2030年にはパチンコが正式な産業となってから100年が経つ、今のままではもはや限界か【寄稿コラム】

帝国データバンクによると創業・設立から100年以上の業歴を有する「老舗企業」の倒産が急増しているらしい。

日本は老舗企業が4万社以上あって世界でも群を抜いた老舗大国だが、むろん老舗だからといって安泰ではない。特に物価高や後継者難に加え、法令改正による事業困難なども。

一例を挙げると「改正食品衛生法」により漬物製造の衛生基準が厳格化し、許可に必要な施設整備が出来ずに小規模事業者の廃業が相次いでいる。食中毒防止という目的は理解できるが、地域で消費する「郷土の漬物」が国際的な衛生管理手法対応の加工施設設置を義務付けられるなど本末転倒ではないか。

このまま厳格化されていけば地酒や納豆・みそなどの発酵食品も大規模メーカーの工場でしか生産されなくなっていく。地元の味をはじめ多くの伝統と雇用が失われていく気がしてならない。

1930年に名古屋のパチンコホールが風営法営業1号店として許可されたと言われていることから、2030年にはパチンコが正式な産業となって100年だ。我々も老舗企業同様に物価高や需要減少だけでなく規則改正など多くの困難に立ち向かってきた。

しかし今のままではもはや限界を迎えつつある。国のやることだからと頭を垂れるのか、それとも立ち向かうのか。岐路に立たされている。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 13件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (13件)

  • 限界なんかとっくに来てたわ。
    メーカーが力持ち過ぎてて、お客に厳しい環境にしたのが衰退の始まり。

    4
    1
  • パチンコ程依存症高いギャンブルは存在しないと思う。まぁ息抜き程度で楽しむのはいいと思うが…。これから先パチンコ業界減っていくだろうな。

    4
    1
  • 衣食住と言う生きていく上での食品衛生法と人間の心にに害を与えるリスクが高いだけのパチンコ業界と一緒にするのは無理があるだろw

    6
    2
  • とっくに限界。
    パチは射幸心を煽るなと言いつつLTという射幸心煽りまくり機能。
    これぞまさに本末転倒。

    11
    1
  • パチンコの良さはテレビと違ってインタラクティブだったこと。ゲームやコンピューターに慣れきってしまったら魅力は半減以下
    結局当たれば〇万発も可能とか射幸心を煽る事に腐心して規制を喰らう自業自得
    で、依存症を喰いあう泥舟営業
    もはや年金受給高齢者も減りはじめた時代でまだ優良店ヅラしながら口三味線で集客ガセイベ
    なんかずーっと同じ手口でやりっぱなす美人局みたいですね

    13
    2
  • パチンコが手打ちの時代に1度の大当たりで数万発出るようになるから前もって規則を作ろうとはならんでしょ
    だから今規制を作るのだよ

    6
    1
目次