愛知県名古屋市の港区にて営業してきたパチンコホール『レインボー港店』が2024年6月30日(日)の営業を以って閉店する。
同店はあおなみ線「荒子川公園駅」のすぐ近くに店舗を構えており、パチンコ機570台・パチスロ機296台(合計866台)の低貸し専門店であった。
半径3キロ圏内には『メガコンコルド1220みなと23号通り店』や『KEIZ港店』などの競合ホールも点在しているエリアだ。
そんな中で全国で最大の低貸専門店として営業してきたが、大阪府堺市北区の『キクヤ堺北店』が5月22日に実施したリニューアルで、1000円46枚パチスロが全台撤去し910台の低貸し専門店となったため、低貸し専門店における最大店舗ではなくなっていた。
【関連記事】【全国の低貸専門店】パチンコ・パチスロ店の設置台数を調べてみた
運営母体となる遊都グループは愛知県にてパチンコホールを展開するチェーン企業。経営店舗は主に「yout」の屋号を冠しており計5店舗を営業してきた。
2022年1月には愛知県豊田市の『RAINBOW東山店』が閉店しており、今回はそれ以来の店舗閉鎖となっている。
[st-mybutton url=”https://johojima.com/category/pachinko_open/close/” title=”この他の閉店・休業情報はコチラ” rel=”” fontawesome=”” target=”_blank” color=”#fff” bgcolor=”#e53935″ bgcolor_top=”#f44336″ bordercolor=”#e57373″ borderwidth=”1″ borderradius=”5″ fontsize=”” fontweight=”bold” width=”” fontawesome_after=”fa-angle-right” shadow=”#c62828″ ref=”on”]
店舗 | レインボー港店 |
閉店日 | 2024年6月30日 |
住所 | 愛知県名古屋市港区寛政町4-35 |
備考 | ※ |
※タイトルおよび記事の内容に誤りがあったため、一部修正しております(6月26日9時)。
コメント :24件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (24件)
2年前位にお店の中を覗いたけど、お客さんスカスカでした。意外にもった方だが、年貢の納め時だったようだね。
ザマア〜!(笑)
何年か前になんか違反して1ヶ月以上営業停止になってた時にこれは潰れたな…と思ったんだけどそれから結構長く持ったんだね。
そんな営業停止になるような店によくまた行こうと思えるよなぁ…
詳しく!
そうそう遠隔操作で営停食らってた(≧▽≦)
もっと早く閉店してほしかった!!
男女店員の接客態度最低、低還元率!!
感謝のシャツ着てる店舗は色んな意味で危ない!!!!
最低限は必要かも?だけど、店員の態度で店決めてるん?勝たせろ態度良くしろって、どんだけ相手に求めてんのさ
こんなデカい建物、閉店後どーなるのでしょうか?
台自体が高すぎるし薄利で持つわけないわな
苦しい所も我慢しとらんと楽になれやw
まぁ大手しか生き残れないのが現状か新紙幣対応も大変だもんな
パチンコ店が閉店することで地域の治安感やイメージが多少は向上するかな
よかったよかった
そもそも港区って治安が良いか?(٥↼_↼)
今の基準機ではお客はどんどん離れていく。新台に新台当日から空席がある始末。しかも早ければ新台2日目には全部空席。もうどこの地域も時間の問題ではないかな。
不思議な玉の出方をする店として有名だった。
事務所から色んな調整が出来たのかな? w
確か過去に遠隔で営停食らってたんと違ったっけ?(─.─||)
まだ頑張ってたんだな。前は名宝だったけど知らない間に名前変わってて驚いたけどね。隣にイオンがあったけど潰れてからは本当に何もないイメージだしね。コスモジャパンもシレッと潰れてたしもう大手のホールしか生き残れ無いんだろうな。 若い時はよくお世話になったから少し寂しいな。
近くにケイズやらコンコルドやらあったら勝負にならんか?
駅チカなのは長所だろうけど。
低貸しのみやから勝負にならん
客層が違うから
回収も日本最大だったからな
そんなっ!じゃあグランド ラ カータ1111瑞穂はどうなるんですか!?
さぁ閉店前に顔見せとしてウイニングロードを歩きにいくか
思えば換金したことないもんな
新紙幣の機械に対して低貸し専門だと対費用効果なんてドマイナスだからたたんだんでしょうね。中小もどんどん追従するでしょう。
港区は人口が多いから立体駐車場を活用した中古車販売業者が経営を引き継いだ方が良いんじゃねぇw
愛知県岐阜方面境には、まだまだデカイ昔ながらのパチンコ店舗あるが、どこも閑古鳥だ
半数が閉店してる、その土地は、そのまま買い手が無いですね立地悪いから昔昭和や平成初期は、どこに店舗出しても利益出たが、車無いと行けない場所に店舗出してる昔
立地は全くの言い訳。結局は出玉。立地は悪くても、出玉があれば、客はそっちに集まる。