先日、とても悲しいことがありました。端的に申し上げると、遊技機の「レトロ台」を打つことに対しての批判や反論がSNS上で散見されたのです。レトロ台を打つことは「ゲームセンター」の範疇なので、これは通常のパチンコ・パチスロの範疇ではないとのことでした。
最近では、直近まで通常の遊技場を営業した後に、そのままレトロ台をゲームセンターとして再利用しているパターンが微小ながら増えてきた気がします。(これは未確認ですが)直近で増えたのは「ひげ紳士さん」を中心に経営している東京福生の『ゲームセンタータンポポ』の影響が大きいのかもしれません。
話を戻しますが、たとえゲームセンターとしても体裁はパチンコやパチスロと変わりないと考えます。それらが現在設置されているゲームセンターの形態にもよりますが、例として『タンポポ』では一昔前の遊技場の原風景を残しています。パチンコもパチスロも箱の上げ下ろし、玉積みを維持しています。
そんな『タンポポ』に関しては、1カ月ぐらい前にコラムを書かせていただきました。繰り返しとなりますが、ゲームセンターとはいえ、一昔前の遊技場を再現しています。私はまさか、当時打ち込んでいた遊技機をまた打てるとは思っていませんでした。言い換えれば、レトロ台をゲームセンターとして、かつ遊技場をリメイクして再出発させるなんて思いも付かなかったものです。
[st-card myclass=”” id=”205067″ label=”” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
ちなみに「ひげ紳士さん」の単行本【ひげ紳士の挑戦記~大衆娯楽を取り戻す~】(辰巳出版)にて、こんな記載がありました。
————————
ゲームセンタータンポポはゲームセンターという形態ですけど、僕を含めてチームタンポポの3人はあくまでもパチンコ屋だと考えています。景品に交換することはできませんが、景品の代わりに楽しい時間と思い出を持ち帰ることができる。そして、レトロ台の現役当時を知っている人には懐かしい時間を提供するパチンコ屋なんです。
————————
こうした考え方に対しては様々な意見があるかと思いますが、『タンポポ』を含めた遊技機のゲームセンター全ては同じ考えのはずです。たとえ景品に交換できなくても、やっていることは通常のパチンコやパチスロと変わりないのです。
私は、暇さえあれば『タンポポ』に通っています。ほとんど同じ機種ばかり打っていますが、何ら通常のパチンコと変わりないのです。むしろ、一定の金額を支払えば閉店まで打つことができますので、通常のパチンコやパチスロよりもレジャーとして時間を過ごすことができます。
私は何度も通いながら、「どうしたらパチンコやパチスロを楽しんでもらえるのか」それを考えながら打っています。しかし答えは出せません。ただ出玉を出せばいい、デジタルがさらに回ればいい、パチスロの設定が高ければいい、ということだけではないと思います。
その他にプラスアルファの何かが必要なのでしょう。『タンポポ』などのレトロ台ゲームセンターと、現在のパチンコ店とを比較しながら模索している最中です。
自問自答しながら、あらためて原点に立ち返り、パチンコ店の存在意義とは何だろうかと考え続けます。
■プロフィール
拝 二刀(おがみ にとう)
パチンコ歴20年以上のホール従業員。最近は財布事情も厳しく、公休日のパチンコは低貸パチンコのみ。条件が良ければ高速道路を使って片道1時間のホールまで打ちに行くマスクを被った変わり者。さらに、最近オープンした「ゲームセンタータンポポ」に足繁く通っている。
コメント :21件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (21件)
自分はそんなに昔から打ってないがやっぱり多少でも見返りがないとパチンコパチスロは余り楽しくないです。自分的には5号機を低貸しで打てるようにしてほしい。
やりたい人好きな人が今でもやってるわけでそれを病気扱いして酷い話しだ。遊戯する人みんな3病気ってw
スポーツとか釣りとかにのめり込むのは病気ではないんでしょ?(笑)
むぁ!やらん人や嫌いな人は黙ってて欲しいわ。関係ないんだから。あとはパチ屋ばっかり叩くけど機械作ってるのメーカーだからな。ボッタクリマシーン作ってるのメーカーだし客に出玉還元全く出来ない様にしてるのもメーカーの意味わからん新台サイクルや規制のせいだかろね。あと、パチンコも競輪も競艇も競馬も賭ける奴らのお金の一部を配当にしてるってところは同じだからなはパチンコばっかり叩かかれるけど、この辺ホンマ納得いかんわ。
結局パチンコパチスロで手痛くやられた人が恨み込めて批判とかしてるんじゃないですか?
