DX化によるメリットは大きい、しかしデジタル化と混同してはいけない【凡人S氏の徒然日記】

DX化が言われて久しい。「DX」とは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション)」の略で、「デジタルによる変容」ということだ。

同じようなことでIT化があるが、こちらは既存の業務プロセスは維持したままで業務の効率化や強化を実現するためデジタル技術を用いるようなイメージだ。一方のDX化は商品やサービス・ビジネスモデルの変革を目指すことだ。その為、運用方法やサービス方法を根本的に改変することとなる。

DX化することでブラックボックス化していたものが明確になったり、非効率だったものを効率化できたりするのでメリットは非常に多い。

一方でアナログな手法でメリットを見出した他業種企業がある。飲食店のサイゼリヤだ。サイゼリヤは注文方法を注文用紙への記入へとシフトした。今流行りのタブレットでの注文ではなく、紙だ。まるで時代に逆行しているように見えるが、これにより注文時間が短縮されるというメリットが生まれたとのこと。サイゼリヤでは配膳に関しては熱々の商品等がある為、どうしても人的作業を省けないという。そのサービスを踏まえると、紙での注文が現在考えられる最善の手段だったのだろう。

このことからもDX化は単にデジタル・IT化することが目的ではないことが分かる。全体を踏まえつつサービスや運用を最善化することとして行うべきことだ。上記のサイゼリヤもアナログなままではなく、DX化も踏まえつつ段階を経ているという。

そのようなことからDX化するにはまずは全体のサービス・業務・運用を洗い出すことが重要であると言える。そこが難しいところでもあるが。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 4件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (4件)

  • 例えばパーソナル化で人件費を減らして、問題だったスタッフの腰痛も軽減されてきた今に逆行して旧世代の様式に戻すことになんのメリットが?パチ屋はサイゼとは違うんだよ。

  • これある意味凄いコラムだわ。
    全部読んでDXの意味とサイゼリアが紙注文にシフトした話だけしか伝わらない。肝心要の「じゃあパチ業界は?」に対して、そこが難しいんだなぁ~♪ってだったらこの記事の意味って何?本当に何が言いたいのか全く意味不明。
    せめて一例でも上げてDX化にするべき、アナログに戻すべき所を指摘するなら意味あるけど…。

  • パチンコ業界はビックモーターから何を学べるか?のコラムでも書いたほうがええやろ

目次