【寄稿コラム】パチンコ店の業績が厳しい中でスマスロに掛かる投資額は半端ではない、「これまでにない儲け方」を考える必要がある

パチンコ店のコンサルを生業としている知人。最近顔を見ないので「どうしているのか」と同業者に尋ねると、「会社が厳しくて東京に来る交通費がないらしい」などと回答される。そんなわけはないでしょうと思うが、たしかに厳しいのは間違いないはず。

一人二人でやっているコンサル系の会社はどこもそんな状況なのかもしれない。「個人でやっている小さい会社は取引先の業績に大きく左右される。悪くなれば切られるだけ。少額で顧問契約を取ったり、安く販促を手伝ったり。最近はユーチューバーになったり、中にはマルチ商法を始める人まで出てきた」とも。

スマスロの入替えに台当たり大体100万円も掛かっているのは如何なものか。とある業界団体のセミナーでホールオーナーがそう憤慨していた。100台で1億円、1000台で10億円。店が儲からなくなった時代にこの投資額は半端ではないと。

スマスロの導入から1週間以上が経過し、機種ごとの稼働にもバラツキが出始めた。なお、現時点で15から16機種のスマスロが保通協に持ち込まれているという。

そんな中で、共通部品や共通枠を使って安くしたり、レンタルやレベニューシェア方式でホールとメーカーが収益を折半するような新しい営業形態を考えることも出来るのではないか、とあるメーカートップが言う。

たしかに遊技機をネットに繋げたこと自体は非常に画期的だ。ビジネスモデルにも新しいアイディアが生まれる可能性は十分。「これまでにない儲け方」を思いついたもの勝ちである。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 12件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (12件)

  • どうせ、毎日全台設定1,渋釘のオンパレード。ホールにとっては、毎日、一台毎に差玉、差枚数がどれだけ店のプラスになっているかだけ。売り上げや稼働が減ろうが関係なし。粗利益が増えていればいいだけ。粗利益が店の収入だから。
    その1台の生涯稼働にて根本的に客が勝てないから離れていくのである。
    パチンコ、パチスロの出玉だけで生計する者の育成が業界の成長と社会貢献。それ以外何の価値も生み出さないし

    3
    3
  • 普及させたいのなら初回くらいは割引しろよ。
    ホールも共犯みたいなものだけど諸悪の根源は明らかに強欲なメーカーにあると思う。
    でもその後ろには更に大きな存在がいるからメーカーも所詮は
    使い捨ての道具なんだろうけど・・・

    2
    1
  • スマスロは全て売り上げ折半方式のレンタル運用にすれば?って、意見書いたら「値段高くても買うのにバカなのか?」みたいな事書いてくる業界人しかいないのでそりゃホールは潰れますよ
    あと、一大チェーンを作り上げた創業オーナーでもないカスがコンサルとして食えちゃうのもこの業界のダメな所だと思いますわ

    8
    2
  • プロが来なくなってます。来年は、大衰退の予感しかしない。今のパチやって、オモロイと思うやついないと思う。1万の無くなる速さに、引いてすぐ帰る。だから、パチンコ始める奴もいない。貧乏人にこられても、とても支えられる業界ではない。

    5
    3
  • パチンコ店は、メーカーに対する慈善事業なのです。決して儲けてはいけません

  • リールを液晶表示OKとすればパチメーカーのゴミみたいな特許使わなくて済むので大手家電メーカーの参入が期待できる。新台も基板交換だけで済む

    そうなるとスマスロ、スマパチを0円で設置するんで売上を折半しましょうやという考え方が出てくる。
    スクエアエニックスが「ドラクエ」「FF」で業界参入してきてみろ
    豊丸の台が売れなくなるかもと今から心配している

    1
    4
    • 業界全体が利権で囲っている。
      そんな夢物語は誰でも言える。
      寝てから言えばww
      あと世界的コンテンツをp業界なんかにいれない

目次