【レポート】業界第4位のガイアグループがスリム化を更に推進中、2021年だけでパチンコ店20店舗を閉鎖・売却済み

パチンコ業界を代表するナショナルチェーンの一つが「ガイアグループ」だ。経営店舗数では「ダイナムグループ」「マルハングループ」に次いで業界第3位のポジションを永らく確立してきた。最盛期には190軒前後のパチンコホールを運営する一大企業に成長し、マルハン・ダイナムと並んで御三家と称されたものである。なお、近年では「アンダーツリーグループ(キコーナ)」の躍進もあって、2019年の秋頃には順位が逆転。現在は業界第4位となるも、依然として100軒以上のパチンコホールを運営している巨大企業である。

2004年にガイアグループの新ブランドとして「メガガイア」の屋号を冠す出店がスタート。以降、2014年までの10年間に計13店舗の「メガガイア」店舗がグランドオープンしていた。そして2016年からはその勢いが一気に加速。2019年までの4年間に、メガガイア店舗だけで29軒もの出店ラッシュが行われている。

加えて、2017年末には「PAOグループ」の5店舗をM&Aにより事業承継。2016年以降の店舗数・設置台数の推移をまとめた下表が示す通り、2016年からの4年間に計51店舗もの出店攻勢がみられたものだ。

一方で、同時期から店舗売却や閉鎖の動きも多く、「大型ホールの出店」と「小規模ホールの閉鎖」という分かりやすいスクラップ&ビルドを推進してきたかにみえた。ただし2018年以降は出店規模以上の閉店が行われるようになり、店舗数・遊技機設置台数は2018年より前年比で減少に転じている。

スリム化の動きは年々加速しており、特にインパクトの大きかったのが『メガガイア上越店』(新潟県上越市)の売却だろう。2017年12月にオープンしたばかりの巨艦店舗が、わずか2年も経たない2019年10月にはNEXUSグループへと事業承継されていた。

なお、2019年12月に新築でグランドオープンした『メガガイア東村山』(東京都東村山市)を最後に新規出店はみられていない。そして同店も2020年3月には「デルパラグループ」へと売却されていて、コロナ禍以降は小規模ホールを中心に店舗閉鎖が相次いでいる状況。ちなみに今年に入って既に20店舗が閉店(売却)済みである。

スリム化を一気に推進している同グループの動向は今後も気になるところか。経営資源の選択と集中に取り組む同グループの反転攻勢に期待したい。

「ガイアグループ」2016年以降の閉店・売却ホール一覧

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 33件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (33件)

  • ガイアの元従業員です。(本社勤務でしたが)
    ガイアからは、頭の良い人間は皆会社を離れました。
    良原会長(オーナー3兄弟の長男)、荒井社長、吉見専務、そして多分財務部のトップ神林本部長も。さらに出来る従業員は、皆もう既に辞めているでしょう。
    一時5000人を超えていた従業員も、今は半数以下。7000億を超えていた年間売上も今は2000億台。もう倒産するのは時間の問題でしょうね。

  • 今までのツケです。終焉は必至です。経営陣は現場で大変な従業員にしっかり補償してあげてください。

    20
    3
  • どの店舗も遠隔やりまくりでパチスロパチンコ終わってる‼️只いまだに設定やら信じてる馬鹿な客で成り立っているのが現状(笑)

    18
    36
  • ガイアは悪徳経営かと思いますよ。
    例えば 低設定云々は 仕方ないが
    ジェット抜きとか 酷かった。
    スロットで 大当たり即辞め!!
    711枚(4号機) 主役は銭形とか で 流すと
    700枚とかに 減ったりは 頻繁でした。

    19
    19
      • 擁護するわけじゃないが
        自分の地域の知ってるガイアは本体の設定で打ち止めかかっていたから
        711放出後店員呼ばないと遊技続行出来なかった。大量獲得機は多かったよ
        ビック後店員が解除しないと打てない店。その間に交換する奴はたまーにいたねビック分交換とか

