地方都市の有力ホールが、ある時地元から飛び出し、東京や大阪など競合の激しい地域に進出する。単なる新規出店もあればM&Aによる買収で一気に店舗を拡大することも。知る人ぞ知る地方の強豪企業から、一躍全国区の知名度を得るケースも少なくない。
そのままの勢いで多店舗展開を加速させ、30から50店舗近くまで店を増やすことに成功する企業もある。しかし、多くはどこかのタイミングで勢いが殺がれ、しだいに尻すぼみになっていくものだ。
出店する店すべてが成功すれば申し分ないがもちろんそんなことはない。うまくいかない店が出て、そのマイナス分をグループで埋めるうち、全体の財務バランスが崩れて、「営業主体」だった経営戦略がいつしか資金繰りに追われる「財務主体」経営になる。
そうしたパチンコ企業をターゲットにして、金融サービスを提供する会社は想像以上に多いもの。割賦販売・リースバックなど、いずれも現代的な金融技術で仮装した頼母子講の変型版のような。短期の資金ニーズに応えるといえば耳障りはいいが、要は常に資金繰りに窮しているパチンコ企業があるから成り立つ高利貸しだ。
一方で、借金がいくら大きくなっても借りられ続ける限り会社はつぶれない。そう豪語するオーナーも少なくない。むしろ借金の額が大きければ大きいほど、簡単に破綻させるわけにはいかない貸し手側の事情もある。
何故潰れないのか、外から見ていると不思議に思うパチンコ企業が多いのは事実。借りた者勝ちの構造は、果たしていつまで持つのだろうか。
コメント :18件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (18件)
早く潰れろよ
パチ屋全部潰れるだけで電気使用少なくなるし
国営でいいからブックメーカーでもやれ
あそこは税金対策だ。ってよく聞きますがローカルチェーンで全店舗ガラガラな法人で潰れないのは不思議です(笑)
マルハンとか経営者が半島人なのはいるが、もう今は、末端はほぼ日本人
99%とかじゃなかったっけ?
全パチンコ屋が潰れたら、約100万の失業者がでる示唆もでてるからそういうこと
今、どこ行っても同じ機種
全くつまらん
詐欺、インチキ、イカサマで生計をたててる恥ずべきギョーカイなので恥を知れ!
そんな恥べき業界に穴の毛まで抜かれてアンチコメントしている自分をまずは恥と思え❗
コナミやナムコ、マツモトキヨシ、SEIYU、MYCAL、ダイエー、セゾンなども子会社でパチンコ屋経営してましたが貴方の言うような企業なんですか?
いかさまして荒稼ぎしてるからだろ
毎回設定1でもあんなに負けんわ
ビジョンサーチさん、高利貸しやって事故ったよねw
いやいや、ガンガンに潰れてるやんけ?
税金まともに払ってないんやろな。
税金払うと金が残らないと言って、所得あるのにゼロ円申告して逮捕されたパチンコ経営者いたしな。
納税協会の人も税金払わない法人がいると言ってた。
法的に税金免除の法人も多いでしょ。
税金を払わなきゃいけないくらいもうけているなら倒産しないでしょ
これは自己資本比率が25%以下の関西のあのグループの話なのだろうか。
パチ屋は財務諸表みれば近づいていい店かどうかわかる。
株主配当と称して毎年2500万円、国会議員の弟が社長の店ではすでに5億円以上が株主へ支払われている。
これが人気店ならまだ許せるが、低ベース低設定だもんでこういうトコに近づいてはいけない。
遊ぶなら無借金経営の店で遊びましょう。
送金という任務を背負っている以上、簡単にはやめられないのです。
昭和じゃあるまいし、送金なんて今は出来ませんよ
昭和で頭が止まってる
こういうやつって大体自分は頭がいいって思っていて自信過剰。情報弱者。それに気づけない。
情弱って文句ばっかいってぱちんこはやめないんだよな、不思議