地域密着型スーパーマーケット「ベルク」のネット記事が面白かったので紹介したい。特に目を引いたのはZ世代を中心とした新規顧客獲得への様々な取り組みだ。
例えば「生霊が見える芸人」による霊視体験ができる企画や、東京スポーツ紙とコラボして「UFO飛来」の号外をベルク各店で配布し、焼きそば「UFO」等の商品詰め合わせが当たる企画なんかも。
また、アイドルとコラボした販促キャンペーンなど「モノ消費」だけでなく「コト消費」でネットに親しむ若者にアピールし、面白さを付加価値として来店を促している。
それらに付随して継続来店のために商品構成も変化させ、若者が購入しそうな商品を揃えたり、SNS映えしそうな商品名やパッケージにしたりしてネット拡散を目論んでいたものだ。
こうした発想はパチンコホールでも応用できるような気がする。若者を取り込むことでパチンコ業界の長期的な発展が見込めるが、そもそもパチンコに興味がない層はパチンコのことを「古くてカッコ悪い」と認識している。
それを打破するためには今と違う取り組みが必要不可欠だ。例えば初代AKB48は毎週オリジナル楽曲が遊技機内で発表され、ホール専用景品も作ったことで大きな話題になった。
とにかく若者が参入しないと業自体に継続性はない。若いスタッフが遊びに行きたいと思えるホールはどんな店なのか。今こそ柔軟な発想力を見せてほしい。
コメント :11件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (11件)
パチンコ、スロットのプレイだけで生計する者の育成が業界の発展や社会貢献。
金儲けができる施設であるかどうかだけ。
とても為になりました。古くさいイメージだから若者が興味を持たなかったんですね。私はてっきりギャンブルとして認識されており、プレーヤーの首を締めるも、締め殺すも店のさじ加減で調整され、それが違法行為であるにも関わらず、平然と行われている業界だから避けられていると思ってました。
無職、乞食、ガイジ、犯罪予備軍、
客層が悪すぎる。
特に最近は一般人の引退続出だから、より一層客層が悪くなってる。
手取り上がらす、税金上がる。1パチしか打てません。
つか、遊技してる自体が羞恥だ。笑
客層何とかしないと無理よ
昭和とか規制が緩い時代の話
今の規制だらけの時代じゃ無理
まずは遊協の自腹で打ってみろや
まあ、その昔スロット打ったことない奴はシャバいとか意味わからん言葉が流行った訳だが、そんなのは4号機の時代。
北斗や吉宗が万枚量産してた時期だからね。
寧ろレトロブームに乗せる路線のほうがまだ目はある。
本来パチンコはデジタルじゃなくて、羽根モノや一般機であるべき。
玉の動きを楽しむためのものなんだけどな。
総付景品とかいう理解しづらいワード出してるようじゃ無理
ちょっと前に北海道でマルハンがやったパチンコ無料デーはよいアイデアだとおもったが、基本的にパチンコはお一人様の商売だもんで体験を共有できない事が致命的
3人以上でパーティ組んで機械3台リンクさせ、3人とも当たれば払い出しが5倍になるなんて遊び方ができれば面白くなるのだろうけれども、ゲーム機スマホでもうやってる。
どうやっても手詰まりじゃ、貧乏人相手に商売するなら薄利多売しかないのに
それもできてない。
とっとと閉店しなさい。
もはや小手先騙しの事をしても完全に無駄。
わざわざ現地に赴いて、ほぼ勝ち目のない時給−2万円の遊戯w
若者に完全に見限られているよ。
昭和の時代はさ、ちょっと悪いことをやるのが格好よかったのよ。タバコや酒にしてもそうだけど。今の若者は、ほんとこぎれいで清潔感もあり格好いい。パチンコなんぞにハマらず、色んな世界に飛び込んでいってもらいたいな。