昨今よく耳にするようになった「カスハラ」。カスハラとはカスタマーハラスメントの略で顧客が企業やお店に対して理不尽なクレーム・言動をすることを指す。
パチンコ業はサービス業に分類され、当然のことながら顧客対応が中心となっている業種だ。その内容は勝ち負けが伴うものである為、顧客の精神状態によって大きく異なる。
ちなみに間違えてはいけないのは正当なクレームとカスハラは異なるということである。カスハラはあくまで理不尽なものであるということが前提になる。
ただカスハラを受けたとしても対処の方法は難しい。下手をすると顧客の神経を逆撫ですることにもなりかねない。上手く対応するにはコミュニケーション能力と経験が必要だろう。確固とした対応を行う企業もあるが、何となく業界的に難しいような気もする。犯罪まがいな状況であれば話は変わるが。
そこで重要になってくるのはいかに従業員の精神的な苦痛を和らげるということではないか。業種は異なるがソフトバンクではAIを活用することによりコールセンターでの顧客の怒っている声を制御してやわらかい声に変換する技術を開発しているとのことだ。
例えお店側が正しいと思った対応をしても、それで顧客離れを起こしてしまうことだって無くはない。そうなるとやはり内部のメンタルケアが重要なのだろう。例えばクレームやカスハラに関することを共有できる環境を作るだけでも精神的苦痛は多少和らぐだろう。
現状ではそんな小さなことの積み重ねをしていくことが最低限必要なことではなかろうか。
コメント :9件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (9件)
被害者ぶるのやめてくれない?
結局、客も従業員も踏み潰してオーナーと株主だけが肥え太っているというね
これで産業と言い垂れる組合の愚かさよ
パチンコなんて義務でもなんでもないんだから行かなきゃいいだけ。
サービス業として、対価に著しく見合わない満足度って時点で、それはボッタクリなんだよ。
ボッタクっておいて客の言葉はカスハラとかひでえ言われ様だわ…
車の整備だって、飲食だってボッタクリかまされれば誰だって怒るだろ。
「ここ」に限らず、カスハラは何処でも起こるし、起こりやすい。
治安が良くないから、尚更そうおもう。
客がパチンコパチスロの出玉で億万長者になれば、カスハラは起きない。客の目的が何かを考えれば当たり前の話。それしか価値がないし。
底辺やクズが客だし、そいつらから金を巻き上げてるんだから仕方ない
その覚悟なけりゃ入っちゃいけない仕事だし、それを対応できないなら向かない仕事だと思うよ。パチ屋は他より直接的に苛立つ客の多い接客業なのは誰でもわかりきってることだし
はいはい