公立高校における今年の入学願書から「性別欄の記載」が46道府県で廃止された。トランスジェンダーなどの「多様な性」に配慮してという理由だそう。男か女か〇をつける、というのは多くの公的文書の申請や入会申込書などでは当たり前だったこと。それが変わった。
唯一性別欄を残しているのが東京都らしい。なぜなら全日制普通科で男女別の定員数を決めているから。ただしこれも、男女で合格最低点が異なる(男子の方が低い)ことに批判が強まり、段階的に見直されることとなったのでいずれ必要がなくなる。
二分法という思考様式。黒か白かはっきり分ける。敵か味方か。男か女か。むろん分かりやすいが、現実的には「どちらかハッキリ分けられる」場合ばかりではない。むしろあいまいな方が多いはず。今は男女の別さえはっきり二分できない時代。
あらゆることに灰色部分が増え、白黒はっきりさせることができなくなりつつある。最も顕著なのは善悪を決める法の分野。「良い悪い」が一概に決められない。「良い悪い」の分岐点があいまいになるから犯罪も増える。いや、犯罪とされる行為が増えるのだ。
果たしてパチンコは合法なのか違法なのか。そう問うブログやYouTube動画を視聴しながら考える。そもそも人間は白黒二分法で決められない存在。ただ社会的な基準は当然必要になる。表と裏。
コメント :11件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (11件)
内容が無いよう。この文章で金取るのか。この文章に金払うのか。
利権まみれの結果的合法じゃない?
換金廃止にすれば全て丸くおさまるのにな
警察官の利権と天下りを一切禁止し、署や防犯協会への餞別も一切禁止にしたら直ぐに違法になります笑
パチンコの換金は合法だと安倍政権時代に閣議決定してます
純粋な“パチンコ”だったら違法性はないと思うけど今のはねぇ
消極的違法かとおいらわ思うのです
グレーながら、お上とつるんで合法にしてると認識しております。違法なお店が駅前やら郊外にネオン付けて7000件も営業するわけなかろう。
それにしても、筆者がどう考えてどう思っているのかが全くない、コラムと言えるのか、、
それを、読んでいるのも自分なのですが。
超絶拡げていけるテーマを馬の骨のひとり語りで終わらせると、業界側の錯誤誘導記事だと思うようになった。全日遊連や生安課に取材すりゃ全5回でPVも期待できる内容にできるだろ。なのか?って頭の悪い読者に投げてどうしたいのか。コラムなのになぜ自分はこう思うと結論がないのか。正直申しますと駄文読まされ怒り心頭なのですよ。
風営法下で営業している以上合法なのは周知の通り。ただし今のパチンコパチスロは娯楽の域を超えている。2.5円交換、打ち止め制度が無くなった頃から遊技時間も長時間化しおかしくなった。
2.5円、羽根モノ、一発台は打ち止め交換制、デジパチもせいぜい次回確変まで、パチスロはノーマル機のみ認める、ここまでしてようやく庶民の遊びに戻れる。一人当たりの出費は少ないが小一時間楽しめるので多くの客が呼べる。ただメーカーが一台20万の台作りに戻れないので地味な台をリリースするのは無理だろうね。
今のレベルの台でも、まともな家電メーカーなら30万以下で造れそう。
突起物やサイドモニター削る程度で20万全然いけるよ。
つまらん