パチンコ営業に特化した「法」を制定すべきという人も居る、既得権益をご破算にする覚悟はあるか【我市場的瑣末主義】

業界の窮状を打開するためにはパチンコ業法を制定するしかない、と20年以上前から活動を続ける団体がある。「刑法で禁じられる賭博にパチンコ営業が抵触しないのは刑法第185条の但し書きによるものでしかなく、大きく成長した産業を支える根拠としてあまりに薄弱で不安定」と弁護士。

立法目的の異なる風営適正化法の改正では対応しきれず、パチンコ営業に特化した法を制定すべき、と。業法の試案はすでに19次まで改訂版が出されている。

たび重なる遊技機規則の改変、くぎ調整や換金行為の禁止、あるいは射幸性を煽るという理由での宣伝広告規制の強化や性風俗営業と同一視された不合理な規制など、時代錯誤で多様な業種を乱暴にひとくくりにする法律は、日々営業に呻吟するホール事業者の現実から大きく乖離している。抜本的な打開策は業法の制定しかない、と。

法律を制定することで他業種や海外からの新規参入が激しくならないかと問われ、当然そうなるがむしろ健全な競争環境になることを歓迎すべき、と研究部会の担当者は答えた。

窮状打開のために身を粉にして実現させたあと結果として自社を含む既存業者が生き残れるとは限らない。既得権益をご破算にする覚悟はあるか。

※本コラムは「日刊遊技情報」より抜粋

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 8件

名無し へ返信する コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (8件)

  • まぁパチ系ホールに特化した法律を作ったらまっ先に作られるのは「換金禁止」だと思うけどなぁ…。現時点ですでに「ソープランドで本番行為はありません!湯女とお客さんが勝手に恋に落ち、お別れになるだけで私共で口出しできる範疇じゃありません!!」なんて寝言が無理矢理罷り通ってるようなもんだし。

    パチンコホールが「本当にゲームセンターみたいに遊技機営業として、換金行為もなくして健全経営をやっていける」のなら新法律もありなんじゃない?
    健全化をうたう団体が露骨な不正営業もまったく取り締まらないように一切コンプライアンスの意識がないこの業界じゃ不可能だと思うよ。

    4
    1
  • 既得権益をご破算にできるかふぉうかは警察に聞けよ
    あそこが一番の権益団体だから

    5
    2
  • 特殊景品交換禁止や、クレジットカードの審査のようにそれをパスして、月に使える金額の限度額を設定し、それを機械に認証しないと出来ないようにする、等。
    今の現行の法よりも厳しくないと無理だろうな。

    6
    1
  • もっと自由に賭場開かせてよお〜ってか?

    だれがやるんだそんなインチキ臭いギャンブル

    9
    2
  • 要約するとパチ屋だけの特権くれっていいたいのだろう
    特殊景品禁止にすれば規制は緩和されるはずですよ
    バクチモドキで勝てるかもよと客を騙してるうちはムリじゃね

    19
    4
  • 現実と法律が乖離しているのはその通り。現在のパチンコが正々堂々と営業しているのだから、法律を現実に合わせるべき。ちょっと違うが憲法9条と同じようなもんか?
    ただ、パチンコが完全に斜陽産業になった今ではもう手遅れ感が強い。やるんだったら20年前でしょ。

    14
    2
  • 随分楽観的な考えのコラムだね。
    既存業者どころかパチンコ業界が生き残れるのかわからない、が正解じゃないのかな?
    6号機から300枚未満の法律も出来たよね?これはパチンコ業界以外に適用されない、狙い撃ちをくらってるって事理解出来てる?業種を個々に吟味されたらパチンコ業界が消し飛ぶ可能性も十分に理解して目立つ事はやらない方がいいんじゃね。

    3
    2
目次