![](https://johojima.com/wp-content/uploads/2022/08/cyberspark-ueno_gaikan_20220824-600x400.jpg)
『サイバースパーク上野店』
東京都台東区の上野にて営業してきたパチンコホール『サイバースパーク上野店』が2022年8月31日(水)の営業を以って閉店。31年間の歴史に幕を下ろすこととなった。
同店は「JR上野駅」の中央改札から徒歩1分ほどの場所に店舗を構えており、パチンコ機356台・パチスロ機286台(合計642台)の中規模ホールである。
近隣には『PIA上野』や『エスパス日拓上野本館&新館』といった有力ホールが存在していることに加えて、『楽園アメ横店』が出店準備中だ。今後は更なる競争の激化が予想される商圏である。
[st-card myclass=”” id=”200309″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
そんな『サイバースパーク上野店』を運営してきたのは東洋観光株式会社。茨城県に本拠を構えており、年明け時点では3軒のホールを営業してきた。
しかし3月に茨城県つくば市の『スパークつくば店』を休業。そして6月には東京都調布市の『マルゼン調布店』を閉店しており、残りは『サイバースパーク上野店』の1軒のみに。これにて営業中のホールは一旦無くなっている。このままパチンコ事業から撤退することになるのだろうか。
店舗 | サイバースパーク上野店 |
閉店日 | 2022年8月31日 |
住所 | 東京都台東区上野6-13-14 |
備考 | ※ |
コメント :26件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (26件)
20年以上前の話になるが、客はいた。6枚交換 夜になると456札登場 アラベスク 北の湯 ガメラ サンダーV 大花火 パチンコは3.0だか3.3円交換。
常時渋め。 客がいたからバンバン新台入替。初日から抜き。 それが長い年月をかけてパチンコブームも過ぎ去り、こんな状況にまで変化した。ざまぁみろ!という気持ちと寂しくなったなぁ!と言う気持ちがある。
まぁそれでも昔のパチンコは楽しかったね!
上野オリエンタル、エッグ、ニューセブン、
丸井の前、PIAの隣だっけ?
31年前オープンなら旅打ちのときに立ち寄ってかもな。2Fらしき部分にスーパーバニーガール並べてた上野の店はどこだっけ。勝たせてもらえてたから1週間くらい上野に逗留したんだよな
千葉県のパチンコ屋はもっと潰れろ!
極悪店しかない!
まだ丸善って名前の頃に、大一商会のラッキー7やりに、会社帰りに寄ってました。スロットはグレートハンターとか置いてあった。
珍古台こっそり置いてたのここだっけ?
それ以外は狭くて暗いイメージしかないなぁ
祝 閉店
昔 丸善だったよね
ミサイル776D が当たると4万円だった頃に通ってたな。
来春(318)まではやれないけど
今月末(831)で閉めるのはサイバーなりの最後のこだわりを見たね…おつかれさん!
もうこの際なので、パチ屋の遠隔情報なんかも少しずつ出して欲しい。
全店遠隔してるからバレたらヤバいことになるでしょw
残念です。おめでとうございました。
名前が丸善だった頃にたまに行ったよ、地下右端ファインプレーがあったな。でも当時はニューセンチュリーや東京会館、ニューセブン、百万弗、アップル、ニューひかりなど何故か余裕で勝てる店が多くてそっちに流れた。
コンチIIIの裏あったよね
丸善火事あったね。
ドル箱持って外に逃げたよ。
4号機時代、6枚交換だけど、花火のイベント末尾の判別がほぼ落ちる隠れた優良店
イベント末尾で6を掴んだのは巨人2周辺の時のイベントの信憑性はボリエンカクダサージュと比べると信じられなかった。
みなし機置いてた頃はよく行ってたなぁ。
なくなってからは特徴の無い店だったしね。
仕方ないかと。
新宿だろうが上野だろうが渋谷だろうが、駅利用者の99%が通勤通学だと思う。駅前のパチンコ屋は夕方からジワジワ客は増えるけど、日中の売上なんて大したものにならないと思うな。
それが地方都市の国道沿い大型店舗とかになると、朝から遊びに来てる客が結構いる。主婦とかジジババとか暇そうな若者とか。
テナントの賃貸料や借地代、激戦区での消耗戦を考えれば、駅前よりも地方で地元客相手にしてやってる方が細く長く経営していけるのでは。
低貸しですらガラガラやったし、しゃあない。
もう資本力のある大規模ホール寡占時代だな中小は消え去るのみ。
昔良く行ったよ。出なかったけど。
あの辺はパチ屋スロ屋ばかりの激戦区だからね~。いろんな意味で需要がなくなったんだね。
東洋観光全店終了かー
メーカーとの付き合いというか購入実績が結構大切な今は一度落ちぶれたら浮上不可能だわな
人気の中古台は新台より高くなるしな
今は当たり前の各台計数を最初期に導入したのがサイバーだったような
もう2006年頃には各台計数だった
そのとおりだと思う。当時は画期的だった。
こんな店あったっけ?ってレベル
小さなことからコツコツと