「コンプリート機能」。これ自体は本当に良いシステムだと思う。過度な出玉を防ぐだけでなくプレイヤーの目標にもなりうるからだ。とはいえ上限の19500枚は現実にはかなり大きな出玉であり、ほとんど起こらないレベル。
2400枚のリミッターが開発の妙で、意味がなくなりつつある。そう考えると改めて出玉リミッターがある機種が出ることによりプレイヤーの遊技動機に幅が生まれ有用であるような気もする。
では遊技客はどのくらい勝てば満足なのだろうか。ちなみに私は仕事柄遊技をするが頻度は週に一度や二度くらい。1回あたりだと数時間程度という人間であり、正直5千枚も出れば大満足だ。
コンプリート機能は達成したら当日は遊技不可であるがリミッターはそのまま遊技できる。そう考えると5千枚程度で1度リミッターがかかる遊技機があっても良いのではないか。
宝くじでも1等1千万円くらいのモノもある。リミッターがある機種にはその分設定配分をしやすくなるだろう。むろん出玉は客が最も求めるところではあるが加減も重要。コンプリートまで何時間も打たされることを望んでいない客も居るはず。
コメント :11件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (11件)
AT機嫌いで全く打たない自分ですらコンプリートが19,000枚って把握してるのにどこの素人が書いたんだよ
リミット自体が要らないからとっとと撤廃しろ
この記事はどんな素人が書いてるの?
4号機から打ってるが上限も下限もリミッターなんて不要だよ
これから縮小される産業なのは確定してるから
客離れや閉店は短中の出玉規制と機械割の低下が大きいから
吸い込みにリミッター付けろや
この前
5000枚リミッターがあれば設定配分しやすい?2400枚リミッターの機種は設定1や2しか置けないけど、5000枚リミッターの台がでてくれば違った方向がとれると?煽っているとかじゃなく、純粋に何言ってるかわからないんですけど…
設定配分は良くならず、逆に客の投資限度は下がる。
深い天井は追ってもらえなくなり、リミッター近い台の即ヤメなども増える。
昔のハネモノは安く遊べたとは言うが、逆に言えば、安く遊べない調整や展開の台を長くは打ち続けないということでもあり、プロの立ち回りは今よりもシビアだったんだよ
ハネモノで大当たり中でも即打ち止めの店だと、定量ギリギリの台を続行しないとかね
結果、売り上げや稼働が下がるので、結局甘くは使われない、と
リミッター付けたら、初期の6号機、例えばリゼロがエンディングリザルト画面でヤメられて閉店まで回されないとか、そういうのが増えるだけ
問題はリミッターがついても安定した出玉が取れる仕様になるわけでもないし、店が甘く使うわけでもないとこよ。
おおかた5000枚のトリガーが引きやすいみたいな触れ込みでスマスロの万枚達成率とか煽ってる今と変わらずハズレみたいな当たりを繰り返してわずかなプレミア目指す仕様になるわ。で、フタを開ければ多少プレミアが届きやすくなってるだけで今より下がるものを基準にしてくるさ。そのせいで機械割下がっても店はほぼ低設定運用。
客が一撃要素のある宣伝にばかり魅力感じちゃうのも悪いのよ。
…まあ、5000枚もなにも2000枚リミッターつけられた結果6号機が廃れたんだけどね。それで2000枚そんなに完走できたかってのと1000枚程度の獲得が期待できたか?ってとこ。意味もなく枚数リミッターつけても客が飛ぶのさ。負ける率は変わらなくても十分に勝てる期待感下がったうえにリミッター前の無駄引きが増えるだけなんだもの。
兎に角ユーザーにデメリットしかない事のみ考えるのが凄いわ。
原因は分かるのに全く対応しない、出来ないのが問題だろ。
上限がある代わりに中長期期出玉率の幅を広げてくれるならいいですけどね。それこそ昔の羽根モノみたいに、打ち止め制であれば、極端に甘い調整にしても、開放回数を抑えることで店の利益調整ができます。ただ、上乗せ式のAT機と打ち止めは相性が悪いのではないかな。
コンプは19000枚ですよ。あと、リミッターがある機種は設定配分良くなるとか書いてますけど、出玉率というのがあり、それ次第で設定配分を考えるホールが大多数だと思うのでリミッターがあったとして、それ基準で設定配分良くなることはほぼないかと。