【拝二刀のパチンコ喜怒哀楽】閉店したパチンコホールの受け皿として救世主になるかも、『タンポポ』のようにレトロ台を中心にしたゲームセンターが増えてきている

『ゲームセンタータンポポ』

2022年12月25日に「ドキュメント72時間」にて、『ゲームセンタータンポポ』を取り上げていた回が再び放映されていました。筆者はこの件について2回ほどコラムを書きましたが、相変わらず同店は連日大盛況の様子です。

『ゲームセンタータンポポ』はレトロパチンコが80台、レトロパチスロが28台で総台数は108台の店舗。ちなみに昨年12月29日には、開店からわずか15分で50名以上のお客様が来店されていたそうです。この反響はまだまだ続くことでしょう。

そんな同店をリスペクトするかのように、(直近でクローズした遊技場を利用して)レトロ台を中心にしたゲームセンターが増えてきている状況です。直近では昨年12月22日に、秋田県秋田市で『エスパソ ゲームセンター』がオープンしました。4号機・5号機・6号機が置かれ、170機種を用意して総台数は196台。朝10時から夜10時まで営業し、料金は『タンポポ』とほぼ同じサブスク方式で1時間1千円、終日3千円だそうです。

このようにパチスロ機のゲームセンターが徐々に増えているのですが、パチンコ機のゲームセンターはそれに比べるとまだまだ少ない感じを受けます。『タンポポ』の他に思い付くのは東京・巣鴨駅前の『ゲームセンターライズ』とか、新潟県柏崎市の『レトロ』くらいではないでしょうか。

個人的には、もっとレトロパチンコ機のゲームセンターが増えてほしいと思っています。なかなか増えない理由の一つは「釘を含めたメンテナンスの問題」に加えて「補給機などの設備の問題」もあるかもしれません。

まず釘についてです。この件はゲームセンターであることを前置きしておきます。『タンポポ』では普通の遊技場と同じように調整をする営業スタイルです。よく普通のゲームセンターにあるような、いわゆるトンデモナイ調整をせずに、細かく整備されているのが特徴的と言えるでしょう。

以前同店を舞台に演者やパチプロが対戦をしていましたが、その方々でさえも同店のオーナーである「ひげ紳士さん」が用意した「お宝台」を探すことができなかったぐらいに絶妙の味付けをしていたものです。なお、ひげさんは「タンポポの常連さんならば探せるのではないか」とおっしゃっていたほどです。

でもレトロパチンコ台となると、現在のようにデジパチだけでなく、羽根モノや一発機・権利モノやアレパチまで様々。時に羽根モノや一発機を上手に整備できる技術を持った人は存外に少ないのが実態でしょう。むろんホールコンピューターを備えて、詳細データを参考にしながら整備していく必要もありますね。こうして細部まで実際のパチンコホールに近づけた営業を行うことで、ユーザーは「羽根モノなどで打ち止めした時」により達成感を得られて、また打ちたいと思わせるのでしょう。

そして、もうひとつは設備面。『タンポポ』では昭和後期と平成初期の間ぐらいにあったパチンコ店を再現しています。パチンコもパチスロも玉やメダルを使って遊技するのは当然ですね。しかし直近でオープンした一部のレトロ台ゲームセンターでは、「スマスロ」みたいにメダルが出ない仕様のところも少なくありません。玉やメダルが出てこない仕様にすることで、当然人件費の削減になるのですが、しかしそれではレトロ台ゲームセンターの魅力は半減してしまいますね。

実際のパチンコホールが減り続けている中で、「パチンコ店ごっこ」のゲームセンターが増えていることは非常に面白いことだと思います。閉店ホールの受け皿としても、レトロ台のゲームセンターが救世主になるかもしれません。

■プロフィール
拝 二刀(おがみ にとう)
パチンコ歴20年以上のホール従業員。最近は財布事情も厳しく、公休日のパチンコは低貸パチンコのみ。条件が良ければ高速道路を使って片道1時間のホールまで打ちに行くマスクを被った変わり者。さらに、最近オープンした「ゲームセンタータンポポ」に足繁く通っている。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 12件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (12件)

  • ここもめっちゃ面白いんだけど、行くたびに釘が渋くなっていて面白さ半減…
    良いお店なんだけどな

  • 大阪にも増えたら良いね
    ラウワンとかでゲームしたら3千円とかすぐに無くなるし、暇つぶしには最高やと思う
    40、50代にはたまらないでしょうね

  • 以前パチンコ店で働いていた者です。

    勤めていた店舗は、設備も古く、昭和を思い出させる店構えでした。
    3店舗有った会社でしたが、言うに漏れず、コロナ禍の煽りを受け2店舗が閉鎖され本店の1店舗のみとなりました。
    こういった形態での生き残り策はとても良い考えだと思います。
    特に高齢者に向けた営業は、こういった古い機種の思い出が多い為、最近の台には馴染めず、誰も打たない事が殆どでした。
    お客の殆どがわけも分からず打っているのが現状で、人員削減されたホールでは台の説明に時間だけ取られるという悪循環でしかありません。

    年金だよりの高齢者は、1人暮らしも多い為、寂しさを紛らわす為にパチンコ店に通う人も多いので受け皿としては良いのでは?

    今の時代、逆行するのも有りだと思う。

  • ひなびた温泉街にある遊技場レベルならやっていけるかもしれないが
    わざわざ利のないお金を使いに店に行くなんて、Z世代はしないだろう

    まぁ、防音ブース設置して囲碁将棋麻雀もできる、シルバー世代のエンタメサロン的なコンセプトならわからんでもないがコロナがそれを阻むよにゃ

    マルハンですらカラオケ屋とガシャポン屋やる時代だ
    がんばって生き残ってください

    1
    4
  • 終日遊技で数千円と聞くと一見安く感じるが、何度も行けば大きな金額になってしまい、戻るお金はゼロなので、リピート客は多くはないのではと思う。200円で50枚とか借りられるようにして、気軽に立ち寄れるお店だったら良いのに。

    2
    1
  • 川崎にもスロゲーセンが2軒あったけど、どちらもだいぶ前に閉店してしまった。コインレスで良いから往年の名機を遊ばせて欲しい。

  • 近所の大型スーパー二階のゲームセンターでパチンコやったことあるけど、見た目同じ台なのにゲームセンター仕様だったみたいで確変入っても次々100円玉入れていかないといけない状態でした
     3000円があっという間になくなりました
    確変中だったけど止めて、しばらく見てたら「あれっ?」みたいな感じで他の客が打っていってたけど、みんな首かしげながらすぐ止めていってました
     あれはひどいです、びっくりしました
    ちなみに釘はゲームセンターだからかアホみたいに開いてました

  • 一時期パチスロゲーセンが増えたがあっという間に消えていった
    タンポポは残るかもしれないが他はどうだろうね

    7
    1
  • 終日3000円なら1パチより遊べるからいいのでわと思う。
    自分は結婚して少量の小遣いで5スロしてますけど 一万円なんてすぐなくなります。
    ギャンブルしない人には良い試みやと思います。

    40
  • 悪くない試みだと思うがゲームセンターで3000円使うなら1円パチンコで3000円打とう
    と思う人も多いような気がする。

    16
    53
目次