造開発するの無理じゃないかな?ちょっとこれ作ろうとしたら、何かしらの特許を侵害することになる可能性大。それが参入障壁になって寡占事業となり、警察との癒着力もあって、やりたい放題になるわけ。参入が自由になれば、ここまで酷くはならない。抱き合わせや高圧な態度を取るメーカーから無理して買う必要がなくなる。

  • でも最新台入らないと潰れる前兆だと思って客来なくなるんでしょ?
    面白いよね

    1
    1
  • 内容とは関係ないけど上手に文章書くよなぁ
    特に終わり3分の2の内容はおおっ!となった。文才というべきか。

    2
    2
  • 昔は特定の販社と店の繋がりが深かったから、導入される機種は店によって違って当たり前でした。機械自体にそれほど魅力がなくても、店の努力で客を付けたものです。今はメーカーの言いなりですね

    11
    1
  • このての話しでいつも思う。
    何故、ホールに余裕がうまれれば、それを客に還元する。という前提で喋ってるのか意味がわからない。
    東京都は等価禁止。
    強制非等価になった事で設定や釘良くなったっけ?
    2000円未満の特殊景品廃止。1999円分は割高な通常景品に交換。
    その分、設定や釘良くなったっけ?
    消費税客負担へ変更。
    その分、設定や釘良くなったっけ?
    んで?台の価格が安くなった所でホールが還元すると思ってる?

    45
    3
    • 会員前提、無制限前提、持ち玉が底をつかない前提での話しですよね?それ、理論値レベルの話しですから。
      売り上げって知ってます?再プレーはここに計上されないんですよ。いくら現金が入ったか、を表した数字です。少なくとも東京都では、この数字の10%は消費税で以前より客が負担した事実の数字です。その10%が微々たるものと?誤差と?それじゃ後何割増えれば釘が開くんですか?

      6
      1
    • ホールに問いたい。4号機時代にとてつもない利益をあげて、5号機時代に遊技人口が減った分客単価上げて、6号機時代の今は、メーカーの極悪商法さえ無ければ還元するつもりでいると?どういうロジックでそうなるの?メーカーを擁護するつもりは全く無いが、体のいい言い訳にしか聞こえないんですけど…
      メーカーが元凶だと、言い訳材料にここまで使われたのであれば、私がメーカーならとことん自社利益に猛進するね。ホールも言い訳出来るし、そこさえ聞き流しておけば自社も潤う。お互いWin-Winの関係でいられるしね。

    • 昔の話があるからなんだよね。回転数や設定環境はあきらかに今と違ったから。多少ボーダーの違いこそあれど千円30くらい回る台もあったし、高設定が毎日複数あったりした。今はないんだよ。
      ただ、等価禁止やら4号機廃止でスペックとしての還元が落ちた時に店側が営業環境を良くする方向で還元率上がったかといえばぼったくるようになったし、業界傾いた結果還元に回さず利益に回すようになってるのはたしかにその通り。
      打ってる側もそれがわかるから離れていくし、じわじわパチ屋がオワコンになってる。未来の経営を考えたらここに危機感考えるだろうに、ほとんどが自分が勤めてる目先の期間のことしか考えてなかったんだろうね。

    • もう、この業界は無理だな。
      どのホールも高設定そのものが1台たりともないし。
      ホールが考えているのは、全台毎日、1台毎にどれだけ店のプラスになっているかだけ。客が減るのも当然の結果。
      公営ギャンブルに例えるなら、1レース単勝を全通りベットしても全て外れのレベルの営業。高設定(例、設定6)と言う当たりそのものがないから。しかも、店で都合で全て外れにしているから。公営ギャンブルやロト6等は必ず当たりそのものがある。当たる当たらないの問題ではなく、当たりそのもの有無。

      3
      4
    • 余裕がでれば還すに決まってんだろwww
      お前の行ってる店がダメなんだよwwww
      負けないようにマーケティングしろよwwwwwww

  • いらない台でも買われるシステムがあるからだよ。一部弱小メーカーのいらない台とか本気で売れてないから、いらない台に必要性求めて買われてるわけじゃなく、それ以外の理由で買ってるってこと。それがまかり通ってるのが今のパチ業界。しかも台の価格が跳ね上がったうえに規則変更で古い中古機も一掃されたからいらない台でも安くねえんだよ。

    12
    3
    • 自称業界人はパチンコ屋が不正をするのは経営が厳しいからだ!と主張しているんだけど、ボロ儲けできても不正する人はいるんだよね。

  • 警察が摘発したり、公正取引委員会が動かないので、抱き合わせや機歴商法がなくならないわけよ。それが罷り通るから無駄な遊戯台を買わざるえない。

    22
    3
  • 台でなく無駄な店ちゃうか。という店はすべて有ること自体が無駄なのさ。無くなりゃよいのさ

    6
    6
目次