【寄稿コラム】パチンコホールが店さえ出せば大儲けできた時代は遥か昔のこと、今はどれだけ上手く店を閉められるかが焦点

パチンコ店も、昔は店さえ出せば大儲けできた時代があった、と高齢のホールオーナーが懐かしそうに語る。ただし店を出すにはお金がかかるし、業界経験のない素人がやるにはリスクも大きい。

そして何よりイメージの悪さが、誰でも手が出せる商売ではないという敷居を高くした。そのため同胞から支援を得たり、親戚つながりから店を出す人がほとんど。なので店さえできれば営業自体は楽で、驚くほど稼げた時代がたしかにあった。

その時代ごとに、儲かる事業領域や商売の様態は変遷する。いまであれば「ネット」やデジタル技術を使ったビジネスになるのだろう。そして、かつて儲けるために必要だった投資のハードルが現代のネットビジネスにおいてはより低くなり、資本の額ではなく人のアイディアやデジタル技術が中心に。他社との競争においても物理的な量よりバーチャル世界におけるスピードがすべてという環境に様変わりしている。

ただ、パチンコ店が店さえ出せば大儲けできた時代から遠く隔たって淘汰の時代を迎えたように、現代のネット企業の覇者たちもいずれ同じような淘汰の時代を迎えることは必然かも。

むしろパチンコ業界における栄枯盛衰の物語は、比較的長く続いた部類に入るのかもしれない。そしてまた、物語は次の章立てに移る。店を出すのではなく店を閉める時代に。どれだけ上手く店を閉められるかが焦点となってきた。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 5件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (5件)

  • 支援者とかスポンサーとかワードの選びようがあるだろう
    よりによって「同胞」使うとはな

  • 栄枯盛衰、この世は諸行無常。GAFAMなどのアメリカの巨大企業も、他に覇権を握られて衰退していくんだろうな。

    1
    1
  • 警察がいろんな事を黙認してきたからボロ儲けできたわけ。
    警察利権と引き換えに
    警察官になるような人間だし仕方ないよ。

    1
    1
目次