何で人って批判することには熱心なんだろうね。
批判する暇有るなら他の事に熱心になればいいのに。
俺は勝ち続けているから金にならないゲームには興味ない。
大衆娯楽として好き、であればゲーセンの利用も可能性としてあるかもしれんけど、昨今の小遣い稼ぎ勢(面倒くせえから乞食でいいと思うけど)も含んで考えてるなら爆死しかないのが現状よね。
しかし、設置しているレトロ台や雰囲気、形容自体はパチンコホールまんまで良いのはないでしょうか。換金化では無いので現存するパチンコホールとは全く別物と言えますよ。もはやこれはバブル時代に謳歌していたホールそのもの。今はなき想い出が一杯詰まったパチンコホール。良いではないですか
出来れば店を出た後辺りを見渡せば当時賑やかだった人の流れや屋台、景気の良かった時代風景が蘇れば良いのですがね
先日、私の知人(群馬の業者)が訪れた様ですが行けずに後悔しています。私も丸秘業者ですが一度、足を運んで見たいと思います
タンポポ、ゲーセンになったんか…
その近所にあったスロット専門店(名前失念・メダルでやるパチンコみたいなのが置いてあった)は潰れたんかな…
パチンコ屋は定期的に規制をかけてますね。
これは、法的には賭博とならなくても実態は賭博と変わらない。という警察側も政治側も内心は理解しているからです。
但し、法改正をする事によって3店方式を違法と認定してしまえば多くの倒産と職を失う人が出てきます。
ですから規制を強めたり緩めたりを繰り返しながら徐々に規模縮小を模索しています。
片やゲームセンターのパチンコ、スロット台はどうでしょう?
これは大きな違いです。
自分の好きなもの貶されて激おこなだけのコラムで草。貴方の大好きなタンポポだって現実問題レトロ台の処分費用が捻出出来なくて苦肉の策でゲームセンターとして置いて処分問題を先延ばしにしてるだけでしょ。
タンポポの経営陣の一人は有名なレトロ中古機販売業者なんだけどな(笑)
なんやかんや言っても換金つまり賭博性があるから商売が成り立つわけ。あのピエロの台が稼働が良いのも換金という見返りがあるからこそ。換金や景品交換がなければ、あんなインチキ乱数幅制御のクソ台なんかだれもやらんよ。
その賭博性を警察のさじ加減で決めているから、警察が甘い汁をたっぷりと吸えるわけ。
換金や景品交換がなくても時間100円くらいならやると思われる(これ以上演出に規制が入ったら別)
これって批判なのでしょうかね?
ゲームセンターもパチンコも好きな人間としては区別を付けなきゃいけない理由がちょっとわからず
昔を懐かしむ!
当然、電気代や経費もあるので良いと思います。
過剰に課金を煽るネットゲームの方が問題だと思う時があります
一定の金額を支払えば無制限に遊べるというのも、コアなファンが集まるだけのような気がする。友人等を連れて遊ぶのにも適しているとは思えないし。ちゃんとしたゲームセンターみたいに、何発いくらで貸し出して、最後お菓子程度の景品として持って帰ってもらえば。通天閣近くのスマートボール屋が参考になると思う。
それ許可するとお菓子+交換レシートを買い取ってくれる謎の質屋が近くに出来るだけやん
普通のパチの景品交換はちゃんと金が入っていてそれを買い取って貰ってるだけなのでお菓子を買い取るってどれだけのお菓子を景品で出すんですかね
スマートボール場もパチンコパチスロと同等の規制をくぐり抜けて経営している。取り消しされた台を打たせて景品を出すのは無理。
2004年から一年ほどスロッターズバーなる店を営業してました。
現役機から一線を退いた機種を無料で遊んでもらってました。
ゆくゆくは一号機からラインナップしたかったんですが志半ばあまりの儲からなさに閉店しました。
死ぬまでに再度チャレンジしたいです。
是非とも再起してください!その時は遊びに行きたいです
余裕があれば頑張ってください
無料だと厳しいと思いますが