昨今の電気料金の値上げ、パチンコ店も相当厳しいはず【凡人S氏の徒然日記】

昨今の電気料金の高騰。一般家庭でもかなり家計に影響している。我が家は11月の電気料金の昨対123.1%であった。ちなみに冷房を最も使用していた8月では昨対139.5%という泣きたくなるような数値。2023年1月使用分から国の支援により安くはなるものの、それでも厳しい状況だ。

しかも東京電力は家庭の多くが契約する規制料金について6月1日から平均29.31%の値上げ申請を行ったというから、先行きが暗い。

一般家庭でさえこのような情報なのだから、電気使用量の多いパチンコ店は相当な打撃のはず。

パチンコ店では以下のようなものに電気がかかる。
・遊技台(パチンコ・スロット)
・島設備(データランプ、JC/MC含む)
・自動販売機
・店頭(店内)LEDビジョン
・照明(内外)
・空調
・そのほか機器(コピー機、防犯カメラ、モニターなど)
etc.

かなりの金額になるだろう。
それを踏まえると、今後の電気代対策を既に行っている企業も少なくないはず。
電気代対策を行っていない企業は今後淘汰されてもおかしくない時代になっていることは肝に銘じなければならない。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 8件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (8件)

  • 電気代値上げのせいでオデの晒し屋さんからの打ち子の仕事が減らないか心配なんだは

    2
    3
  • まあ間違いない。空調などの光熱費は経営費の間でかなりのヘイトを占めている。物価高などで客の金も減ってそちらにも影響してくる。今の厳しい状況、頑張って耐えるしかないな。客からそのぶん回収する考えにすればいいって考えても、それで集客が落ち込んで立て直すほうがきつい。

  • 結局は、パチンコ、スロットの出玉だけで生計する者を育成をしなかったから。それが、業界の成長と社会貢献。
    ホールが、重要視しているのは、一台毎にどれだけ差玉差枚数が店のプラスなっているかだけ。
    ホールにとっては、設定1でぶん回ししてくれるかだけ。単純計算だが検定で17500Gで機械割95パーセントで客は5万ちょっと負ける。400G(1時間相当)で1200円負け。ホールにとっては、400G毎に1200円の収入。
    客が根本的に勝てないから、多くの客が減ってしまった。遊戯人口そのものが減った。

    13
    1
  • スロットなら設定1より下がないからもうこれ以上は回収のしようがないしパチンコもこれ以上したいならスタートの上に玉が乗るようにしなきゃいけないんじゃ無い?どっちにしろ優良客を育てなかったせいだからざまぁとしか言いようがない

    13
    1
    • 設定Lは?
      ネットを見ていると、平気で使っているらしいが。

  • 都内でも容赦無く設定1を使い回収モードだね。52枚?1000円景品?無理っす

    11
    3
  • 電気代の値上がり分は依存症の方からたっぷりお支払いいただけばいいじゃない
    何の問題もない

    30
    18
目次