私がパチンコを打ち始めた頃のパチンコ店では、そのほとんどが「ラッキーナンバー制」を使用していました。現在では、ほぼ全てのパチンコ店で「無制限営業」が当たり前になっていますので、「ラッキーナンバー制」がどういった営業形態なのか知らない人も多いのではないでしょうか?
ラッキーナンバー制は、主にデジパチコーナーで液晶やドラム絵柄を対象ナンバーにしたり、機種によってはラッキーナンバー専用セグなどもありました。営業時間中では、例えば絵柄の3と7を「無制限」ナンバー、1と5と9ならば4と8が揃うまで「連続挑戦中」として交換することなく遊技でき、その他の絵柄は全て「1回交換」です。遊技台の上の幕板にはそれぞれの札が刺さることがあり、1回交換ならば「スタート」札、「連続挑戦中」や「無制限」などの札がありました。時間によってのサービスもあり、開店から1時間までは交換ナンバーで当たっても「連続挑戦中」になり、閉店1時間前は全て「無制限」になったりもしました。
では、いつの頃から無制限営業が増えてきたのでしょうか? 私の知る限りでは、平成初期辺りからではないかと思います。ある大手チェーンにおいては、ラッキーナンバー制はホール側の都合によるものであり、お客様の立場に立ってみれば無制限で遊びたいのではないか、ということでいち早く無制限を導入していました。その流れもあり、次第に無制限営業が多くなりました。
現金機からCR機に移行してきた時代でもあり、この頃からCRデジパチも無制限営業が多くなりました。羽根モノもCR機の時代となってきましたが、現金機で定量制にしていたものが、CR機羽根モノでは無制限になることも多かったようです。また、パチンコ機自体も徐々にラッキーナンバーに対応するセグも非搭載になっていたり、様々な規制や規則変更もあって、無制限営業向きスペックが主流となっていきました。
では、今後の営業形態はずっと無制限でなければならないのでしょうか? 近年発表されているパチンコ機の中にもラッキーナンバーに対応した機種は、幾つかありました。でも、現状では中々浸透できていません。理由は色々あると思いますが、メーカーやホール、もしくはそれらを含めた業界団体との連携が必要になってくるのではないでしょうか。
無制限営業の流れを変えることは難しいと思いますが、何らかの新たな動きとあの頃の呆れるほどの楽しさを取り戻したいものです。
(文:ヨッツマングローブ)
コメント :16件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (16件)
どこのパチ屋でもホールスタッフが沢山いる店は皆無でしょう。
パーソナル導入で、客も店員も楽になりましたよ。
まあ、未だにドル箱の店もありますが。
ラッキーナンバー制の店があるのは驚きですが、数百個とかで、交換ですって今のお客の大半は怒りますよ。
単純に人手が必要なのと、意外とトラブル多い記憶があって、よく客と店員が揉めているのを見ました。
玉がなくなって札取られるとかあったからかな。
無制限の。
普通に打ったら揉めることないんだけど、お金がかかっていると汚いことする客が必ずいる、店員と連んだりねえ。
釘云々はともかく、今更ラッキーナンバーなんて打たない。
昔のファンキードクターとか、まあ今の甘デジみたいな台が一回交換とかだったら面白いけど、絶対に打ちません(笑)。
今は初当たりラウンドがハズレみたいな出玉の台が大半だし、7図柄がプレミア扱いだったりと色々無理。店員も当たってる画面確認できないし、一回交換する時に200玉とかで毎回交換することになる。当たり一回で一箱出てた時代とは違うんだよ。
ラッキーナンバーは無理です、強いてあげれば低換金率、でもそれを店が当店は2.5円ですってPOP等で張り出し出来ないと無理なので現状出来ないからこのままです。1円が衰退の原因ですギャンブル性あげるならレートを上げて差別化できれば理想だったのにね
LUCKYナンバー制にすると間違いなく客は飛ぶ。
時代に逆行する考えは良いと思うが、その考えはよろしくない。
スマートで人件費削減されてってる中でラッキーナンバーっていう店員が確認して札刺すっていう手がかかる仕様は時代と逆行するんよ。それになんでその当時にラッキーナンバーのシステムがあったかって、交換レートが低かったからさ。パチンコとパチスロの交換率が別だった時代から2012年くらいに交換率一律にしろって法ができて、どこの店もスロットにあわせてパチンコも等価にして以降はハイレート営業が当たり前になってる。交換率の常識感覚が変わって今の客は交換率安いパチ屋に行きたがらないんよ。客の等価に近い前提で打つ認識が昔に戻って、かつ低い交換率の店が優良営業できる時代にならんと成り立たんのよね。
今やっても等価ボーダーも回さないでしょ
YouTubeで未だにラッキーナンバー制の店があるのを見てびっくりしました。
無制限やラッキーナンバー以外の当たりはSTや時短終了後に交換するので少量の出玉交換にビックリでした。
無制限や1回交換の意味は2.5円の換金率で、換金ギャップで利益出して店全体の出玉率が平常13割営業と言われてた時代の話。等価が前提の今、一回交換など手間が増えるだけでなんの意味もない。
無制限用の、ヘタしたら等価交換用の辛い台しか無いのに?
ジャンジャン玉出して、景品で利益上げるビジネスモデルを終わらせたのは当局だよ
言うまでもないが、カツ丼並みに甘い台が昔なら普通だったんだよ
1号機〜1.5号機は連チャン性も天井も公式な仕様としてあったけど万枚報告なんて聞いたことが無かったし、例え無定量の一発台でも40万の勝ちなんてあり得なかったぞ
スマスロ、スマパチはもうギャンブル性以外全てかなぐり捨てた完全に抽選機だ
全ての機種が海物語みたいなスペックで当たれば1500発(昔は2100~2400発ありましたから⋯)で単発であっても時短抜け後交換、なら理解できますが、ヘソ当たり400発単発⋯なんて台も沢山あります。ましてや1/2でSTを獲得したとしてもスルーなんて痛い状況も有り得ますし。しかも7以外は絵柄に無関係でチャンスだったり⋯これでラッキーナンバー制は難しいかと。
それよりは換金率を3円交換⋯いえ、2円50銭交換くらいまで下げる方が!ですが、釘を調整すると違反。を何とかしないとそもそも成り立たないですよね(笑)
今交換率下げてもただ辛くなる(営業割が下がる)だけで、出せるようにはならないしなんなら客が離れる分余計に締めるしかなかったりするんだよなあ
そもそも、昔はタバコが等価交換じゃなかったことすら知らない人いるんだよなあ
ラッキーナンバーじゃ見せかけのラウンド昇格とかは出来ない。
釘の悪い台を少しでも長く客に打ってもらわないと困るパチ屋が自ら稼働率を下げるような行為をするわけがない。
これはもう店の問題じゃない
ラッキーナンバーじゃない例えば444が出て1R分の出玉とともに止めろと?
そんな店行きたいですかね
カ-ドに持ち玉が入るので無理でしょう