以前からの落ち込みが激しいパチンコ業界。パチスロは勢いを取り戻してきたものの、パチンコはまだまだ低迷したまま。スマートパチンコの存在もまったく追い風にはなっていない。今のところどうにもならない現状だ。
とあることが要因で勢いをつけた飲食企業について調べてみた。「いきなりステーキ」を運営する株式会社ペッパーフードサービスだ。本格的なステーキが量り売りというスタイルによりお手頃な価格で食べることができるのは非常に珍しく話題になった。またスタンディングでの飲食スタイルもコストダウンする1つの要因となっていただろう。一時期は町中で「いきなりステーキ」を見かけるとどこも列をなしていたほどの人気だった。
後に様々な経営の失敗により凋落していくのだが、一時期の勢いは凄まじかったのは記憶に新しい。その要因の1つにライザップが巻き起こした「ロカボダイエットブーム」が挙げられる。食生活を炭水化物等の糖質を制限して肉類等のたんぱく質をメインにするというもので、これにより「いきなりステーキ」にはリピート率の高いコアユーザーが定着していったのだ。
このように自社の努力だけでなく、外部の要因により勢いがつくことも往々にしてある。
パチンコ業界は出玉がリピーター獲得に影響することは言うまでもないが、勢いを取り戻すには外的要因が必要だということもあるかもしれない。特に新規顧客獲得には。神頼みのようで好ましくはないものの否定はできないことでもある。
コメント :18件
誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約)
コメント一覧 (18件)
今の若い世代はマトモなんでパチンコなんか行かないですからね。昔がおかしいだけ。潰れて当然ですよ。
ええかかちきちたち聞きやがれええかかちきちたち真っ当に働きやがれええかかちきちたち真っ当に生きやがれええかかちきちたち理解しやがれええかかちきちたち解ったか
ここには
バカしかいないね
あまり使いたくないユーザーのために低貸があるんだけど、結局台の値段や運営費用変わらないから必然とぼったくり状態になる。もう少しそのへん配慮したりして多彩な客層引き込める環境があればいいんだけどね。それどころか座った客に頻繁に画面の止まってるパチンコ眺めさせる状態なんだからそりゃ面白さなんてないんだわな。スロットも低設定がよほど運が良くてもほとんど負ける仕様なのに高設定不使用環境が当たり前になってるし。そこなんよ。打ってる客が使ってる金に見合った満足をしてないのさ。
お金に余裕のある高齢者が減ったのと、スマホの普及が大きいんじゃないかな?
最後のまとめに書いてるやんww
出玉がリピーターに直結するってつまり出玉が無いから客が居なくなる
羽根物全盛期がなつかしいです。
昔と今のパチ屋はやり方が、違いえげつない挙げ句にギャンブル制がどうのこうの規制規制で出玉が少ない、連チャンしない、また次の初当たり迄金使わせるいやらしいやり方じゃ客も打つ気無くなります。羽根物に関しても昔と違い現在あったとしても店で出玉のコントロールしてるので、羽根物であって羽根物でない。パチ屋は昔みたいなチンピラ崩れが店員の時代が良かったです。今のパチ屋はチンピラよりタチが悪いです。
結論:どうしようもないw
本当に凡人だな
業界の話しと言いながらいきなりステーキの話ししかしてないんだけど?業界を盛り上げたいの?会社を盛り上げたいの?業界には盛り上がって欲しいんだけど。
今のこの客離れは、私の視点では店の満足度を測る良い指標になっているので、悪いけど満足度の低い会社は姿を消してもらいたいのでこのままを望みます。
換金廃止してハネモノや普通機を増やせば本当の客は増えるはず売り上げや利益は減るけどね
徘徊乞食が写ってうざいのでまずコじタイムやら有利ゾーンを辞めたほうがいいかと。
まずはムダに高い版権を辞めなさい。
そして版権に上に無駄で一切必要ないオモチャのくっつけなんて言語道断です。
演出面も演出総数も少なくダラダラ長いだけで煽りに煽って外してバカにするのではなく、当たる期待を持たせるよう人を楽しませるという感覚を勉強しなさい。
そうして台の価格を徹底的に下げ、たとえメーカーから新台リリースしてまもなく1円パチンコ・5円パチスロで稼働してもホールも台分ぐらいはペイ&+αがあり、ユーザーもちょっと勝てたり負けても「面白かった」といえる台を作りなさい。
外部要因なんて関係ない。全て本来自分達で努力する部分。
それを今まで怠ってきたからこれだけ客が逃げたんだよ。
結局のところ店が札束回収に拍車をかけたので衰退したまで。オール13がなくなったのがそもそもの始まり。だから好き勝手な内規と出玉では客も付かんよ
外部要因を入れても変わらんでしょう。
業界と顧客の認識がズレてる限り、衰退や低下は絶対に止まる事はありません。
これは他業種でも同じ事、万国共通でございます。
自分は内側からこの業界を見て来ましたが、昔から変わらない悪習が1つだけあります。
それは「責任転嫁」です。
先月くらいに話題になりましたが、メーカーと店との責任のなすりつけ合いのやりとりがありましたね。
回さない店が悪いだの、甘過ぎる台が悪いだの。
どっちも悪いんですが、それを双方とも絶対に認めない。アタオカオブアタオカですわ。
ちなみに店はもう1つとんでもない事を言いました。
「来ない客が悪い」
こんな事を言う店が出て来たらもうダメですわ。誰にも救えないよ。
その1台の生涯稼動に対して永久に設定6を放置するレベルでないと復活の余地はなし。
これを他力本願といいます。
誰かがなんとかしてくれると自らは何もしないのがパチンコ業界のクズども
ヘタに騒いで官憲に睨まれたくないですしおすし
自分で動いた結果が3号機時代の惨状だったりイエローキャンペーンだったり、マトモに普通機やハネモノが作れないガチガチの規定だったりするのですが
ここ馬鹿しかいないの?