【寄稿コラム】モール内の100円ショップがホールにおける1円パチンコと重なる気がする、品質の違いなど簡単に分かるものではない

※画像はイメージです。

モールや百貨店の一画にテナントとして入っている100円ショップ。独立店舗のそれと比べると遥かに客足は良い。100円ショップを運営している企業側としても、高集客を考えれば高い賃料を払う価値はあるというものだ。

ちなみに私もモール内に100円ショップを見つけると、とりあえず何かお得なものは無いかと店内に入っていく。そこには多様な商品があって、もちろん安価で売っている。そうなると、近隣店舗に同じような用途の商品があっても単純に売れなくなるのではないか。

もちろん品質は違うのだろうが、そもそも品質の違いなど簡単に分かるものではない。そのため、何だか割高に感じてしまうケースも少なくないはずだ。そうして少しずつ近隣店の体力を奪っていくことになりかねない。故に、モール内の近隣店舗が100円ショップの存在をどのように思っているのか気になるところである。

そんなモール内の100円ショップが、パチンコホールにおける1円パチンコと重なる気がしている。品質が同じであれば、安価である1パチに客がシフトするのも容易に理解できるからだ。

ホール側からすると、4円パチンコが不調になればむろん全体の利益が取りづらくなる。経費削減策として新台の導入なども抑えることに。そうなるとますます4パチの魅力がなくなり、1パチを増台せざるを得ないという悪循環に陥ってしまう。

こうしたホールが復活するのは難しく、閉店に追い込まれる店舗が激増中なのも致し方ないことかもしれない。「品質」の違いをアピールするのは本当に難しい話。競合店に対してはもちろんのこと、自店内での差別化も意識したいところだ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 9件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (9件)

  • 品質のちがい?いや、もっと深刻だと思いますよ。
    品質うんぬんではなく、そもそもその商品、サービスにお金を払う価値が疑われています。1時間遊ばせて貰う為に2万も3万も支払う、それに対しての満足ゆくサービスが受けられていない、と感じるから客が減っているんですよ。ギャンブルではなく遊びと言い張っているので、サービスと言うのなら、対価に見合ったサービスを提供するのは当然の事です。サービス業ならサービス業として客を楽しませる努力や工夫をしてください。というか、それ無しのサービス業っ知らないんですけど…

  • 4円だろうが1円だろうが所詮ゲーム
    再プレイのみ「もち玉遊戯中」ならどちらも同じ

  • 頭わる
    1円でしか打てない台あるから話はわかりますが、基本4円も1円も機種はかわらない。
    4円で良調整なら、4円打ちます。

    その方がプラスになりますから。

    1
    3
  • 少子高齢化や経済衰退で斜陽の国なんだから、ギャンブルに注ぎ込む余裕は無くなっていくに決まってるだろ。

  • 4円パチンコも1円パチンコも品質が同じ(釘の状況が同様に悪い)であればそりゃそうなりますよね。
    改善について触れず当たり前の内容過ぎて、状況分析しましただけの文章でしたね。

  • クギへし曲げて玉粗倍増させておいて、儲からない。は通じないなぁ
    儲からないなら全台4円に戻せばよかろう。
    店側が営業努力を怠り、安易な利益確保に走ったのが要因だ。
    汚い水場にホタルは戻ってこないのだ。

    9
    2
目次