パチンコ店のお客は減り続けている、ただし全国的に減っているからといって全てのホールがダメなわけではない【我市場的瑣末主義】

夫婦で地方都市へ旅行に行ったホールオーナーがついでにパチンコ店を見て回った。驚くべきことに多くのホールにお客が溢れていた。「いやあ、驚いた。これは一体どうなっているのだ。自店もお客は減り続けている。ただ全国的に減っているからといってすべての店のお客が減っているわけではないことに気づかされた」と。

地方で10店ほどを経営する若手経営者は、今年は業績が上向いている、と話す。「もちろんパチスロの好調も大きいが、競合店が減ったことの影響も大きい。残存者利益は間違いなくある」。7000店を切ってどこまで減るかよく議論になるが、適正な店舗数になれば自然に落ち着くのではないか、と。

すでに「適正な店舗数」に到達した地域がもしかすると全国に散在しているのかも。

「お客は減るとしても全国一律に減るわけではなく、地域ごとの人口分布や娯楽施設の有無や地域の産業構造など相当なバラつきがある。潮が引いても潮だまりは残る。右肩上がりのときはどこも一律によくなるが、衰退期はその逆で、平均や一律ではなく個別個別で見ないと干上がることになる」と先の社長。

以前より儲からないのに細かく見ないとますます儲からなくなる。経営のスタイルも緻密や繊細に変わる。

※本コラムは「日刊遊技情報」より抜粋

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 20件

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (20件)

  • 依存症のパチンカスだけが残り射幸性に焼かれたクズの打つ台だけを作り続けたら新規とライトが逃げました
    当然ですね
    そしてカスが集まる店はカスが生きている限り最後まで残り続けます

    5
    3
  • ゲームの種類って

    テクノロジーの進化で幅が広くなって来る一方だし

    どう考えても斜陽産業にしか見えないんだよなぁ。

    • 射幸性:レート上限打ち出しスピード制限でレースやカジノには敵わない
      遊技性:ゲーム機どころかスマホゲーにも敵わないガチャで射幸性まで満たせる 玉の出方の緩急つけてるだけ
      利便性:店に足運ばなきゃできない、レースに敵わない

      射幸性に全振りしてライトユーザーを切ったらそら人は減るでしょうよ

  • パチンコ店に対する規制をもっと厳しくすればええのに
    例えば不正行為発覚した店は営業許可剥奪とか

    18
    1
    • パチ屋もビジネスですよ
      そんな意味不明な事いってるからいまだに4パチとか20スロとか打つ人がいるんでしょうけど

  • 一部の店舗が無事だろうと、業界が崩れたら終わりよな。本格的にカジノ建設されて今より規制の圧力強まってくるしあと数年後にどうなってるかわかんねえよ。

    52
    7
    • 酒のほうが喧嘩飲酒運転犯罪生み出すと思うけど酒の事って誰も悪く言わないよねパチンコユーザーより飲酒率の方が上なのに毎回不思議結局人次第だからパチンコが悪い酒が悪い煙草が悪いとかその人の好き嫌いだよね?

      12
      2
目次