規模を縮小させたパチンコ企業ランキング、業界4位の「ガイアグループ」がマイナス2万2967台でトップ

規模を縮小させたパチンコ企業グループ トップ25

順位 グループ名 2019年5月 2021年5月 減少台数 減少率
店舗数 総台数 店舗数 総台数
1 ガイアグループ 152 100,849 112 77,882 -22,967 -22.8%
2 松原興産グループ(キョーイチ) 32 28,303 27 21,639 -6,664 -23.5%
3 オータグループ 51 23,913 42 19,526 -4,387 -18.3%
4 つばめグループ 18 11,271 11 7,706 -3,565 -31.6%
5 さくらんぼグループ 12 4,442 5 1,739 -2,703 -60.9%
6 ピーアークグループ 29 12,896 20 10,397 -2,499 -19.4%
7 パーラー太陽グループ 35 15,272 29 12,841 -2,431 -15.9%
8 アメニティーズグループ(パンドラ) 25 12,172 19 9,842 -2,330 -19.1%
9 カネマツグループ(ライジング) 30 13,941 24 11,746 -2,195 -15.7%
10 エスタディオ 14 8,607 10 6,438 -2,169 -25.2%
11 ダイナムグループ 449 209,725 440 207,823 -1,902 -0.9%
12 澤田グループ(ノースランド) 22 10,164 15 8,381 -1,783 -17.5%
13 テンガイグループ(フェスタ) 18 11,669 15 9,973 -1,696 -14.5%
14 大劇グループ 10 6,650 7 4,960 -1,690 -25.4%
15 三和観光グループ(コスモジャパン) 19 13,173 17 11,512 -1,661 -12.6%
16 千成グループ(SAKURA) 16 5,471 12 3,879 -1,592 -29.1%
17 キング観光グループ 26 22,315 23 20,821 -1,494 -6.7%
18 マルギンインターナショナルグループ 15 4,952 9 3,565 -1,387 -28.0%
19 兵庫モナコグループ 12 6,815 10 5,459 -1,356 -19.9%
20 西の丸グループ 11 4,069 7 2,758 -1,311 -32.2%
21 アライ興産グループ(SUPER COSMO) 25 16,164 21 14,971 -1,193 -7.4%
22 ミナミ・エンタープライズグループ(マックス) 11 6,580 9 5,396 -1,184 -18.0%
23 ダイエーグループ 32 19,838 30 18,658 -1,180 -5.9%
24 レイトグループ 12 6,837 10 5,708 -1,129 -16.5%
25 ひぐちグループ(まるみつ) 26 13,769 22 12,651 -1,118 -8.1%
全体 9,539 4,256,467 8,389 3,916,190 -340,277 -8.0%
1 2
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント 7件

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

誹謗中傷、個人情報、わいせつなど当社が不適切とみなしたコメントは削除させていただくことがあります(利用規約


コメント一覧 (7件)

  • 大阪の梅田と難波の店をこっそり畳むくらいだしさっさと潰れちゃってどうぞ

  • つぶれるとトイレとタバコが困るんです。
    パチンコはなくても公衆便所として残してほしい。

    3
    4
  • 昔は、パチ・スロで規制を強化、緩和のシーソーだったけど、今は目も当てられない状況。機械割が同じでも時速は雲泥の差。仕事帰りにフラット立ち寄るってのも昔は当たり前だけど、今は無理。客が離れる一方なのは当然でしょ。散々国の財政を潤わせてきた業界だけど、国が掌返して潰しにかかってきてますからね。まぁ、現状だと二度と日の目を見ることは無い業界でしょうね

    12
    2
  • すべてコロナのせいにしている。
    全面禁煙の客の減少を見込んで回転数激減させて営業して、コロナ前にすでに客とんでたでしょ。
    お客様に対しての営業努力もしないで、回収営業してたしわ寄せです。
    利益還元の少ない店は淘汰されると云う事ですね。

    11
    2
  • 公安・メーカー・店舗 は 遊戯側のニーズを完全に忘れてる。新基準見直さないと 多分スロット業界は完全に消滅しちゃうと思う。
    公安の目的が業界の淘汰なら仕方無いけどね。

    リスク・リターン考えるとアホらしくて無理。公営ギャンブルのが 圧倒的。

    14
    1
目次