大型化以外にパチンコ業界の生き残り施策はあるか、地域密着の小規模ホールにおける可能性【寄稿コラム】

巨大ショッピングモールで知られるイオングループ。近年はコンビニ型スーパー「まいばすけっと」でも大きな成果を上げている。

同店は首都圏を中心に1100店舗以上を展開。店舗の多くはコンビニ並みの大きさだが、生鮮食品から総菜まで幅広い品揃えを擁し、更にコンビニより安価な価格設定が若年層やファミリー層に支持されている。2月期の売上高は2500億円を超えたと聞く。

イオンの強みは、巨大な物流網と仕入れ力を活かしたボリュームディスカウントにある。「まいばすけっと」はこの恩恵により、コンビニより安い価格で商品を提供できる。例えばおにぎりは大手コンビニより20円程度安い。

近くにあるのに安いという消費者ニーズに合致しているのだ。この成功モデルはホール展開にも示唆を与えるのではないか。大型ホールだけでなく、レイアウト自由のスマスロ専門店や低交換率定量制のハネモノ専門店など、地域に密着した小型ホールの展開が考えられる。

イオンの事例が示すように、多様な顧客ニーズに応える柔軟な事業展開が、今後のパチンコ業界の生き残り策となるかもしれない。大型ホールにない魅力を提供する可能性を示すことが出来れば、新たな顧客層の開拓につながる可能性もある。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 6件

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (6件)

  • 大型化とかコンビニ化とか関係ないと思う。
    二度とくるか。って、多数の顧客に思わせたからお宅のホールは過疎っているだけ。

  • 還元する気がまったくない業界は、衰退して当たり前!
    大型店でも、小型店より客いないところ多いし、客が来ないのは、経営の仕方が下手ただそれだけでしょ。どんな業界でも同じだろ。
    台や、客、規制のせいにしとる時点で終わっとる。
    その中でも客がいるところもありますやろ。
    閉店したらいいやん!

    7
    1
  • 生き残ろうとアレコレ足掻き始めるのを
    人は迷走と呼ぶ
    大抵は負債を増やして迷惑かけるだけ
    潔く閉店を選べばラクになれるで

  • 短時間遊技専門店を作る。そしてプロが寄りつかないよう低貸しで一回交換制連続遊技不可にする。

    • え、この業界は専業や軍団を育成してパチンコパチスロの出玉が労働の義務に値し定職扱いすることのみ。

      1
      1
目次