ある取引先の不穏な噂を耳にして、仮にそうなった場合に自社の受ける影響を考えた。と同時に、低空とはいえいかに自分たちが安穏な仕事を繰り返すだけだったかということに気づく。あくまで人は変化を嫌い、いつの間にか保守的な姿勢をとろうとするのだ。
重い身体は意識的に動かさないといつまでも動こうとしない。求める結果を得るためには逆を知らなければならない。幸せになりたければ、まず不幸せにならなければならない。幸せが分からないから。逆を知らないと生まれない。波がないとサーフィンはできない。風がないと飛ばない。逆境がないと伸びない。
古代ギリシャの王を羨むように讃えた廷臣に対し、王は宴席でその廷臣を王座に座らせ、頭上に毛髪一本で抜き身の剣を吊るした。栄華には常に危険が迫ると教えるダモクレスの剣。
閉店が続き、かつての勢いがまったくなくなったあるパチンコチェーン。「どうしたんでしょうかね」と競合店の社長に問うと、「たぶんどうしていいか分からないのだろう」と言った。
3代目で生まれた時から裕福な生活を送り、会社の業績も右肩上がりを続けてきた。いまほどの逆境はおそらく未経験。どうもがいて浮上するのか。成功は失敗の裏返しで、失敗もまた成功の裏返し。
※本コラムは「日刊遊技情報」より抜粋
コメント :6件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (6件)
先の事を考えずに良い思いだけをして何もしなかった結果だ。そもそも経営よりも来てくれる客を大切にしないでボッタクリばっかしてるから信用がねーんだよ
ただの博打台に金を吸い込むだけの産業やろ?
まともな業界じゃないのにかわいそうとか思う人いないだろ。メンテナンス目的で好き勝手に違法調整してんだから嫌われて仕方ないだろ?普通なら閉店しないでとおもわれるのに喜ばれる業界さんだからねー
パチンコ、パチスロの出玉だけで生計を立てる者の育成が全て。そのような者を業界は定職扱いされたら、業界は盛り上がれるよ。ゲーム業界は、ゲームのプレイだけで生計する者を定職扱いされ、それで盛り返したし。それが、パチンコ業界が実行できるか、ってとこ。
もう手遅れ
文句言うの間違えてもう戻って来ないから諦めた方がいい
警察の気分次第だった状況から、それが長引いてもうよほど好転しても離れた客が戻るまでが遠い環境になってる。どうやって稼働増やすかは客数そのもの増やすしかないんだけど呼んだり呼び戻したりできる要因が見当たらないのよね。規則変更で出玉の過激さが実現できて射幸性上がって既存客から搾る額を増やせる傾向になったとしてもそこから先には伸びないだろうし。
失敗は成功の対義語なだけで、裏返しでは無いとお思うけど…まぁ、そう言うなら見せてもらいたいな、皮肉な事に、パチ屋自身が大好きな50%に挑む所を。