異業種の会合に参加してきた。テーマは「社会貢献」。そこで参加者の一人が次のように言う。怪しい商売をしている業種ほど社会貢献を訴えるものだと。たしかにその通りかもしれない。
事業そのものは社会に貢献していないから、他のことで少しでも貢献しているように見せないといけないとも。「例えば生命保険。莫大な事務手数料を徴収しながら、いかにも社会貢献しているような顔をする。あり得ないほど低い還元率しか戻さないのに」と手厳しい。
私達はこんなに良いことをやっていますよと訴えると嫌味に聞こえないか。裏で何か悪さをしているからこそ外面をよく見せようとしているのではないか。個人が自分をひけらかし貢献をアピールすることを躊躇するのは、その生臭さを嫌悪するからだ。
「国民性かも。ちなみにアメリカ人はアピールしまくるけどね」と別の人が言うと、結局受け止める人の感情は同じでどうしても嫌味に聞こえるものだと結論が出る。
ただし、(本人ではなく)別の人から聞かされると素直に賛嘆の気持ちが湧いてくることもまた事実。要するに自分から吹聴しなければ良い話だが、実際にはなかなか難しいところか。
パチンコ業界でも社会貢献活動に積極的な姿勢を見せる企業は非常に多い。そのことを否定するつもりはないが、自社のホームページなどでアピールしても果たしてそれがイメージアップに繋がるのかどうか。
秘すれば花。むしろ知られない方が美しい花が咲く。とにかく社会貢献をただ続ける。それ以上でも以下でもない。
コメント :10件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (10件)
くぎ曲げて不正なゼニを懐に入れながら社会貢献活動を謳うのは偽善ですよ。
ハロウィンでお菓子を配る犯罪組織と構図が一緒
怪しい業界と思われてない
って前提で話を進めるなよ
アホ丸出しの駄文しか書けない低能のくせに
顧問先からコンサル料をぶん取る人が
一番怪しい商売をしている人だと思う。
献血車が会社の敷地内に来て従業員が献血するのは普通だろ?
寄付も協賛も従業員すら知らない間に行われているのが一般企業
概ね同意
善行は黙ってやれ
献血車を招致って見たトキ、ゼニどころか血まで吸うのかと思ったし
CSRは相対する当事者の称賛によってのみ成就すると思うぞ
なーにが福祉施設にお菓子をプレゼントだっつの
テメーからメディアに画像提供して善人ヅラ、承認欲求甚だしいぜ
50年間献血し続けたパチ屋経営者なんていねぇじゃねーかと
経費で落とせそうな事以外は絶対にしないのがパチ屋だとよくわかる
パチンコ、スロットのプレイだけで生計する者の育成が業界の発展や社会貢献。
梁山泊が地上波テレビでの発言。
パチンコ日報読者かな?
そんな社会に対して何の役割も果たさない生産性のないクズを育成して何になるんだ…
ゲームのプレイだけで生計する者がいるように、パチンコ、スロットのプレイによる出玉だけで生計する者の育成が業界の発展や社会貢献。
生産性で言えば、ゲームのプレイ自体は社会に対して何の役割を生む? パチンコ、スロットは玉やメダルを吐き出すことが社会の役割である。
ゲームは、プロ(当然、プレイ側。それの協会もある)を育成する専門学校ができるようになる時代において、パチプロ、スロプロを育成する機関を業界が支援することが業界の発展。
警察が時々、県民の警察官とか警察不祥事24時と言う番組で駐在所の警察官特集してアピールするのと同じですかね。