SDGsの推進や勿体ない精神などから「中古買取店」が進化している。元々買取店は客が持ち込む品物の査定を行い、相場に合った現金を受け取ることができる。今や貴金属やブランド品から家電や家具などありとあらゆるものが買い取られ、陳列されている。
一部にはクレーンゲームやガチャなどのプライズゲームコーナーを併設している買取店もある。ゲームコーナーの床面積が10%以下であれば風営法の許可は必要ないが、目算では10%を大きく超える店もあるように感じる。そのような店では休日ともなると子供がたくさん来店して大賑わい。
個人的に気になる点としては「プライズゲームの賞品をその店が買い取っている」と思われること。プライズゲームを行って得た賞品が必要ないのでそのまま売却したら、風営法では禁止されている賞品買取行為となるはず。実質換金しているも同様だ。
またその店ではその賞品を直接販売できてしまうので更に利益を上げることができる。一方風営法に関係しない店がプライズゲームで賞品を提供すること、古物営業を取っている店が商品を買い取ることについては問題ない。
これは直接買取を行う「換金ゲーム」となってはいないか。いずれ問題となり、それがパチンコ業界に飛び火する懸念も。
コメント :13件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (13件)
近くのパチンコ屋でやってしまうのと同じように取った景品をその場で現金化できれば、その店でクレーンゲームをやってしまう。店側は多少他の買取店より高くても、また自分の店にお金を捨ててくれるのなら、高価買取もできる。景品といっても価値は様々でどこにでもない人気景品を高く買い取って、再びクレーンゲームの景品として提供して、4,000円の価値なら難易度高くしてギャンブル性を高く射幸心をあおるような店も存在する。プライズ仕入れ値上限が1,000円なら、それほどギャンブル性はないが、希少価値の高い人気景品を高く買い取って、それを再びクレーンゲーム景品として取らせるのはどうかなと思う。4,000円買取の価値のあるものを3個取って、その景品に2,000円しか使わず取れてしまえば10,000円ぐらいの利益となり、パチンコと同じようにギャンブルになってしまう。この構図はパチンコ景品交換の3点方式とあまり変わらないのではと思う。警察も違法ギャンブルかどうか調べ動くべきなのではないかと思う。
コラムって感想文でしたっけ…?評論文とかそんな意味だと思ってました
相変わらずだなコイツ
クギ曲げて低ベースで営業したら詐欺になる
とは言わずに他業種には噛みつきやがる
「〜に感じる。〜に思われる。」といった内容で、何一つはっきりとした下調べも根拠もない文章ですね。
あれ取るのに数百円以上かかって店がワンコイン前後くらいでしか買い取ってくれないから絞られる一方なんやがな
上手い人いたとしても1手2手ではまず取れんし
1000円ガチャとか絶対外れしか入ってないとか
ゲーセンのゲーム景品でゲーム機とか景品金額上限越えてるのとかエグイし脱税してるかもな
構造的に穫ってすぐ売って利益を出すのは客側はほぼ不可能です。
例え買い取りが高い景品があっても倉庫系は基本個数制限があるから。
プライズで転売やってる人はさらにクレゲしたいからやってるだけ。見た目以上に損してるよ
合法・非合法は置いといて楽しいからそのままにしといてほしいなァ
某都市の特殊景品だって統一されてたやん。
どこでも換金できるから偽景品が出回ってたやつ。
あれ独禁法違反の疑いあるけど、警察が推奨するシステムだと合法化するらしい。
警察との癒着力が発揮されているか知らないが、パチンコ特殊景品の換金は古物商免許いらないし、身分証の確認も不要。そもそも古物商免許は盗品売買を防ぐ意味もあるのでは。特殊景品は偽物が出回ってたし、癒着が酷すぎる無能警察だしね。
アウトです
摘発事例も多いです
平成の頃プライズやメダルゲーで多数のゲーセンが検挙されてる
コラム書いてる暇があったら通報しろよ
そう思うならわざわざ書かなきゃ良いと思いますよ