【寄稿】羽根モノ復権で入替促進はどうか?

改めて言うまでもなく、旧規則機の撤去は依存症対策の一環だ。行き過ぎた射幸性を有す遊技機の撤去は社会要請から生まれた規則改正であり、異論を挟むつもりはないのだが、パチンコファンとして残念なことがある。それは、多くのハネモノ遊技機も同時に撤去されてしまうことだ。

ちなみにハネモノ全盛期は最もファンを増やした時期。また当時のパチンコはギャンブルではなく、文字通り大衆娯楽として社会も認知していた。玉の動きとヤクモノのアクションに一喜一憂する。特に、友人を誘いファンにするにはハネモノで遊ばせるのが一番だった。しかし今は売上が立たない・調整が出来ない・ファンが少ないので、ホールは設置を躊躇し、メーカーも売れないので開発しないという状態が続く。ハネモノ開発に力を入れるのであれば、販売実績が段違いのセブン機開発を優先するのはむろん当然の選択だろう。

射幸性が低い遊技機への入替を促進するため、行政は何らかの恩恵をくれないだろうか。例えば、出玉率100%時に玉単価50銭以内の遊技機は再認定可能とするなど。今の平均アウトなら売上1万円。

親パチンコ派の小堀課長である。今のうちにパチンコ文化を守るための協議が出来ないものだろうか。

業界通Pの「聞一以知十」(日刊遊技情報2021年3月18日掲載)

※画像はイメージです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 4件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (4件)

  • 羽根物が隆盛の時代は40玉交換や45玉交換、客滞率を上げて遊ばせる営業が多かった。
    今は等価交換、稼働がなければ利益を取るのも難しい時代。
    羽根物が復活する土台は今の時代にはないのかもしれない…が、等価交換でも稼働さえついてくれば遊べる羽根物を提供できると思う、卵が先か鶏が先かわからないが、良いメンテナンスでお客様がつくのか?お客様がついて良いメンテナンスが実現するのか?前者で戦うホール様が多くなることを祈っている。

  • 昔みたいに島の何割かは羽根モノを入れないと行けない決まりが無い限り難しいでしょうね。釘調整が出来る人も少ないし、今の交換率はどの店も高いので利益も出ないでしょうから

  • 急がば回れや!

    良心を捨てた時点でゼニゲバだぜ。
    身の程をわきまえろ、パチコップを招き入れ司法マスゴミも手懐け利権にどっぷり浸かる産業がイッパシの正業ズラするなよ。
    そんなものは此からの時代に迎合しない。
    生き残りたいなら利権を断ちきれよな。
    解ったかい?劣化日本人の巣窟の団塊のボンクラ世代どもよ。

  • パチンコは韋駄天以降よくなってきてんるんだからパチスロの有利区間をなんとかして欲しい

目次