競馬・競艇・競輪など。パチンコはギャンブルではないらしいが、公営競技とは不思議と客層が被る。自分も例に漏れず大きいレースでは少し買ってみたりもする。
ただ買ってもオンラインで、使う額も数千円。そしてファンに怒られそうだが、買ったレースも一切見ていない。誘われて競馬場へ行くこともあるがレース中はこれ幸いと空いているフードコーナーを回ったりする。
投票券を買って、好きなことをしている内に結果が出る。オッズを見ながら期待値を考えている間が最も楽しい。
一方でパチンコ・パチスロは期待値計算は似ているが、結果を得るためには「回す」という過程が必要になる。一応過程部分に技術介入なりが存在するから遊技なのだが、人気が出ない理由も遊技という過程にある気がしてならない。
むろん楽しい面もあるがそれ以上に吸い込まれる時間、ひとしきり乗せてダラダラ出す時間、メリハリといえば聞こえはいいが、スキップボタンが欲しいのが正直なところか。
そんなことを言うと時間消費型娯楽だと反論されそうだが、対価を出して時間を消費するのだから、つまらない時間より面白い時間が多いほうが良いに決まっている。
射幸性には配慮して、スキップをつけて消化速度10倍の2円パチスロ。今よりは絶対流行るはず。
コメント :8件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (8件)
>つまらない時間より面白い時間が多いほうが良いに決まっている。
それを「演出面」で頑張るのがメーカーの仕事じゃないの?
ファミコン当時のバンダイのゲームソフトと同じで版権取ったら仕事の9割がおしまい、後は片手まで作ったクソゲーに版権差し替えるだけの簡単なお仕事です♪みたいな真似してるから飽きられるんじゃん。
理由なんて非常に簡単。毎日全台、渋釘、設定1のオンパレードで、公営ギャンブルに例えるなら、1レース単勝を全通りベットしても全て外れのレベルの営業をしているから。
人気がない理由?
ホールが、全台毎日渋釘、設定1しかないから。
100円で遊べ、ネットで完結する公営のほうが今の世情に合ってる
なんでヴェンデッタ、SEED、EvaGOD、スマまどかの機械台を客が背負わにゃならんのか
メーカー目線ならそれらの台は全て大ヒットと言えるでしょうね。
たくさん売れて早く撤去してもらいたい機械がメーカーとしては正解な売り方な気はする。
演出カットしたら娯楽じゃなくなる
病院行け
同感。この記事は酷いは…