昨今の流れはメディアよりもSNS。自分も元々「新聞屋」なので肩身が狭い、と感じることもなく別にTVや新聞にのみ正しいニュースがあるわけではないことは実際に体験している。
重要なのは若年層の情報の取り込み方が変わっているということ。「パチンコ業界のイメージアップのためにCMを増やそう」となっても単に一般メディアにお金を流すだけではバッシングは減ってもイメージアップにならない。
かといって個々のホールや業界人の意見をSNSで垂れ流したところで外の人間に広がらない。このコラムも然り。結局、イメージを改善したいなら広告などではなく末端のユーザーに良い印象を抱いてもらうしかないのだ。
日々パチンコホールに行って、その際に良い印象を抱ける体験をさせなければならない。と言っても全店赤字営業以外に解決策がなさそうなのでそれは無理。気持ちよく負けれる機械、それも無理。
公営競技のように勝負自体のドラマ性や歴史を演出できればチャンスはあるか。あるいはいっそのこと開き直ればいい。こういう商売だ、と。建前よりも本音で話したほうが受けるのもSNSの良いところ。法に則った商売だからやましいところはない、と。
コメント :5件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (5件)
読者を裏切る締め方では良い印象は抱けない。
不誠実極まりない奇行の逆を行うとよいという反面教師なエンディング
パチ屋は誠実であれと言う事
法に反した事してきたからイメージ悪いんだろwしてきた、じゃなかった、しているから。だわ
簡単なことだよ
換金を完全に禁止してギャンブルではなく遊戯にすれば何をせずともイメージはよくなる
ギャンブルである限り何をどうやったって良くなることなんてないよ
こんなのよく記事にするなぁ
何の対策も思いつかないなら黙っとけ
新聞配達員