【寄稿コラム】「パチンコ屋」から「パチンコ経営企業」に変身しても根本的なイメージは何も変わっていない

「私はこの商売が好きなんですよ」と地方のあるホール社長が言う。パチンコという商売が好きと。「例えば時給が良いからとホールに入ってきたシングルマザーのスタッフも、お客さんと接するうちに仕事が楽しくなってくる。そういう人を大事にしたいじゃないですか。ところがここにいる皆さんの多くは金儲けのことばっかり」などと業界団体の集まりで。

業界は社会性を持たなければ将来はない、というのが同氏の持論だ。ギャンブル依存症問題にも業界に先駆けて取り組んできた自負もある。「なにより自分の仕事に誇りを持ちたいじゃないですか」とも熱く語っていた。

昔と比べれば確かにパチンコ業界は大きく変わった。新卒の雇用者数も増え、就労する人材そのものが変わって「パチンコ屋」から「パチンコ経営企業」に変身している。ところが社会からの評価はどうか。いまだ社会的に低い評価のままで、根本イメージは何も変わっていない。

「業界で働く現場の人とお客さんは良い人ばかり」と先の社長。現場とお客さんがいるからこの業界は成り立っているとも。おそらく問題は経営者。この層が変わらなければ結局何も変わらない。社会性も持てない。1、2店舗の店で出来ることは限られるが、団体としてまとまれば出来ることはもっと沢山あるはずだ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 9件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (9件)

  • 金儲けできる施設であるかどうかだけ。
    その1台の生涯稼働において客が勝てないから離れていく。根本的に客が勝てないから。

  • 根本が客を騙してカネを巻き上げるインチキ賭博屋だから、何を言っても何をやっても変わらないと思う。

    1
    1
  • 35年パチンコ屋行ってます
    昔もイメージは良くなかったなんならこわーい顔した店員さんがタバコの臭いプンプンさせてました、しかしCR機以前は身を滅ぼす程負けるような感じじゃなかったから遊戯として世の中の人々に遊びに行く場所として認知されていたような気がします。

    しかし今は低資金で遊べる機械がないパチンコ屋を経営する上で、機械台や周辺機器にお金がかかり過ぎていてそれを客から取るしかないすなわち身を滅ぼす程に負ける違う意味でイメージ最悪です!!

    このコラムじゃ経営者の意識って何をやるとイメージアップに繋がるのか全然伝わってくるものがない。

    6
    1
  • せめてアミューズメントと呼べるレベルの営業したら?
    メーカー含めて国民を蝕む害虫業界以外の何者なんだよ

    11
    1
  • 新卒採用したからってイメージがよくなるワケではなかろう。
    株式上場が認められない時点で、パチンコ屋は裏稼業扱いです。
    いてもいいけどいないほうがもっといい位の立ち位置ですよ。
    更地にしてソーラーパネルならべたほうがまだ社会の役に立つってレベルです。

    14
    4
  • 具体的にどうするか言えない馬鹿の駄文。

    これだけ廃業するホールが多い中
    今さら綺麗事だけぬかす脳ミソお花畑。

    17
    9
目次