        5
        1
  • 業界でも有名なぼったくり店ですからね
    プライベートでもガイアってだけで入店したくなくなります。

    31
    2
  • 25年前は結構出していて勢いがあったけどなぜなら突然出さなくなって気がつけば閑古鳥名前を変えて営業するはめになりそれでも駄目でどんどん閉店。

    8
    2
  • これスリム化ぢゃないでしょ。
    資本融資して貰って建築したものを
    高値売却して資金源にしてる。

    ただベッドタウンのガイアは
    月の売り上げ300万とか、
    閉店前は悲惨だったりするので、
    ガイアというだけで出ない印象はある

    むしろフランチャイズの地域密着な
    関西圏のガイアはまじめにやってる。

    9
    12
    • GAIAねぇー
      4号機の吉宗で
      ゴールデンウィーク中に
      ストっク飛ばして
      確定演出が出でも当たらず
      機会が壊れてると店員が
      言い張りその日から
      その機種がゴールデンウィーク開けまで
      稼働停止(笑)
      本部からストックを飛ばすのが
      支持出てたりね!
      駅前に出店すれば
      簡単に儲かるとか
      甘い考えたがら
      こうなりますね(笑)
      営業方法が
      根本的に甘いよね(笑)
      そんな店は
      こうなるよね(笑)

      9
      6
      • まず、ダメな企業をしっかり伝えられるように、文書書けるようになろうか?

      • ガイアの元従業員です。
        ガイアには、本社に業務部と言う部署があり、そこが全国の店舗に対してパチスロの設定振分を指示します。また、当時の4号機の時には、ストックを飛ばす台数を指示していました。つまり、ストック飛ばしは日常的に行われていた訳です。
        当時は極悪店は皆ストックを飛ばしていましたので、ガイアも例外では決してなく、当時から既に極悪店だったのでしょうね。
        ちなみに当時は年間売上が7000億を超えたこともあり、狸小路店に至っては連日1億円を売り上げていました。ひとつの店舗で毎日1億円の売上ですよ!年間売上では365億円以上売り上げていました。下手なホールより1店舗で売上が高かった。今では夢のような話ですね。

        1
        1
  • これ、融資をしている銀行などの債権者が破産というハードランディングを嫌って事業縮小、資産売却してからのソフトランディングを選択した、それだけの話では?

    32
    • 意図的にスリム化を図ってか、資本金は59億1000万円からなんと5000万円にまで減資。当然ながら大量のリストラを敢行し、今では従業員は2000人台。恐らくほとんどがバイトでしょう。社員はかなりの人数がリストラされていると思われ、恐らく「社員:バイト」は、「1対3」くらいでしょうか?つまり、社員は500人ほどです。残っている人間は他に行くところがない人間だけでしょう。(もしくは未だにガイアに愛着のある人間とか)

      今思えば、年間30店舗ほど出店していた時期も有り、元々30店舗ほどだったチェーン店が数年で200店舗近くにまで膨れ上がりましたからね。でも、今では完全に真逆で、閉店ラッシュで元来の30店舗に戻ろうとしています。まあその前に会社が倒産するでしょうけど(笑)。

    • ガイアの元従業員です。
      最盛期には5000人ほどいた従業員も、今では2000人台にまで落ち込みました。つまり、3000人弱の人が自主退職もしくは解雇をされた訳なので、倒産云々ではなくもう既に会社として体をなしていないことに他なりません。恐らく解雇などでガイアを辞め、転職先で給料が上がった人はほとんどいないでしょう。(ちなみに最盛期は店長クラスで年収600万円以上ありました。また、課長職で年収800万円、部長職に至っては上場企業並みの年収1000万円ほどありました)
      なお、ガイアの元トップであるオーナーの良原一行さんも子息と共に会社を捨てられたようですし、あくまで倒産は時間の問題となっています。グループ会社の物流を一手に引き受けるトポスエンタープライズという会社も結構大きな会社ですがきっと共倒れでしょうね。いちアミューズメント企業が倒産しようが何しようが国は助けてくれませんからね。

目次