いまや3兆円を超えた中古品のリユース市場。ネットを介した個人間売買も急成長し、モノは所有ではなく利用するものという価値観の転換を広く社会にもたらしつつある。
仮に中古価格が需要と供給のバランスを反映しているならその価格こそが本来つけられるべき値段になる。リゼロ150万円は妥当な価格なのか。
骨董品や希少品は本当にその価値があるのか判断が別れる。好事家の感情など経済価値で測れない。中古遊技機の価格妥当性はその台が価格以上の収益を生み出せるかどうかという明確な経済的基準がある。
「良い遊技機はもっと高額にし販売台数も少なくして希少価値を持たせた方がいい」とあるチェーン店営業役員が言った。「新台で100~200万円くらいしてもいい。買えない弱いホールは買わなければいい。買える強豪店にしか設置されず商圏内に自店しかなければフル稼働も見込める。実際、機歴台の費用を含めれば中途半端な新台に200万円支払っているのが現状だ」と。
一台200万円の台を作るとなるとメーカーも安易な開発も営業もできないはず。多くのブランドが高額化で差別化に成功しているのもマーケティング戦略として正しいから。新台が一律ほぼ同じ金額こそ異様なのかも。
※本コラムは「日刊遊技情報」より抜粋
導入段階でその金額に設定するとその200万にするような話題作が大コケするのも当たり前にあるだろ。そんな余裕こいてたら買い控えは起きるし、買った店も大赤字くらうリスクが重くなるぞ。それより需要のある新台を旬のうちに供給するほうが大切だろ。ヒットした台の中古価格が釣り上がってる環境じゃメーカーの利益になってない。
昔パチンコ台が一台12万、パチスロが20万だった時代、大手家電メーカーが自分たちなら半額で作ることができると参入を試みたことがあったが、メーカー組み合い団体が特許プール制で加入を認められず断念したと聞いたことがある。