【寄稿コラム】パチンコファンが減り続けている今だからこそ「ハネモノ機」を増やしてみてはどうか

レジャー白書2022が10月31日に発売された。同書は1977年より毎年、日本生産性本部が余暇活動に関するアンケートを行った上で発刊している。

2021年のパチンコ産業は、参加人口720万人(前年比プラス10万人)、市場規模14.6兆円(前年同額)となった。コロナにより大幅に客数を減らした一昨年と同値であること自体、大変な苦境が続いているといえる。

一方で競馬や競輪などの公営競技やスポーツ振興くじは大きく伸長した。これは若者に向けて行ってきた広告宣伝やスマートフォンでのネット購入等の改革によりコロナ禍で大きく需要が伸び、花開いたものだといえるだろう。

パチンコは来店しないと遊べないことから、コロナ禍での大きな行動抑制により大打撃を受けたことは周知の通りだ。今後取るべき施策は広告宣伝を行い、若者ファンを増やしていくことだろうが、そんな簡単な話ではない。

ファン人口が増えていた時は安価で遊べる「チューリップ機」や「ハネモノ遊技機」があった。ホールには低貸やちょいパチなど様々なセブン機はあるが、玩具のようで親しみやすいパチンコ機がもっと必要なのではないか。

勝ち体験だけでなく、本当の意味で遊びやすい体験を提供することこそ、今求められているような気がしてならない。今の稼働状況ならば、どんな店でも1割程度はそんな遊技機があっても良いと思う。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 36件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (36件)

  • 高齢者は戻ってきても、若者が興味を持つことはもはやないだろうね。
    もう そういう時代じゃないんだよ。

  • 羽根モノは今ニュートキオやスカイレーサーしかないですけど
    ニュートキオはホントに難しい台です。

  • 扱えないと思うけど羽根モノとか増やすのは賛成
    あと上とか横についてるおもちゃどうにかして欲しい(はっきり言って邪魔)

  • 羽根モノ、1円パチンコは、不要。AKB48 薔薇の儀式があった頃は、よく出てた。打ちたい台がなければ、飽きられる。感謝祭も、単なる客寄せパンダ。一円パチンコ、設定台も、業界が客離れを引き起こす要因を産んた。海物語も、年寄りばかり集まり、無意味なくボタン叩く。正直迷惑だ。

  • 昔の羽根物は面白かったな!
    出る台は必ず1台はあった。
    今は釘がガチガチでまったくつまらない。
    今の業界の現状では無理だね。

    5
    1
  • 正直羽根物がそんな親しみやすい印象だった気がしないけどなあ
    今のホールで導入しても釘をガン締めして、球だけ打ってる状態でただ金が減るだけにしかならないだろう

    3
    3
  • 羽根物はムリですな。TOKIOしかりVが遠すぎるし、自力継続ムリなら客は付かないわ

    5
    2
  • 釘の開け締めが出玉に直結するハネモノだけに319で抜く事に慣れたホールが積極的に導入するはずもない。
    自分の行く店にニュートキオ10台ありますが、クソ釘放置で通路になってます。履歴見ると当たり回数一桁当たり前。旧MAX機のようです。
    そんなに儲けたいならエヴァ増台すれば?って思います。

    4
    2
  • 羽根モノより、一物一価廃止、釘問題緩和がもっと早い。なんなら2.5円以下に規制もアリだと思う。
    同じ期待値なら回らないより回る方が楽しい(ってわかんない人の方が多いのだろうが、すぐ実感するはず)
    そうなれば1パチなんてものも必要なくなると思うがね。

    8
    3
  • 参加人口720万人(前年比プラス10万人)、市場規模14.6兆円

    10万人も増えてるのに減り続けていると断言するのはおかしいかと?

    1
    5
  • 等価交換に近い状態で羽物出してもファンは増えない。
    釘が渋い状態で打てない!  
    デジパチも昔は出玉2400発あって交換して5千円位、おまけに釘甘。今は1500発で実質、等価でも換金5千円くらい…
    そりゃ昔の方が遊べたな

    21
    3
    • そうですよね。今は等価じゃないと客来ない。2.5円交換ならぼったくりと言われるこのご時世。

      8
      2
  • 全日遊連のファン感だからと覗きに行ったら16時で5スロに3人18時に私1人っきり
    台の半数は0回転のまま
    コロナとインフルで客足は鈍い上、スマスロったって6.5号機だよねとバレてしまうし、導入時期はサッカーW杯と丸カブり
    家で日本代表応援してたほうが健康にも環境にも懐具合にも優しいよね
    ということで出玉の実感が湧かないスマスロはコケると思っています。
    低設定で放置してるのが目にみえるようですね。

    17
    4
  • 店の扱いが悪いし下手くそだし、良い台は朝から専業が打っているのに一般客が打とうと思う?

    12
    2
  • ホントその通りだと思います!羽根モノがなくなって全く遊べなくなりましたね。低貸し云々じゃなくて遊べる台をもっと増やして欲しいと思います!後は換金率を大幅に下げて回るようにしてほしいです!

    34
    3
  • 競馬競輪競艇が人気あるのは人がレースをやってるってのもあるけど、配当の上限が無いからってのが1番大きいでしょ。パチスロパチンコが人気低下したの出玉の上限のせいだからね。公益博打は一撃数百万勝ちはええけど民営博打は40万も出たら駄目だからそりゃ~やる奴減るのは当たり前。同じお金掛けてもリターンが違いすぎるわ。ハネモノ復活させたからって今更好転するとは思えんがね。極度な出玉規制何とかしないと無理。そもそも上限決まってのに短期、中期出玉規制とか言うアホ規制があるから打ってる側もめちゃくちゃ面白く無いんだわ。パチ屋業界が終わっとるゆーより規制が終わっとんよホント

    55
    19
  • 低交換率の打ち止め制でないと羽根モノのゲーム性は活かせません。一物一価の決まりの中では難しいのではないでしょうか。

    17
    19
  • 高価で遊びにくい台を作ることに一生懸命なメーカーが1台10万以下のシンプルな台を作るとは思えない

    81
    5
    • 10万で売るわけないですやん。原価10万以下なのに40万位で売って店側は遊技台の回収で釘締める→誰も打たない→結局ダメ。パチンコ店は潰れるがメーカーは儲かる。それかまた抱き合わせ販売。なぜこんな事が許されるんか謎やわ。

      15
      2
    • いや、結局はギャンブル性高い機械の方が需要が高く稼働しやすいからしゃーない。
      派手な装飾も同じ。こちらはスペックほどに比例はしないけど、ある程度派手なものがないとソソられない客の方が多いのは確か。

      3
      4
    • わかったような事言ってんじゃねえよ!お前はパチンコの何を知ってるんだバカ共め

      9
      19
    • ゴト対策で羽根が拾った玉がセンサーに必ず通る仕組みとなった頃から玉の動きがつまらなくなった。
      造れなくなった役物の仕様も多い。

      13
      5
    • あれはゴト対策ではなく役物入賞時に払い出しとする規制に変わったからのはず。広い範囲で入賞感知するセンサーでも開発すればいいのにね

      6
      1
目次