8月期におけるパチンコ店の閉店数は36軒に留まっている、閉店ラッシュどころか拍子抜けするほど少なかった【パチンコ狂の詩】

本年の8月期には全国のパチンコホールで数多くの閉鎖店舗が出るはず。そう思っていた方は少なくないことだろう。私自身も相当数のパチンコ店が閉店を選択すると考えていた。

その理由は主に2つ。そもそもパチンコ店の閉店は1月・5月・8月に集中するのが一般的だ。「正月休み」「GW商戦」「お盆期間」といった書き入れ時を過ぎてから店を閉めるということ。実際に去年の閉店数は1月が81軒で最も多く、8月はそれに続く75軒が閉鎖を選択していたものである。

加えて今年は新紙幣対応の問題もある。この対応には多額の設備投資がかかるため、これを機会に店を閉めようと考えるホールが数多く出てくるのも当然といえるだろう。なお、6月期には(新紙幣の流通開始を控えて)50店舗以上が先んじて閉店していた。

むろん7月からは既に新紙幣の流通は始まっているが、(未対応のまま)続けられるところまで続けようと考えているホールも数百軒は残っているようだ。そうした新紙幣に対応していない店舗が「お盆明け」に閉店するケースが相当数出てくるはず。そんな見立てが業界内でも大勢を占めていたように思う。

ところが、蓋を開けてみると8月期におけるパチンコホールの閉店数は36軒に留まっている。ちなみに日付の関係上、9月上旬に閉鎖した店舗も含んでの数値だ。もちろんけっして少ない数とまではいえないものの、(ここ数年間における8月期の閉店数と比較すると)やや拍子抜けする数であったことは間違いない。

パチンコ業界にかかわる仕事を生業としている私にとっては朗報なのだが、予想外過ぎて何だか困惑しているのが正直な気持ちだ。聞いていたよりも新紙幣対応を済ませたホールが多かったのか、パチスロ稼働の好調も含めて業界全体が底を脱したからなのか。

どちらもあまりピンと来ないものの、8月中には思っていたよりも閉鎖を選択するパチンコ店が少なかったことは事実である。

ちなみに2020年の1年間には約600軒の閉店が確認されて、パチンコ業界における閉店ラッシュがここから一気に加速。2021年に同じく600軒、2022年には800軒と続き、昨年2023年は約500軒が閉店していたもの。

このように、わずか4年間で2500店舗ほどが市場からその姿を消し、現時点で営業中のホールは6430軒まで減少している。こうしたパチンコ業界の苦境も、ようやく落ち着きを見せてきたといえるのかもしれない。

9月の連休明け辺りにどの程度ホールが閉店するのかも含めて、引き続き動向を注視していきたいところである。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 22件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (22件)

  • あとはプチ依存症も含め
    客がパチ離れしたらとどめ。
    こればっかりはタバコ辞められない人と同じで
    スパッと辞めれるひとが少ない。

  • これだけ数が減っていて36軒も閉店したと思うけどな。体力の無い店舗はあらかた閉めているし、拍子抜けするほど少なかったと思うのは、ホントに業界人なのかと思う。

  • 閉店やめて冷やし中華屋初めてほしい10月まで猛暑続きそうw。どんぶりはもちろんドル箱再利用してエコやなーちゃんと洗ってな!

  • 今残ってる全体総数考えるとたった一ヶ月で2ケタって相当な数だぜ?自分のとこの近くの店が1つ潰れたって知るとどんだけやばそうに感じるよ?それなのにそれはその拍子抜けするほど少ない36店舗とやらの中の1店舗だ。そんなペースで年一じゃなく月イチペースで潰れてるってことだよ。

    2
    2
  • 夏休みあるから他の月より打つ人多いのに36軒も潰れたんだな、この調子でドンドン潰れろ
    倒産ラッシュの継続率99.9%あるだろ?w

    11
    1
  • 閉めるなら新紙幣開始前に閉めている、ということでしょうね。新紙幣が流通し始めているのに営業しているならまだやる気があるのでしょう。

    9
    2
  • まず新紙幣の対応は、どのホールも随分前からやっている。
    中には発行された日に用意し、店内で交換したホールすらある。
    スマスロの設備も行き渡り、今は演者かき集め毎週イベント
    三昧である。一度現場を見た方が良い。

    10
    3
  • そりゃ下限てもんがあるんだから当たり前だろ。
    いくら傾斜産業っていっても遊戯してる人口がいるかぎりホールはある水準以下には下がらないよ。

    15
    6
  • ラッキートリガーで大ゴケパチンコ業界
    出したら出したで回収しないといけないから、継続率90%近いラッシュ駆け抜け。
    ラッキートリガーの意味ない。
    結局は客が突っ込んだ金−設備投資費−従業員給与−従業員賞与−光熱費−宣伝広告費=出玉
    客が減ってるし突っ込まないんやから、継続率90%の台作ろうが店が出せる訳ない?
    店潰れて出荷台数減って台単価上げてでも売るしかないメーカー。
    斜陽産業は限界超えてる?

    68
    8
    • ラッキートリガーこけてる?わりと好調だと思うよ。
      ただ一撃性ばかりで遊べるスペックが減ったのは確か。
      それもユーザーの支持が得られてないからなんだけど…自分は普通の確変ループタイプももっと市場にあって欲しいと思う。海以外はほぼ確変STや1種2種回数切りタイプしか無い。

      5
      9
  • 母数が減ってるから当然ながら閉店数も減ります
    正しく分析するなら件数だけではなく割合でのて数字を出さないと判断できませんよね?
    パチンコ産業が衰退したのは結局はこういうところだと思います
    単刀直入に言うと、パチンコ産業に関わる人材のレベルが低過ぎます

    148
    30
    • 割合って言うのも理解出来ますが、それでも少ないですよね。この記事の数字を見てざっと計算すれば分かると思います。
      コメ主もレベルが低い?

      38
      35
  • 優良店はお盆を回収かきいれ時なんてしない。
    他が出さない分出して評価うなぎ登り。
    それって結局、平日の稼働や土日の並びにも影響する。
    1000台規模店が並び0に対して半分以下の規模店が土日朝から100人以上並ぶ。
    結局は経営者のセンスだけ。

    47
    8
  • 頭が悪いから点でしか物事を判断できない。
    だからいつも近い将来に恥をかく。

    37
    12
  • 改札に対応できないのに今も営業を続けているホールは近々閉店するでしょう
    そんなホールはまだ何百軒とあると思います(情報島の過去の記事では700軒くらい?)
    ゼウス高橋はパチンコ店の閉店ラッシュが収まる最短は来夏と推測していました

    20
    9
目次